差分

1,030 バイト追加 、 2017年1月8日 (日) 00:07
133行目: 133行目:     
=== 支配 ===
 
=== 支配 ===
他の生物を意のままに操る魔術。間桐(マキリ)家はこれを一番の得手とする。<br>昆虫や小動物程度なら容易だが、人間や幻想種にもなると意のままに操るのは困難。ただし「命令に従う」という契約を一度結んでしまえば、魔術師や英霊([[サーヴァント]])をも使役可能。<br>催眠術程度の使い方から[[令呪]]まで、様々な場面で使われている。
+
他の生物を意のままに操る魔術。間桐(マキリ)家はこれを一番の得手とする。<br>昆虫や小動物程度なら容易だが、人間や幻想種にもなると意のままに操るのは困難。ただし「命令に従う」という契約を一度結んでしまえば、魔術師や[[サーヴァント|英霊]]をも使役可能。<br>催眠術程度の使い方から[[令呪]]まで、様々な場面で使われている。
    
=== 魅了 ===
 
=== 魅了 ===
151行目: 151行目:     
===獣性魔術===
 
===獣性魔術===
自らの内側から獣性を引き出し、魔力を纏うことによって疑似的に人狼のような能力を得る魔術。
+
自らの内側から獣性を引き出し、魔力を纏うことによって疑似的に人狼のような能力を得る魔術。<br>多くの土地において、魔術は獣の能力を取り込むことに血道を上げた。魔術以外にも中国武術では形意拳や白鶴拳など獣の動きにヒントを得たものは枚挙にいとまがなく、西洋のダンスや芸術でも白鳥や獅子のモチーフは頻繁に取り入れられる。<br>人が獣とたもとを分かった時から、獣は神秘を見出される存在となった。<br>アジアの多くの地域では、犬の声は魔を祓うとされ、吼えた音圧だけで、他者の魔力を引き出し、魔術回路で変換した魔力を、まるで魔術を覚えたての末子のように、雲散霧消させることが出来る。<br>[[スヴィン・グラシュエート]]は、体中の筋肉が盛り上がり、一本一本が金属の針にも等しい硬度を持った体毛を生やした人狼に見せかけるほどの、異常な密度の魔力を纏い、ある秘法によって自らの内側から絶大な獣性を引き出し、獣の神秘を得た五体は、単なる「強化」の枠を超えて、圧倒的速度と腕力を得る。<br>この魔術を使用した者は影響で平時でも常人離れした嗅覚を持つようになり、他人の残り香はおろか魔術も臭いだけで判別できるようになる。
   −
多くの土地において、魔術は獣の能力を取り込むことに血道を上げた。魔術以外にも中国武術では形意拳や白鶴拳など獣の動きにヒントを得たものは枚挙にいとまがなく、西洋のダンスや芸術でも白鳥や獅子のモチーフは頻繁に取り入れられる。<br>人が獣とたもとを分かった時から、獣は神秘を見出される存在となった。
+
===混沌魔術===
 
+
世界各地の魔術のいいとこどりをした魔術。現代魔術では混沌魔術とカテゴライズされるが、[[ロード・エルメロイⅡ世]]はゲテモノ魔術と評した。<br>通常はそんな術式は通らず、実際、混沌魔術の魔術基盤は極めて脆弱なものであり、使える魔術のバリエーションはたかが知れており、いいとこどりと言われて考えるような万能性どころか、まともに術式を成立させることすら難しい。それなのに、何故か[[フラット・エスカルドス]]はそれを通し、術式を成立させてしまう。<br>対象となる魔術師と全く同じ姿勢を取ることにより相手に似せた人形を使って呪いをかける類感魔術と同じ効用をもたらす、ある種の外法や東南アジア周辺で時々見られるような呪いを使用することで、魔術のベクトルを弄って術者本人に直撃させることが出来る。
アジアの多くの地域では、犬の声は魔を祓うとされ、吼えた音圧だけで、他者の魔力を引き出し、魔術回路で変換した魔力を、まるで魔術を覚えたての末子のように、雲散霧消させることが出来る。<br>
  −
[[スヴィン・グラシュエート]]は、体中の筋肉が盛り上がり、一本一本が金属の針にも等しい硬度を持った体毛を生やした人狼に見せかけるほどの、異常な密度の魔力を纏い、ある秘法によって自らの内側から絶大な獣性を引き出し、獣の神秘を得た五体は、単なる「強化」の枠を超えて、圧倒的速度と腕力を得る。
  −
 
  −
この魔術を使用した影響で平時でも常人離れした嗅覚を持つようになり、他人の残り香はおろか魔術も臭いだけで判別できるようになる。
      
===呪術===
 
===呪術===
13,814

回編集