差分

7 バイト追加 、 2019年1月1日 (火) 06:40
編集の要約なし
118行目: 118行目:  
*当初はサーヴァントであることこそ判明していたが未実装であり、後の登場が示唆されていたが、[[イアソン]]同様クラスは明言されていなかった。原典では大量の<ruby><rb>宝貝</rb><rt>パオペエ</RT></RUBY>(仙人が使用する魔法の武器)を使いこなしているが、その中で最も有名なものとして「火尖槍」という炎の槍があるので[[ランサー]]の可能性が最も高く、他に有力な候補としてライダーやセイバーが挙げられていた。
 
*当初はサーヴァントであることこそ判明していたが未実装であり、後の登場が示唆されていたが、[[イアソン]]同様クラスは明言されていなかった。原典では大量の<ruby><rb>宝貝</rb><rt>パオペエ</RT></RUBY>(仙人が使用する魔法の武器)を使いこなしているが、その中で最も有名なものとして「火尖槍」という炎の槍があるので[[ランサー]]の可能性が最も高く、他に有力な候補としてライダーやセイバーが挙げられていた。
 
**後に実装された時には、一番予想されていたランサーであった。
 
**後に実装された時には、一番予想されていたランサーであった。
*中国では「竜退治の神様」として有名で、日本でいう桃太郎に匹敵するような存在だが、『封神演義』では『西遊記』の孫悟空に匹敵する暴れん坊で、誕生してから'''3日後'''に竜宮に乗り込んで蛟龍の背すじを引っこ抜き、帯ヒモにしてしまったとある。この蛟龍は東海竜王の部下、ないしは息子とされている。ちなみに、孫悟空も竜宮に殴り込んで暴れた事があるが、さすがに竜王の息子を殺すような事はしていない(代わりに、子分にして宝物を巻き上げている(かの如意棒はこの時に手に入れたもので、これまた東海竜王からの献上品)が)。
+
*中国では「竜退治の神様」として有名で、日本でいう桃太郎に匹敵するような存在だが、『封神演義』では『西遊記』の孫悟空に匹敵する暴れん坊で、誕生してから'''3日後'''に竜宮に乗り込んで蛟龍の背すじを引っこ抜き、帯ヒモにしてしまったとある。この蛟龍は東海竜王の部下、ないしは息子とされている。ちなみに孫悟空も竜宮に殴り込んで暴れた事があるが、さすがに竜王の息子を殺すような事はしていない(代わりに、子分にして宝物を巻き上げているが)。かの如意棒はこの時に手に入れたもので、これまた東海竜王からの献上品だったりする。
 
**更には『西遊記』おいては孫悟空とガチタイマンを繰り広げた事がある。その際は互いに三面六臂に変身し合い、三つの如意棒と多数の<ruby><rb>宝貝</rb><rt>パオペエ</RT></RUBY>で激戦を繰り広げたが、流石に敵わず完敗している。
 
**更には『西遊記』おいては孫悟空とガチタイマンを繰り広げた事がある。その際は互いに三面六臂に変身し合い、三つの如意棒と多数の<ruby><rb>宝貝</rb><rt>パオペエ</RT></RUBY>で激戦を繰り広げたが、流石に敵わず完敗している。
 
*仏教との縁が解りにくいが、彼の父は仏法を守護する四天王の一人、かの毘沙門天と同一視される托塔李天王(更に四天王をまとめる将の李靖とも描写される)。長男は[[覚者|釈迦如来]]の弟子とされる前部護法・金托、次男は観音菩薩の弟子とされる恵岸行者・木托、その三男坊なので家系的に非常に縁が深い。そもそも彼は元となる存在がインドから仏教から取り込まれて中国に渡る事で産まれたキャラクターである。ちなみに彼自身は道教の神として奉られている。
 
*仏教との縁が解りにくいが、彼の父は仏法を守護する四天王の一人、かの毘沙門天と同一視される托塔李天王(更に四天王をまとめる将の李靖とも描写される)。長男は[[覚者|釈迦如来]]の弟子とされる前部護法・金托、次男は観音菩薩の弟子とされる恵岸行者・木托、その三男坊なので家系的に非常に縁が深い。そもそも彼は元となる存在がインドから仏教から取り込まれて中国に渡る事で産まれたキャラクターである。ちなみに彼自身は道教の神として奉られている。
132行目: 132行目:  
*イベント中では[[覚者|釈迦如来]]のレンズとなって登場した哪吒だが、彼と哪吒の縁は意外な事に結構ある。まず父親が古代インドにおいて釈迦から説法を聞き仏教へ帰依し、釈迦の入滅の際に仏法の守護を託された四天王の一人、そして全てを聞き漏らさず釈迦の教えに精通した事で「多聞天」と称された。兄の金托は釈迦の弟子とされ、彼の元となったナラクーバラは仏教叙事詩「ブッタチャリタ」にて釈迦の生誕は天部におけるナラクーバラの誕生と等しい慶事と記され、その記録がナラクーバラが登場した最古の書物となっており、また経典「ジャータカ」においては弟子と釈迦が前世ではナラクーバラと彼が仕えた王の関係性であったとされている。哪吒本人との関係性では『西遊記』において死んだ哪吒を蓮の精として転生させたのは[[覚者|釈迦如来]]とされ、恨みで父の李天王を殺そうとした哪吒を釈迦如来が一応和解させたとされている。イベントに置いて哪吒が協力したのはこれらの縁があった故かもしれない。ちなみに『封神演義』においては彼の誕生には太乙真人が関わってており、藤崎竜版の影響もあってかナタ生誕の縁者といえば彼のイメージは強い。
 
*イベント中では[[覚者|釈迦如来]]のレンズとなって登場した哪吒だが、彼と哪吒の縁は意外な事に結構ある。まず父親が古代インドにおいて釈迦から説法を聞き仏教へ帰依し、釈迦の入滅の際に仏法の守護を託された四天王の一人、そして全てを聞き漏らさず釈迦の教えに精通した事で「多聞天」と称された。兄の金托は釈迦の弟子とされ、彼の元となったナラクーバラは仏教叙事詩「ブッタチャリタ」にて釈迦の生誕は天部におけるナラクーバラの誕生と等しい慶事と記され、その記録がナラクーバラが登場した最古の書物となっており、また経典「ジャータカ」においては弟子と釈迦が前世ではナラクーバラと彼が仕えた王の関係性であったとされている。哪吒本人との関係性では『西遊記』において死んだ哪吒を蓮の精として転生させたのは[[覚者|釈迦如来]]とされ、恨みで父の李天王を殺そうとした哪吒を釈迦如来が一応和解させたとされている。イベントに置いて哪吒が協力したのはこれらの縁があった故かもしれない。ちなみに『封神演義』においては彼の誕生には太乙真人が関わってており、藤崎竜版の影響もあってかナタ生誕の縁者といえば彼のイメージは強い。
 
*『月姫』を知る『Fate/Grand Order』プレイヤーからは「容姿や髪の毛の色が[[弓塚さつき]]に似ている」と言われていたが、関連は不明。
 
*『月姫』を知る『Fate/Grand Order』プレイヤーからは「容姿や髪の毛の色が[[弓塚さつき]]に似ている」と言われていたが、関連は不明。
*セイレムシナリオ実装に伴い正式実装され、同シナリオでカルデア所属済みということになっての登場となったが、同シナリオが「誰が黒幕か疑心暗鬼になりまくる」シナリオ内容であった為、'''「実はいつのまにかいることになっていた哪吒がなんらかの黒幕なのでは」'''等と怪しみ勘ぐってしまったプレイヤーも続出。同シナリオで[[キルケー]]が[[メディア]]に化けてカルデアに潜り込んでいたことが序盤から発覚したこともこれに拍車をかけてしまったと思われる。…実際には潔白だったわけであるが。<del>だとしてももう少しカルデアに来たいきさつが欲しかったともファンから稀に聞こえているが。</del>
+
*セイレムシナリオ実装に伴い正式実装され、同シナリオでカルデア所属済みということになっての登場となったが、同シナリオが「誰が黒幕か疑心暗鬼になりまくる」内容であった為、'''「実はいつのまにかいることになっていた哪吒がなんらかの黒幕なのでは」'''等と怪しみ勘ぐってしまったプレイヤーが続出した。さらに同シナリオで[[キルケー]]が[[メディア]]に化けてカルデアに潜り込んでいたことが序盤から発覚した事もこれに拍車をかけてしまっている(実際には潔白だったわけであるが)。<del>だとしてももう少しカルデアに来たいきさつが欲しかったともファンから稀に聞こえているが。</del>
    
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
匿名利用者