差分

12 バイト追加 、 2019年12月18日 (水) 00:21
編集の要約なし
87行目: 87行目:  
:そして異聞帯においては魔獣のような姿へと変貌し、神に近い存在となった男。
 
:そして異聞帯においては魔獣のような姿へと変貌し、神に近い存在となった男。
   −
:ロシアの凍土で発見された、最古の巨大生物。それと結合したことで、イヴァン雷帝は成長期に入った。
+
:ロシアの凍土で発見された最古の巨大生物と結合したことで、イヴァン雷帝は成長期に入った。
 
:イヴァン雷帝の英雄としての資質か、それとも<ruby><rb>皇帝</rb><rt>ツァーリ</RT></RUBY>としての血統か。
 
:イヴァン雷帝の英雄としての資質か、それとも<ruby><rb>皇帝</rb><rt>ツァーリ</RT></RUBY>としての血統か。
:マンモスやサーベルタイガーなどのような、成長が原因の破滅すらも乗り越えた。乗り越えてしまった。
+
:マンモスやサーベルタイガーなどのような、成長が原因の破滅すらも乗り越えた…否、乗り越えてしまった。
:もはや崇拝され、愛される頂きの存在ではなく。ただただ恐ろしい怪物へと成り果てた。
+
:もはや崇拝され、愛される頂きの存在ではなく―――ただただ恐ろしい怪物へと成り果てた。
    
:現在の人類史にいたる過程で「不要なもの、不要なゆらぎ(IF)」としてそぎ落とされた“もしも”のロシア、
 
:現在の人類史にいたる過程で「不要なもの、不要なゆらぎ(IF)」としてそぎ落とされた“もしも”のロシア、
:「その先は行き止まり(デッドエンド)なので歴史を打ち切る」と並行世界論にすら切り捨てられた「永久凍土帝国アナスタシア」に君臨する皇帝。
+
:「その先は行き止まり(デッドエンド)なので歴史を打ち切る」と並行世界論にすら切り捨てられた「[[永久凍土帝国 アナスタシア]]」に君臨する皇帝。
 
:サーヴァントとして蘇ったイヴァン雷帝その人だが、異聞帯の歴史においては世界最初のヤガとして存在している。
 
:サーヴァントとして蘇ったイヴァン雷帝その人だが、異聞帯の歴史においては世界最初のヤガとして存在している。
   110行目: 110行目:  
:絆礼装でも触れられている、イヴァン雷帝が所持していた蔵書群。
 
:絆礼装でも触れられている、イヴァン雷帝が所持していた蔵書群。
 
:両親から受け継いだ遺産に加え、本人の願いの為に集めた本の群れは学者や魔術師が全てを投げ打ってでも欲しがる程であったという。
 
:両親から受け継いだ遺産に加え、本人の願いの為に集めた本の群れは学者や魔術師が全てを投げ打ってでも欲しがる程であったという。
:『Fate/Apocrypha』に登場した魔術師の一人であるジーン・ラムも稀覯本のために彼の書庫を追い求めていたとか。
+
:『[[Fate/Apocrypha]]』に登場した魔術師の一人であるジーン・ラムも稀覯本のために彼の書庫を追い求めていたとか。
 
:なお、イヴァン雷帝の死後は散逸してしまったようで、本人もそのことには憤慨している。
 
:なお、イヴァン雷帝の死後は散逸してしまったようで、本人もそのことには憤慨している。
   155行目: 155行目:     
;「殺せ殺せ殺せえええぇぇぇッ!」
 
;「殺せ殺せ殺せえええぇぇぇッ!」
:宝具によるダメージ時のセリフ。怒気を含んだ声色で自らを殺すように懇願する。マイルームで語った通り、自らの終焉を望んでいるのだろうか?
+
:宝具による被弾時の台詞。怒気を含んだ声色で自らを殺すように懇願する。マイルームで語った通り、自らの終焉を望んでいるのだろうか…。
    
====マイルーム====
 
====マイルーム====
197行目: 197行目:  
====幕間の物語====
 
====幕間の物語====
 
;<font size=5>「余はなぜ象なのだ。」</font>
 
;<font size=5>「余はなぜ象なのだ。」</font>
:序盤に[[主人公 (Grand Order)|主人公]]とマシュのもとを訪れて最初の質問。主人公も突っ込んでいるが'''本当に今更である'''
+
:序盤に[[主人公 (Grand Order)|主人公]]とマシュの元に訪れた際に発した最初の質問。主人公も突っ込んでいるが'''本当に今更である。'''
 
;「いや、よく理解できた。<ruby><rb>汝</rb><rt>なれ</rt></ruby>らには少々、酷な話であったろうが……。」<br>「忘れよ、とは言わぬ。だが、立ち上がるのだ。<ruby><rb>汝</rb><rt>なれ</rt></ruby>らの戦いは、まだ続くのだからな。」
 
;「いや、よく理解できた。<ruby><rb>汝</rb><rt>なれ</rt></ruby>らには少々、酷な話であったろうが……。」<br>「忘れよ、とは言わぬ。だが、立ち上がるのだ。<ruby><rb>汝</rb><rt>なれ</rt></ruby>らの戦いは、まだ続くのだからな。」
 
:主人公達から(自身が象になった経緯含め)クリプターや異聞帯の事を聞かされた後の返答。過酷な戦いに立たされてしまった二人へ、皇帝からの精一杯の労いと叱咤激励なのだろう。
 
:主人公達から(自身が象になった経緯含め)クリプターや異聞帯の事を聞かされた後の返答。過酷な戦いに立たされてしまった二人へ、皇帝からの精一杯の労いと叱咤激励なのだろう。
204行目: 204行目:  
:<del>この皇帝、ノリノリである。</del>
 
:<del>この皇帝、ノリノリである。</del>
 
;「偉大なるアレクサンドリア恐るべきイヴァン可憐なる紫式部図書館。」<br>「これにて決定!!」
 
;「偉大なるアレクサンドリア恐るべきイヴァン可憐なる紫式部図書館。」<br>「これにて決定!!」
:地下図書館の蔵書拡大にともない新たに名も与えた方がいいだろう。という意見の末[[イスカンダル]]とともに考え出した名称。あまりの酷さに紫式部も卒倒してしまった。<ref group = "">その後[[スパルタクス]]の指摘により両者の名前だけは取り消してもらったが、結果として'''「偉大なる恐るべき可憐なる紫式部図書館」'''というさらに恥ずかしい名称になってしまった。</ref>
+
:「地下図書館の蔵書拡大に伴い新たに名も与えた方がいいだろう」という意見の末[[イスカンダル]]と共に考え出した名称。あまりの酷さに紫式部も卒倒してしまった。<ref group = "">その後[[スパルタクス]]の指摘により両者の名前だけは取り消してもらったが、結果として'''「偉大なる恐るべき可憐なる紫式部図書館」'''という更に恥ずかしい名称になってしまった。</ref>
 
;<font size=5>「略奪である。」</font>
 
;<font size=5>「略奪である。」</font>
:稀覯本を探すためのレイシフトで主人公が本を買うお金がない。と言った時の台詞。少し前にはイスカンダルが同じ台詞を言っている。<del>これだから皇帝と征服王は。</del>
+
:稀覯本を探すためのレイシフトで主人公が「本を買うお金がない」と言った時の台詞。少し前にはイスカンダルが同じ台詞を言っている。<del>これだから皇帝と征服王は…。</del>
 
;「この思想書を読めば汝も理解できるであろうが、人の思想は様々である。そして、汝が挑戦する異聞帯も様々な形を持つのであろう。」<br>「恐らく、余は敗北したからこそ此処にいる。凡人類史、異聞帯双方の意識を持ちつつ、こちらの体を選んだのは――単に戦闘力のためだけではなかろう。」<br>「余は勝利の象徴であり、敗北の象徴。そして、次へと汝を繋ぐための英霊。」<br>「忘れるな、我がマスター。余は敗北者であると同時、汝を見届けるものだということに。」<br>「汝の在り方、汝の信条、汝の決断、汝の人としての生を、余は全て信頼するのだ。」<br>「裏切ってはならぬ。人理への裏切りではない。余と、余と共にそれを見届ける者たちへの裏切りを……余は決して、許さぬであろう。」
 
;「この思想書を読めば汝も理解できるであろうが、人の思想は様々である。そして、汝が挑戦する異聞帯も様々な形を持つのであろう。」<br>「恐らく、余は敗北したからこそ此処にいる。凡人類史、異聞帯双方の意識を持ちつつ、こちらの体を選んだのは――単に戦闘力のためだけではなかろう。」<br>「余は勝利の象徴であり、敗北の象徴。そして、次へと汝を繋ぐための英霊。」<br>「忘れるな、我がマスター。余は敗北者であると同時、汝を見届けるものだということに。」<br>「汝の在り方、汝の信条、汝の決断、汝の人としての生を、余は全て信頼するのだ。」<br>「裏切ってはならぬ。人理への裏切りではない。余と、余と共にそれを見届ける者たちへの裏切りを……余は決して、許さぬであろう。」
 
:主人公と共に復元した思想書を手にしながらの台詞。異聞帯での自らを重ね合わせるかのような忠告である。
 
:主人公と共に復元した思想書を手にしながらの台詞。異聞帯での自らを重ね合わせるかのような忠告である。
 
;「汝は、汝の思うがままに生きよ。そしてそれを余は信頼する。」<br>「王が人を支配するには恐怖と報酬、そして崇拝。だが、人が王とともに戦うには唯一のものがあればいい。それが信だ。」<br>「そして、余は汝と共に戦うことに信以外を抱いてはいないのだからな。」
 
;「汝は、汝の思うがままに生きよ。そしてそれを余は信頼する。」<br>「王が人を支配するには恐怖と報酬、そして崇拝。だが、人が王とともに戦うには唯一のものがあればいい。それが信だ。」<br>「そして、余は汝と共に戦うことに信以外を抱いてはいないのだからな。」
:だが、異聞帯の自分を倒した主人公だからこそ彼は信じている。この者は絶対に人理を、世界を救うことが出来るとーー自分が、そうさせるに値する者だと。
+
:だが、異聞帯の自分を倒したマスターだからこそ彼は信じている。この者は絶対に人理を、世界を救う事が出来ると――自分が、そうさせるに値する者だと。
    
====イベント====
 
====イベント====
809

回編集