差分

340 バイト除去 、 2016年2月14日 (日) 12:39
編集の要約なし
17行目: 17行目:     
; 略歴
 
; 略歴
: 聖杯大戦には赤のサーヴァントとして現界した。彼女のマスターはシロウ達によって召喚される前から傀儡と化しており、以後、マスターとの「仲介人」を名乗る[[シロウ・コトミネ|シロウ]]の思惑で行動することになってしまった。
+
: 『Fate/Apocrypha』では赤のサーヴァントとして現界した。彼女のマスターはシロウ達によって召喚される前から傀儡と化しており、以後、マスターとの「仲介人」を名乗る[[シロウ・コトミネ|シロウ]]の思惑で行動することになってしまった。
 
: 暴走した[[スパルタクス|赤のバーサーカー]]を止めようと説得を行うが敢え無く失敗、迎撃に現れた黒のサーヴァント達と[[アキレウス|赤のライダー]]と共に戦闘を行うことになる。ライダーの援護射撃を行い、戦局を有利に進めるが、[[ケイローン|黒のアーチャー]]の超絶的な技量の前に撤退を強いられる。
 
: 暴走した[[スパルタクス|赤のバーサーカー]]を止めようと説得を行うが敢え無く失敗、迎撃に現れた黒のサーヴァント達と[[アキレウス|赤のライダー]]と共に戦闘を行うことになる。ライダーの援護射撃を行い、戦局を有利に進めるが、[[ケイローン|黒のアーチャー]]の超絶的な技量の前に撤退を強いられる。
 
: ミレニア城塞での戦いにおいては開戦の狼煙を上げ、[[カルナ|赤のランサー]]の支援を行うが、黒の側についたバーサーカーの猛攻で劣勢に立たされる。空中庭園での戦いでは[[ジャンヌ・ダルク|ルーラー]]の命令によって、吸血鬼化した[[ヴラド三世 (Apocrypha)|黒のランサー]]の脅威を前に、黒のサーヴァント達との共闘を余儀なくされる。
 
: ミレニア城塞での戦いにおいては開戦の狼煙を上げ、[[カルナ|赤のランサー]]の支援を行うが、黒の側についたバーサーカーの猛攻で劣勢に立たされる。空中庭園での戦いでは[[ジャンヌ・ダルク|ルーラー]]の命令によって、吸血鬼化した[[ヴラド三世 (Apocrypha)|黒のランサー]]の脅威を前に、黒のサーヴァント達との共闘を余儀なくされる。
23行目: 23行目:  
: その後シロウの命令で、同盟側と[[ジャック・ザ・リッパー (Apocrypha)|黒のアサシン]]の動きを監視するため、単独で斥候としてトゥリファスに赴く。そこで黒のアサシンが起こした惨劇に居合わせるが、子供を巻き込んだことが彼女の逆鱗に触れたためマスターである[[六導玲霞]]を殺害。しかしサーヴァントである黒のアサシンが子供の怨霊の集合体と知り救おうと試みるも、それを救えぬものとして無慈悲に滅ぼそうとする[[ジャンヌ・ダルク|ルーラー]]と問答になり、決裂する。以後、ルーラーを滅ぼすべき仇敵として付け狙うようになった。また、滅ぼされた黒のアサシンの残滓は彼女の身体に巣食い、呪いとなって蝕んでいるが、彼女はそれを知りつつも敢えて受け容れている。
 
: その後シロウの命令で、同盟側と[[ジャック・ザ・リッパー (Apocrypha)|黒のアサシン]]の動きを監視するため、単独で斥候としてトゥリファスに赴く。そこで黒のアサシンが起こした惨劇に居合わせるが、子供を巻き込んだことが彼女の逆鱗に触れたためマスターである[[六導玲霞]]を殺害。しかしサーヴァントである黒のアサシンが子供の怨霊の集合体と知り救おうと試みるも、それを救えぬものとして無慈悲に滅ぼそうとする[[ジャンヌ・ダルク|ルーラー]]と問答になり、決裂する。以後、ルーラーを滅ぼすべき仇敵として付け狙うようになった。また、滅ぼされた黒のアサシンの残滓は彼女の身体に巣食い、呪いとなって蝕んでいるが、彼女はそれを知りつつも敢えて受け容れている。
 
: 最終決戦では自身を魔獣化させる禁断の宝具を使用。憎悪のままにルーラーに襲いかかり、振り切ろうとする彼女を追い詰めるが、その魔獣に変わり果てた姿を看過できなかった赤のライダーに妨害される。そして彼の捨て身の行動で魔獣の皮を引き剥がされて正気を取り戻し、致命の槍を受ける。消滅の間際、彼女を想うライダーの涙と言葉に少しの救いを感じ、最後に無念ではなく思い出を刻みつつ、微笑みながら共に消滅していった。
 
: 最終決戦では自身を魔獣化させる禁断の宝具を使用。憎悪のままにルーラーに襲いかかり、振り切ろうとする彼女を追い詰めるが、その魔獣に変わり果てた姿を看過できなかった赤のライダーに妨害される。そして彼の捨て身の行動で魔獣の皮を引き剥がされて正気を取り戻し、致命の槍を受ける。消滅の間際、彼女を想うライダーの涙と言葉に少しの救いを感じ、最後に無念ではなく思い出を刻みつつ、微笑みながら共に消滅していった。
 +
: 『Fate/Grand Order』メインシナリオ第一章ではジャンヌ・オルタの召喚したバーサーク・サーヴァントとして登場。しかし終盤まで出番がなく、出てきたと思ったら召喚主の言うことを聞かないということで狂化済み。ろくに会話もなく非常にあっさりと退場するなど、シナリオ上の扱いはあまりよくなかった。
 +
: その後、第三章にて味方側のサーヴァントとして第一章での記憶を残した状態で再登場。アルゴノーツの一員として召喚されるが、イアソンを裏切り脱退。彼よりも先にダビデ王を見つけ出し、主人公の陣営の味方として活躍する。
 
; 人物
 
; 人物
 
: 眼差しは獣のように鋭く、髪は無造作に伸ばされ、貴人の如き滑らかさは欠片も無いため一見すると粗野な女性に見える。しかし他人を「汝」と呼び、自分達を「吾々」と呼ぶなど非常に古風な話し方をするため、不思議な気品がある。
 
: 眼差しは獣のように鋭く、髪は無造作に伸ばされ、貴人の如き滑らかさは欠片も無いため一見すると粗野な女性に見える。しかし他人を「汝」と呼び、自分達を「吾々」と呼ぶなど非常に古風な話し方をするため、不思議な気品がある。
30行目: 32行目:  
; 能力
 
; 能力
 
: 超一流の狩人であり、神域の弓術の使い手。
 
: 超一流の狩人であり、神域の弓術の使い手。
: アルテミスから授かった天穹の弓「タウロポロス」は、引き絞れば引き絞るほど威力を増し、宝具として使用せずとも彼女の本来の筋力値を大幅に超えた力を矢に宿し、その破壊力は[[ジークフリート|黒のセイバー]]の鎧を貫くほど。
+
: [[オリオン|アルテミス]]から授かった天穹の弓「タウロポロス」は、引き絞れば引き絞るほど威力を増し、宝具として使用せずとも彼女の本来の筋力値を大幅に超えた力を矢に宿し、その破壊力は[[ジークフリート|黒のセイバー]]の鎧を貫くほど。
 
: 技量も桁外れに高く、弓兵でなければ知覚すらできないような遠方から、闇に包まれた密林という視界が零に近い状況下で、高速で戦闘している標的にすら矢を必中させる。
 
: 技量も桁外れに高く、弓兵でなければ知覚すらできないような遠方から、闇に包まれた密林という視界が零に近い状況下で、高速で戦闘している標的にすら矢を必中させる。
 
: ギリシャ神話最高の狩人の名は伊達ではなく、周囲の環境に溶け込むことが可能で、それを見ていたライダーですら気配は感じ取れても、何処に居るのか分らなかった。
 
: ギリシャ神話最高の狩人の名は伊達ではなく、周囲の環境に溶け込むことが可能で、それを見ていたライダーですら気配は感じ取れても、何処に居るのか分らなかった。
50行目: 52行目:  
: ランク:B<br />種別:対軍宝具<br />レンジ:2~50<br />最大捕捉:100人
 
: ランク:B<br />種別:対軍宝具<br />レンジ:2~50<br />最大捕捉:100人
 
: 弓や矢が宝具なのではなく、それらを触媒とした『弓に矢を番え、放つという術理』そのものが具現化した宝具。
 
: 弓や矢が宝具なのではなく、それらを触媒とした『弓に矢を番え、放つという術理』そのものが具現化した宝具。
: “天穹の弓”で雲より高い天へと二本の矢を撃ち放ち、太陽神アポロンと月女神[[アルテミス]]への加護を訴える。
+
: “天穹の弓”で雲より高い天へと二本の矢を撃ち放ち、太陽神アポロンと月女神[[オリオン|アルテミス]]への加護を訴える。
 
: 荒ぶる神々はその訴えに対し、敵方への災厄という形で彼女に加護を与え、次ターンに豪雨のような光の矢による広範囲の全体攻撃を行う。
 
: 荒ぶる神々はその訴えに対し、敵方への災厄という形で彼女に加護を与え、次ターンに豪雨のような光の矢による広範囲の全体攻撃を行う。
 
: 射程及び効果範囲に長けた宝具で、特に広域に展開した軍勢に対して効果を発揮する。
 
: 射程及び効果範囲に長けた宝具で、特に広域に展開した軍勢に対して効果を発揮する。
78行目: 80行目:     
== 真名:アタランテ ==
 
== 真名:アタランテ ==
アタランテ。ギリシャ神話に登場する狩猟の女神アルテミスの加護を授かって生まれた「純潔の狩人」。
+
アタランテ。ギリシャ神話に登場する狩猟の女神[[オリオン|アルテミス]]の加護を授かって生まれた「純潔の狩人」。
    
アルカディアの王女として生まれるが、男児が望まれていたため父親はアタランテを疎み、森へ捨ててしまった。それを哀れに思った女神アルテミスによって聖獣である雌熊に育てられる。<br>成長したアタランテはやがて並ぶ者なき狩人となり、ギリシャ中の勇者が揃ったというアルゴナイタイのメンバーにも加わり、カリュドンの猪の討伐を果たしていた。
 
アルカディアの王女として生まれるが、男児が望まれていたため父親はアタランテを疎み、森へ捨ててしまった。それを哀れに思った女神アルテミスによって聖獣である雌熊に育てられる。<br>成長したアタランテはやがて並ぶ者なき狩人となり、ギリシャ中の勇者が揃ったというアルゴナイタイのメンバーにも加わり、カリュドンの猪の討伐を果たしていた。
88行目: 90行目:  
: 「赤」のサーヴァントとして登場。
 
: 「赤」のサーヴァントとして登場。
 
; [[Fate/EXTRA]]
 
; [[Fate/EXTRA]]
: ゲーム中、赤セイバーのセリフに限り、その存在が確認できる。
+
: ゲーム中、[[ネロ・クラウディウス|赤セイバー]]のセリフに限り、その存在が確認できる。
: 漫画版では出番が少ない物のちゃんと姿が描かれる。
+
: 漫画版では出番が少ないもののちゃんと姿が描かれる。
 +
; [[Fate/Grand Order]]
 +
: アーチャーのサーヴァントとして参戦。レア度は☆4(SR)。イラストは輪くすさが氏。
 
; [[コハエース]]
 
; [[コハエース]]
 
: 「弓を使わないヘンな弓兵」を批判するが、逆にその代表格である[[ギルガメッシュ|AUO]]と[[織田信長|ニューフェイス]]にディスられる。結果、ケイローン先生に泣きつくことに。
 
: 「弓を使わないヘンな弓兵」を批判するが、逆にその代表格である[[ギルガメッシュ|AUO]]と[[織田信長|ニューフェイス]]にディスられる。結果、ケイローン先生に泣きつくことに。
98行目: 102行目:  
: 飛び跳ねながら手近の相手を弓で攻撃する。ダメージは少ないが、空中の敵も狙ってくれるので使いやすい。
 
: 飛び跳ねながら手近の相手を弓で攻撃する。ダメージは少ないが、空中の敵も狙ってくれるので使いやすい。
 
: コスト:200 / 戦闘力:E / 突破力:- / 移動力:B / 体力:D / 忍耐力:D / リキャスト:A
 
: コスト:200 / 戦闘力:E / 突破力:- / 移動力:B / 体力:D / 忍耐力:D / リキャスト:A
; [[Fate/Grand Order]]
  −
: アーチャーのサーヴァントとして参戦。レア度は☆4(SR)。イラストは輪くすさが氏。
  −
: メインシナリオでは第一章にて、ジャンヌ・オルタの召喚したバーサーク・サーヴァントとして登場。
  −
: が、終盤まで出番がなく、出てきたと思ったら召喚主の言うことを聞かないので狂化済み。
  −
: ろくに会話などもなく非常にあっさりと退場するなど、他人にネタにされたり、更には後に自分で言っちゃうほど扱いはあまりよろしくなかった。
  −
: その後、第三章にて味方側のサーヴァントとして再登場。第一章での記憶を残しているが、第一章と違って出番や見せ場もきちんとある。
  −
: アルゴノーツの一員として召喚されるが、イアソンを裏切り脱退。彼よりも先にダビデ王を見つけ出し、共に主人公の陣営に味方する。
      
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
152行目: 149行目:  
: アルゴー号に同乗した仲間。
 
: アルゴー号に同乗した仲間。
 
; ペレウス
 
; ペレウス
: アキレウスの父。邪な心を持っている彼を投げ飛ばしたことがあるらしい。
+
: [[アキレウス]]の父。邪な心を持っている彼を投げ飛ばしたことがあるらしい。
    
===その他===
 
===その他===
212行目: 209行目:  
== メモ ==
 
== メモ ==
 
*キャラクターデザイン原案は唖采弦二氏。設定制作を担当したのは茗荷屋甚六氏。『Grand Order』でのイラスト担当の輪くすさがは唖采氏の別名義で、同一人物である。
 
*キャラクターデザイン原案は唖采弦二氏。設定制作を担当したのは茗荷屋甚六氏。『Grand Order』でのイラスト担当の輪くすさがは唖采氏の別名義で、同一人物である。
*実は[[Fate/EXTRA|月の聖杯戦争]]にも参加している。[[ネロ・クラウディウス|ネロ]]がアタランテと擦れ違ったと発言している。対戦相手でもないので、ゲーム本編でプレイヤーが彼女の姿を見ることは無いのだが、漫画版ではそのままの姿で登場している。
+
*彼女が月の聖杯戦争の何回戦で敗れたのか正確には分らない。セイバーによる彼女の目撃証言は二回戦の途中で発生するが、後はそれっきりで情報は途絶えている。<br>漫画版の設定を参考にすると、[[ヴラド三世 (EXTRA)]]の討伐に参加しているため、四回戦まで勝ち残っていることが確認できる。<br>しかしムーンセルの聖杯戦争は彼女の特性が活かしにくい一対一の決闘形式であったことを考えると、四回戦以上を勝ち上がるのは無理であったのだろう。
**彼女が月の聖杯戦争の何回戦で敗れたのか正確には分らない。セイバーによる彼女の目撃証言は二回戦の途中で発生するが、後はそれっきりで情報は途絶えている。<br>漫画版の設定を参考にすると、[[ヴラド三世 (EXTRA)]]の討伐に参加しているため、四回戦まで勝ち残っていることが確認できる。<br>しかしムーンセルの聖杯戦争は彼女の特性が活かしにくい一対一の決闘形式であったことを考えると、四回戦以上を勝ち上がるのは無理であったのだろう。
   
**一応、伝承では英雄ペーレウスとのレスリングで勝利している程で決して近接戦闘で劣るサーヴァントと言う訳ではなく、『Grand Order』においても「(わたしが)アーチャーだからと言って近接戦闘ができない訳ではない」と自分で言っており、ある程度は対応出来る模様。
 
**一応、伝承では英雄ペーレウスとのレスリングで勝利している程で決して近接戦闘で劣るサーヴァントと言う訳ではなく、『Grand Order』においても「(わたしが)アーチャーだからと言って近接戦闘ができない訳ではない」と自分で言っており、ある程度は対応出来る模様。
*互いに面識は無いが、実は[[ケイローン|黒のアーチャー]]とはアルテミスを通じた繋がりがある。彼はアルテミスから狩猟を学び、彼女は恩義のあるアルテミスに倣って弓の技を磨いた。二人が聖杯大戦で敵対することになったのも運命的な物を感じる。また、アルゴー号に同乗していたため彼の弟子であったカストールとアスクレピオスとも面識がある。
+
*互いに面識は無いが、実は[[ケイローン|黒のアーチャー]]とは[[オリオン|アルテミス]]を通じた繋がりがある。彼はアルテミスから狩猟を学び、彼女は恩義のあるアルテミスに倣って弓の技を磨いた。二人が聖杯大戦で敵対することになったのも運命的な物を感じる。また、アルゴー号に同乗していたため彼の弟子であったカストールとアスクレピオスとも面識がある。
 
*企画段階で保有していた[[スキル (サーヴァント)|スキル]]「黄金のリンゴ」はかなり特殊で、<br>「見よ、これが運命の果実也。ひとたび投げられれば栄華を極めしトロイアをも焼き払うこの賜物。 望まば近くに寄って見よ」<br>というセリフと共に宝物を見せつけて、敵を近くへと引き寄せる能力。 <br>要は'''美味しそうなリンゴを見せて、食欲に駆られた人を招きよせる能力'''。原典通りの能力である上に北欧神話においても「黄金のリンゴ」は神の食物・不老不死の源として信じられている。なので、如何な大英雄でも彼女が取り出したリンゴに飛びついても仕方がないのだが、戦闘中や大切な会話シーンでそんなことが起きれば絵面が余りにシュール過ぎるためか、小説版以降は削除された。
 
*企画段階で保有していた[[スキル (サーヴァント)|スキル]]「黄金のリンゴ」はかなり特殊で、<br>「見よ、これが運命の果実也。ひとたび投げられれば栄華を極めしトロイアをも焼き払うこの賜物。 望まば近くに寄って見よ」<br>というセリフと共に宝物を見せつけて、敵を近くへと引き寄せる能力。 <br>要は'''美味しそうなリンゴを見せて、食欲に駆られた人を招きよせる能力'''。原典通りの能力である上に北欧神話においても「黄金のリンゴ」は神の食物・不老不死の源として信じられている。なので、如何な大英雄でも彼女が取り出したリンゴに飛びついても仕方がないのだが、戦闘中や大切な会話シーンでそんなことが起きれば絵面が余りにシュール過ぎるためか、小説版以降は削除された。
 
** この由来となったのは彼女が望まぬ結婚をするはめになった逸話。父と「徒競走で勝った男と結婚する」という約束を交わしていた彼女は、ヒッポメノスの「黄金のリンゴに気をとられている隙に引き離す」という策の前に敗れたのである。
 
** この由来となったのは彼女が望まぬ結婚をするはめになった逸話。父と「徒競走で勝った男と結婚する」という約束を交わしていた彼女は、ヒッポメノスの「黄金のリンゴに気をとられている隙に引き離す」という策の前に敗れたのである。
 
**策略に使われた為に苦手なものにリンゴが挙げているものの、味わいは未だに好物の模様。リンゴパイを作ってあげると喜ぶようだ。
 
**策略に使われた為に苦手なものにリンゴが挙げているものの、味わいは未だに好物の模様。リンゴパイを作ってあげると喜ぶようだ。
 
*子殺しを行ったルーラーに対して怒り狂う程の激情を見せているが、彼女自身も子供の姿のアサシンを殺めている。これはサーヴァントは全盛期で喚ばれる性質を考慮しているからで、たまたま子供の姿が全盛期なだけで純粋に子供と言えない存在と判断しているからである。<br>つまり、彼女が子供と扱うのは外見と年齢が一致しているもの。
 
*子殺しを行ったルーラーに対して怒り狂う程の激情を見せているが、彼女自身も子供の姿のアサシンを殺めている。これはサーヴァントは全盛期で喚ばれる性質を考慮しているからで、たまたま子供の姿が全盛期なだけで純粋に子供と言えない存在と判断しているからである。<br>つまり、彼女が子供と扱うのは外見と年齢が一致しているもの。
*子供好きな彼女だが逸話の中には彼女にも実子がおり、その子をかつての自分同様に野に放ち捨てたという伝承がある。しかし、本作ではこの逸話は採用されていないようで、『Grand Order』では自分に子供はいないと語っている。
+
*子供好きな彼女だが、逸話の中には彼女にも実子がおりその子をかつての自分同様に野に放ち捨てたという伝承もある。しかし、本作ではこの逸話は採用されていないようで、『Grand Order』では自分に子供はいないと語っている。
    
== リンク ==
 
== リンク ==
1,646

回編集