差分

42 バイト追加 、 2014年1月8日 (水) 20:19
84行目: 84行目:  
**令呪を弾きかねないので特別製の令呪を施している。しかし、狂化Cのランスロットが最も拒絶する命令を一画で聞かせられた事実もある。よって、「狂化Bにもなると令呪への耐性が出てくる」のか、「彼程の高位の英霊になると令呪を弾き易くなるのか」このいずれなのかは判然としない
 
**令呪を弾きかねないので特別製の令呪を施している。しかし、狂化Cのランスロットが最も拒絶する命令を一画で聞かせられた事実もある。よって、「狂化Bにもなると令呪への耐性が出てくる」のか、「彼程の高位の英霊になると令呪を弾き易くなるのか」このいずれなのかは判然としない
 
*作中、「勝利すべき黄金の剣」に敗れた彼だが、それ以上の破壊力を持つ「約束された勝利の剣」を見た際に「万全ならば聖剣如きに屈しない」と内面描写で語られている。<br>事実、HFルートで[[セイバーオルタ]]に「約束された勝利の剣」を貰ったが存命していた。これらの点から、「約束された勝利の剣」でも殺しきるのは難しいと推測されている。
 
*作中、「勝利すべき黄金の剣」に敗れた彼だが、それ以上の破壊力を持つ「約束された勝利の剣」を見た際に「万全ならば聖剣如きに屈しない」と内面描写で語られている。<br>事実、HFルートで[[セイバーオルタ]]に「約束された勝利の剣」を貰ったが存命していた。これらの点から、「約束された勝利の剣」でも殺しきるのは難しいと推測されている。
**コンマテ3において、セイバーオルタは「約束された勝利の剣」を連発する事で彼すら圧倒出来ると記載されている。裏を返せば、1発では倒せない事を意味するが、「十二の試練」による耐性には触れられていないのでファンの間では物議を醸している。
+
**コンマテ3において、セイバーオルタは「約束された勝利の剣」を連発する事で彼すら圧倒出来ると記載されている。裏を返せば、1発では倒せない事を意味するが、「十二の試練」によって耐性が出来る事には触れられていないのでファンの間では物議を醸している。
 
**イリヤは「魔力が不十分のエクスカリバーなんて2回も殺せてるか怪しい」と発言している。
 
**イリヤは「魔力が不十分のエクスカリバーなんて2回も殺せてるか怪しい」と発言している。
**奈須氏、武内氏の会談では「[[ライダー]]の「騎英の手綱」でも1〜2回殺すのがやっと。殺されている間に反撃してライダーを殺せる」と発言されている。
+
**奈須氏、武内氏の会談では「[[ライダー]]の「騎英の手綱」ならバーサーカーを確実に殺すことはできるが、殺している間に殺されてしまう」と言われている。
 
**同郷故かライダー本人は彼を見た際に一目で真名を看破、勝てる相手ではないと悟り、マスター狙いにシフトしたと語られている。
 
**同郷故かライダー本人は彼を見た際に一目で真名を看破、勝てる相手ではないと悟り、マスター狙いにシフトしたと語られている。
 
*イリヤでさえ狂化したまま制御するのは大変なので、普段は狂化のランクを大きくを下げている。戦闘時も基本的にはその状態のまま闘っているが、全力で闘う時のみイリヤが狂化のランクを上げてステータスを上昇させる。尚、狂化した際に筋力のランクの色が変化している。この為、作中で公開されているステータスは狂化前の可能性が高い。
 
*イリヤでさえ狂化したまま制御するのは大変なので、普段は狂化のランクを大きくを下げている。戦闘時も基本的にはその状態のまま闘っているが、全力で闘う時のみイリヤが狂化のランクを上げてステータスを上昇させる。尚、狂化した際に筋力のランクの色が変化している。この為、作中で公開されているステータスは狂化前の可能性が高い。
93行目: 93行目:  
***仮に公開されているパラメータが「狂化:B」により軒並み上昇した状態とした場合、狂化していない本来のパラメータは「B+・B・B・B・C」となり、パスが繋がらず魔力不足の士郎がマスターの時のセイバーとさほど変わらないことになる。イリヤがマスターであるにも関わらずこのパラメータでは「ギリシャ最大の英雄」が聞いて呆れてしまう。<br>それを考慮すると、やはり公開されているパラメータは狂化前のものと考えるのが妥当である。
 
***仮に公開されているパラメータが「狂化:B」により軒並み上昇した状態とした場合、狂化していない本来のパラメータは「B+・B・B・B・C」となり、パスが繋がらず魔力不足の士郎がマスターの時のセイバーとさほど変わらないことになる。イリヤがマスターであるにも関わらずこのパラメータでは「ギリシャ最大の英雄」が聞いて呆れてしまう。<br>それを考慮すると、やはり公開されているパラメータは狂化前のものと考えるのが妥当である。
 
*作中で過去にサーヴァントと融合したマスターがいたと語られたが、これは初期ではイリヤと命のストックを共用する予定だったという設定の名残だという。
 
*作中で過去にサーヴァントと融合したマスターがいたと語られたが、これは初期ではイリヤと命のストックを共用する予定だったという設定の名残だという。
 +
**旧Fateの『十二の試練』は「11回目の戦闘まで絶対に負けない」という効果だったという。それを旧ギルガメッシュが「絶対に生き残る」宝具で破る……という構想だったが、さすがに無茶なので変更したとのこと。
 
*インタビューで作中では使われなかった剣のナインライブズにおけるレーザー発射の解説があるが、それによると''撃ち下ろした剣からレーザーっぽいのがマルチに広がるという、まさに川原で岩を叩いて魚を失神させるアレです''とのこと。これから考えると弓のナインライブズで対人用射殺す百頭を使った場合は、神速九連射撃で九つの急所を射抜くといったところだろうか。
 
*インタビューで作中では使われなかった剣のナインライブズにおけるレーザー発射の解説があるが、それによると''撃ち下ろした剣からレーザーっぽいのがマルチに広がるという、まさに川原で岩を叩いて魚を失神させるアレです''とのこと。これから考えると弓のナインライブズで対人用射殺す百頭を使った場合は、神速九連射撃で九つの急所を射抜くといったところだろうか。
*旧Fateの『十二の試練』は「11回目の戦闘まで絶対に負けない」という効果だったという。それを旧ギルが「絶対に生き残る」宝具で破る……という構想だったが、さすがに無茶なので変更したとのこと。
+
 
 
   
 
   
 
各マスターごとのステータス
 
各マスターごとのステータス
匿名利用者