メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
目次
索引
BBS
最近の更新
特別ページ
設定
TYPE-MOON Wikiについて
免責事項
TYPE-MOON Wiki
検索
利用者メニュー
3.15.12.122
トーク
ウォッチリスト
投稿記録
ログイン
差分
← 古い編集
新しい編集 →
鈴鹿御前
(編集)
2020年12月28日 (月) 21:24時点における版
584 バイト追加
、
2020年12月28日 (月) 21:24
→関連
:
鈴鹿山を追加、三明の剣の修正
125行目:
125行目:
=== 関連 ===
=== 関連 ===
+
; 鈴鹿山
+
: 鈴鹿峠とその付近の山々を称して鈴鹿山と呼ばれる。鈴鹿山脈には鈴鹿山という名前の山がないことから誤解されるが、現在でも鈴鹿山脈全体を指したものではなく、鈴鹿山脈南端に位置する鈴鹿峠周辺の地域(関、坂下、土山)にあたる。
+
; 第四天魔王
; 第四天魔王
: 鈴鹿御前の父。文献によって盗賊、天女、鬼女と正体が様々な彼女だが、Fateでは第四天魔王の娘とする文献を採用している。また父である天帝から日本を魔国にする命令を受けて天下ったとも設定されており、Fate解釈では第四天魔王=天帝となっている。
: 鈴鹿御前の父。文献によって盗賊、天女、鬼女と正体が様々な彼女だが、Fateでは第四天魔王の娘とする文献を採用している。また父である天帝から日本を魔国にする命令を受けて天下ったとも設定されており、Fate解釈では第四天魔王=天帝となっている。
; 三明の剣
; 三明の剣
−
:
鈴鹿御前(立烏帽子)は、三明の剣(さんみょうのつるぎ)と呼ばれる
'''顕明連'''、'''大通連'''、'''小通連'''
という三振りの宝剣を所有している。いずれも御伽草子や奥浄瑠璃などに登場する架空の刀剣であるため実在はしない。
+
:
鈴鹿御前の所有する三振りの宝剣。
'''顕明連'''、'''大通連'''、'''小通連'''
を総称。御伽草子や奥浄瑠璃などに登場する架空の刀剣であるため実在しない。
−
:
大通連と小通連は天竺にて文珠師理菩薩に打たせ給わった剣で、通力自在の名剣である。大通連と夫婦刀とされる素早丸は、坂上田村麻呂の佩刀と伝わる
'''騒速'''(そはや)
がモデルとされ実在している。
+
:
大通連と小通連は天竺にて文珠師理菩薩に打たせ給わった剣で、通力自在の名剣である。大通連と夫婦刀とされる素早丸は、伝説上の人物としての坂上田村麻呂が所有する聖剣'''ソハヤノツルギ'''の表記ゆれで、物語に仮託する大刀として歴史上の人物としての坂上田村麻呂が所有した
'''騒速'''(そはや)
が実在している。
−
:
顕明連は近江の水海に棲む蛇の尾より取れた剣とされ、
'''双無き剣'''とも'''水海剣'''とも呼ばれる。旭日にかざして虚空を三度振れば三千大千世界を見渡すことができるという。
+
:
顕明連は近江の水海に棲む蛇の尾より取れた剣とされ、別名を
'''双無き剣'''
(ふたつとなきつるぎ)
とも'''水海剣'''
(みずうみのつるぎ)
とも呼ばれる。旭日にかざして虚空を三度振れば三千大千世界を見渡すことができるという。
−
:
これら三明の剣は仏教語の「三明六通」に由来するものと考えられる。また「文珠師理菩薩」や「三千大千世界」などにも仏教の影響が見受けられる。
+
:
中世文学の研究者などから三振りの宝剣は仏教語の「三明六通」に由来するものではないかと考えられ、現代では俗に三明の剣(さんみょうのつるぎ)とも呼ばれる。「文珠師理菩薩」や「三千大千世界」などにも仏教の影響が見受けられる。
: もっとも、彼女を祀る鈴鹿峠の片山神社には「鈴鹿流薙刀術発祥之地」の碑が建ち、京都祇園祭の山車である鈴鹿山の御神体でも大長刀を手にしていることから、鈴鹿姫信仰の上では刀剣より薙刀を振るう印象が強く浸透している。
: もっとも、彼女を祀る鈴鹿峠の片山神社には「鈴鹿流薙刀術発祥之地」の碑が建ち、京都祇園祭の山車である鈴鹿山の御神体でも大長刀を手にしていることから、鈴鹿姫信仰の上では刀剣より薙刀を振るう印象が強く浸透している。
綱長
92
回編集