差分

6,159 バイト追加 、 2024年4月11日 (木)
編集の要約なし
6行目: 6行目:     
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
   
;妖精郷
 
;妖精郷
 
:精霊や妖精が棲むとされる領域。
 
:精霊や妖精が棲むとされる領域。
36行目: 35行目:  
::汎人類史では、例えばアルトリアに聖剣を授けた「湖の乙女」がこれにあたる存在であるとされている。また、汎人類史では「亜麗」と呼ばれるものである。
 
::汎人類史では、例えばアルトリアに聖剣を授けた「湖の乙女」がこれにあたる存在であるとされている。また、汎人類史では「亜麗」と呼ばれるものである。
 
::『[[Notes.]]』に登場する新たな霊長「亜麗」との関係性は不明。
 
::『[[Notes.]]』に登場する新たな霊長「亜麗」との関係性は不明。
 +
 +
;巡礼の鐘
 +
:ブリテン異聞帯において、命を終えた氏族長の遺体が変化したもの。最初は始祖の亜鈴が鐘となったが、破壊された後は氏族長が変化することとなった。
 +
:また鐘が破壊されて氏族も全滅した場合、その氏族で最後の一人だった者が死後に鐘となる。
 +
:これを鳴らすことは、その氏族が楽園の妖精に従順となることを誓い、『ブリテンを解放する』という使命へ同意したことを示す。
 +
:その全てが鳴らされた時、6輪の氏族は亜鈴の仔である事を放棄し、大地の妖精となる。
 +
:これらは6輪の氏族に過去の過ちを認めさせることを意味しており、楽園の妖精は鐘を鳴らすと同時に聖剣作成の神秘を継承する。
 +
 +
;妖精領域
 +
:亜鈴が持つ特性。
 +
:自身の持つ本質により世界を作り変えてしまう大神秘。
 +
:しかしこれを持て余した挙句自滅してしまうと<ruby><rb>妖精亡主</rb><rt>ナイトコール</rt></ruby>となり、亡霊として彷徨うこととなる。
 +
:領域を持たずとも存在濃度が濃すぎれば死後は亡霊になってしまうが、こちらの場合は妖精亡主と違い理性を有している。
 +
 
;[[精霊種|精霊]]
 
;[[精霊種|精霊]]
 
:型月世界では妖精よりもさらに上位種にあたる存在。詳細は項目参照。
 
:型月世界では妖精よりもさらに上位種にあたる存在。詳細は項目参照。
94行目: 107行目:  
;グレイマルキン
 
;グレイマルキン
 
:魔女の使い魔の猫とも同一視される猫妖精。
 
:魔女の使い魔の猫とも同一視される猫妖精。
 +
:[[妖精騎士トリスタン]]のスキル名にもなっている。
 +
 +
=== ブリテン異聞帯における種別 ===
 +
;楽園の妖精
 +
:アヴァロン・ル・フェ。星の内海、アヴァロンから遣わされた特別な妖精。ブリテン異聞帯の他の妖精とは違い成長する。
 +
:妖精國ブリテンで発生していないためブリテンの妖精には毛嫌いされるが、逆にブリテンを嫌っていたり、6輪の氏族の生まれではなかったり、自らを憎む妖精にとっては癒しとなる。
 +
:その本質は聖剣を造るため、地上の情報を集める『集積装置』である。
 +
:その能力は当初制限されており、巡礼の鐘を鳴らすことにより制御が解放されていく。また自身の記憶や使命、宿命も次第に思い出していく。
 +
 +
;妖精國の妖精
 +
:「はじまりのろくにん」を始祖とする6輪の氏族と、王の氏族から成る妖精たち。また、汎人類史の欧州で見られるものと似た妖精たちもカタチを変えて発生している。
 +
:『生まれた時から姿が変わらないもの』と『段階ごとに姿が変わるもの』の2種類がおり、成長はせず姿は変われど能力値自体はあまり変わらない。
 +
:「自分が夢中になれるもの」を名前としており、それは同時に生きる目的を示す。その目的を失った妖精は名無しとなり、衰弱した後死亡する。
 +
:人間がそばにいると精神的に充足するため、彼らの間では人間を保有することが一種のステータスとなっている。また、その上で人間の創造力を土台として文明を創り繁栄した。
 +
:一方で、加工した鉄の武器はかぶれ毒となってしまうため忌避される。しかし武器以外であれば無害なため、日用品や建物には普通に鉄を使う。
 +
:妖精暦の大厄災にて一度その全てが滅亡しているが、[[モルガン (Grand Order)|モルガン]]が召喚という形で復活させており、女王暦以降の妖精は死んだ場合再召喚されて復活する。
 +
:妖精暦までは妖精が死んだ場合、"次代"が生まれたため総数が減ることは無かった様子。
 +
:汎人類史の妖精や楽園の妖精とは違って妖精眼を持たないという特徴を持つ。
 +
:魔力で物を出力することができるがただの模倣でしかなく、例えばパンならば"出力した妖精が味わったパン"の特徴しか持たない。
 +
 +
:;風の氏族
 +
:6輪の氏族の一つ。長い耳と大きな翅を持ったヒト型の妖精で、理性的かつ平和的。
 +
:優れた妖精紋様を持ち、「風の報せ」という自身の声を風に乗せて伝える能力を持つ。
 +
 +
:;土の氏族
 +
:6輪の氏族の一つ。ヒト型の妖精で、頑強な働き者。
 +
:優れた建築技術を持っており、建物や橋を造る。
 +
 +
:;牙の氏族
 +
:6輪の氏族の一つ。獣人の姿をした妖精で、好戦的。その性格に見合って戦闘力も高く、氏族の中では唯一モースと戦える。
 +
:彼らを数える際の単位は「爪」で、「1爪、2爪…」と数える。
 +
 +
:;翅の氏族
 +
:6輪の氏族の一つ。大きな翅を持ったヒト型の妖精。
 +
:[[ムリアン]]以外は全て[[オベロン]]がけしかけた牙の氏族によって滅ぼされている。
 +
 +
:;鏡の氏族
 +
:6輪の氏族の一つ。外見は不明。予知能力を持ち、予言の子にまつわる予言を残している。
 +
:妖精國で最も人気のある氏族だったが、それに嫉妬した[[オーロラ]]の命を受けた[[妖精騎士ランスロット]]により、自ら記憶を消して生き永らえた氏族長の[[ガレス #ガレス〔ブリテン異聞帯〕|エインセル]]を残して滅亡した。
 +
 +
:;雨の氏族
 +
:6輪の氏族の一つ。外見・能力共に不明。
 +
:彼らが住む街に流れ着き、育てられた「[[救世主トネリコ|楽園の妖精]]」による断罪を恐れた他の氏族の妖精たちにより滅亡した。
 +
 +
:;王の氏族
 +
:大妖精マヴを発祥とする北の妖精。
 +
:女王に忠誠を誓い、臣下となった者は女王の力と知性を下賜され、元の氏族を問わず誰でも王の氏族になれる。
 +
:また王の氏族全員の力が女王の力となるが、臣下の忠誠心が無くなると女王からその分の力が失われる。
    
== 個体 ==
 
== 個体 ==
142行目: 203行目:  
:アーサー王に聖剣を授けた湖の妖精。
 
:アーサー王に聖剣を授けた湖の妖精。
 
:ブリテン異聞帯では、[[モルガン (Grand Order)|モルガン]]の妖精としての名前である。
 
:ブリテン異聞帯では、[[モルガン (Grand Order)|モルガン]]の妖精としての名前である。
 +
 +
;はじまりのろくにん
 +
:[[セファール]]が襲来した際、[[聖剣]]エクスカリバーを鍛造する役割を担っていた妖精たち。
 +
:ブリテン異聞帯ではその職務をサボタージュした結果、地球はセファールによって焼き尽くされてしまった。
    
;[[エクター]]
 
;[[エクター]]
164行目: 229行目:  
:後に[[ノクナレア・ヤラアーンドゥ]]として水着霊基でカルデアに召喚される。
 
:後に[[ノクナレア・ヤラアーンドゥ]]として水着霊基でカルデアに召喚される。
   −
;[[ガレス]](ブリテン異聞帯)
+
;[[ガレス #ガレス〔ブリテン異聞帯〕|ガレス]](ブリテン異聞帯)
 
:ブリテン異聞帯に暮らしていた妖精。
 
:ブリテン異聞帯に暮らしていた妖精。
 
:その正体は、「鏡の氏族」の氏族長であるエインセルだった。
 
:その正体は、「鏡の氏族」の氏族長であるエインセルだった。
3,303

回編集