差分

1,490 バイト追加 、 2019年7月16日 (火) 23:51
108行目: 108行目:     
==メモ==
 
==メモ==
 +
*織田吉法師が帯びている刀「宗三左文字」はまたの名を義元左文字、三好左文字ともいう。筑紫の名工・左安吉(正宗の門人とも伝えられ、銘に「左」とのみ切ることからその作刀は「左文字」と通称される)の作で、義元左文字は今川義元が所持していたことから、宗三左文字と三好左文字は義元以前の所持者・三好政長(隠居後の名が半隠軒宗三)に由来する。桶狭間の戦いで今川義元を討ち、この太刀を手に入れた信長はことのほか喜び、長さを四尺ほど磨り上げ(=短くすること)、金象嵌で「永禄三年五月十九日 義元討捕刻彼所持刀 織田尾張守信長」と銘を入れ愛用した。
 +
**のちに本能寺の変で焼け跡から豊臣秀吉が回収し、それを受け継いだ秀頼が慶長6(1601)年、徳川家康に贈った。以来、徳川将軍代替わりの際に象徴として引き継がれる刀となる。明暦3(1657)年、明暦の大火により被災し焼身となるも再刃され、幕末まで代々受け継がれた。
 +
**明治2(1869)年、明治天皇により織田信長に「建勲(たけいさお)」の神号が贈られ、建勲神社が創建されると徳川宗家からこの宗三左文字が奉納された。天下人三傑の間を渡り歩いた末に、一周回って信長の元へ戻ってきた格好である。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
653

回編集