116行目:
116行目:
;[[女神ロンゴミニアド|獅子王]]
;[[女神ロンゴミニアド|獅子王]]
:『六章/Zero』で自分を召喚した人物。獅子王に従う選択をしたが、最終的に心が耐えられなくなってしまう。
:『六章/Zero』で自分を召喚した人物。獅子王に従う選択をしたが、最終的に心が耐えられなくなってしまう。
−
;[[ベディヴィエール (Grand Order)|ベディヴィエール]]
−
:同じ円卓の騎士の一員ではあるが、このベディヴィエールは厳密に言えば「湖に聖剣を返還できなかったif」。
−
:彼からは「ガレスちゃん」と呼ばれている他、「彼女には二度と痛ましい想いをしてほしくない」とその想いを述べた。
;[[アストルフォ]]
;[[アストルフォ]]
:フランク王国の騎士。槍使いだからか「槍試合しましょう」と誘いをかけている。
:フランク王国の騎士。槍使いだからか「槍試合しましょう」と誘いをかけている。
156行目:
153行目:
:同じ円卓の騎士の一員。当初、名前や出自を告げなかったので彼の下で厨房で一年間働かされた。また、手が美しかった事からフランス語で「美しい手」を意味する「ボーマン(Beaumains)」と呼ばれるようになる。
:同じ円卓の騎士の一員。当初、名前や出自を告げなかったので彼の下で厨房で一年間働かされた。また、手が美しかった事からフランス語で「美しい手」を意味する「ボーマン(Beaumains)」と呼ばれるようになる。
;[[トリスタン]]
;[[トリスタン]]
−
:同じ円卓の騎士の一員。性格の為か「浮気は駄目だと思います」とストレートに罵倒している。
+
:同じ円卓の騎士の一員。性格の為か「浮気は駄目だと思います」とストレートに罵倒し目を逸らされた。
+
;[[ベディヴィエール (Grand Order)|ベディヴィエール]]
+
:同じ円卓の騎士の一員ではあるが、このベディヴィエールは厳密に言えば「湖に聖剣を返還できなかったif」。なので本来の彼は持っていないはずの「銀の腕」を不思議がっている。
+
:彼からは「ガレスちゃん」と呼ばれている他、「彼女には二度と痛ましい想いをしてほしくない」とその想いを述べており、カルデアで円卓の仲間や他のサーヴァント達と楽しく過ごす姿を見て涙ぐんでいた。
;[[パーシヴァル]]
;[[パーシヴァル]]
−
:同じ円卓の騎士の一員。料理について「何でも作るなら山盛りに」と教えを受けたとか。
+
:同じ円卓の騎士の一員。未来ある若い騎士としてギャラハッドやボールスと共に目をかけられており、兄弟たちよりも兄のように接していた。また料理について「何でも作るなら山盛りに」と教えを受けた。
:ブリテン異聞帯ではロンディニウムで別行動中モースに遭遇した所を助けてもらい、彼に弟子入りして戦い方と騎士としての心構えを学ぶ。
:ブリテン異聞帯ではロンディニウムで別行動中モースに遭遇した所を助けてもらい、彼に弟子入りして戦い方と騎士としての心構えを学ぶ。
;[[マーリン (Grand Order)|マーリン]]
;[[マーリン (Grand Order)|マーリン]]
165行目:
165行目:
=== 異聞帯 ===
=== 異聞帯 ===
;[[アルトリア・キャスター]]
;[[アルトリア・キャスター]]
−
:彼女の知己だったらしく、円卓の騎士であることに驚き、歓声を上げていた。
+
:ブリテン異聞帯での旅の仲間。自分と同程度の大した魔力量も無い当時のアルトリアが、妖精騎士トリスタンとの魔術対決に勝利したのを見て、押し掛け同然に従者となった。
−
:アルトリア・キャスターにとってはブリテン異聞帯での旅の仲間。自分と同程度の大した魔力量も無い当時のアルトリアが、妖精騎士トリスタンとの魔術対決に勝利したのを見て、押し掛け同然に従者となった。
+
:アルトリアもカルデアに召喚された際は汎人類史のガレスが円卓の騎士だった事をとても喜んでいた。
;セム、サマリア、ユーリ、オッド、カムリ
;セム、サマリア、ユーリ、オッド、カムリ
:ロンディニウムで出会った鍛冶場の孤児たち。ガレスに第二再臨の鎧を贈った。
:ロンディニウムで出会った鍛冶場の孤児たち。ガレスに第二再臨の鎧を贈った。
−
:主人公やパーシヴァル達が留守の間に仲間のはずの反乱軍の迎撃にあいロンディニウムが炎上する中、自分を慕ってくれた子供たちのために単身勇気を奮い立たせ立ち向かった。
+
:主人公やパーシヴァル達が留守の間に仲間のはずの反乱軍の迎撃にあいロンディニウムが炎上する中、自分を慕ってくれた子供たちのため単身勇気を奮い立たせ立ち向かった。
;ミラー
;ミラー
:「鏡の氏族」時代の従者。自身の身代わりとなって妖精騎士ランスロットに討たれた。
:「鏡の氏族」時代の従者。自身の身代わりとなって妖精騎士ランスロットに討たれた。