50行目:
50行目:
:実は彼は妖精ではなく『<ruby><rb>漂流</rb><rt>チェンジリング</rt></ruby>』によって流れ着いた人間であり、汎人類史の幕末日本の薩摩出身の下級武士。「ナカムラ」というのが彼の本名と思われる。
:実は彼は妖精ではなく『<ruby><rb>漂流</rb><rt>チェンジリング</rt></ruby>』によって流れ着いた人間であり、汎人類史の幕末日本の薩摩出身の下級武士。「ナカムラ」というのが彼の本名と思われる。
:外国交流や西洋文化に憧れて英国に留学を希望していたが叶わず、代わりに研修船の乗組員となって英国に渡り、交代の合間の休息を狙って辺りを散策していた所妖精國に迷い込んでしまい、以降は30年ほど奴隷として働き、「妖精は個体差が大きいため妖精のふりをすれば正体に気づかれない」という事に思い至り、「キャップレス」を名乗って土の氏族の一員<ref group="注">土の氏族を選んだ理由は、「技術」という分かりやすい価値観を共通認識として持っているおかげで外部から食い込みやすかったため。</ref>として活動し、最終的には先代のスプリガンを謀殺して「スプリガン」を襲名していた。
:外国交流や西洋文化に憧れて英国に留学を希望していたが叶わず、代わりに研修船の乗組員となって英国に渡り、交代の合間の休息を狙って辺りを散策していた所妖精國に迷い込んでしまい、以降は30年ほど奴隷として働き、「妖精は個体差が大きいため妖精のふりをすれば正体に気づかれない」という事に思い至り、「キャップレス」を名乗って土の氏族の一員<ref group="注">土の氏族を選んだ理由は、「技術」という分かりやすい価値観を共通認識として持っているおかげで外部から食い込みやすかったため。</ref>として活動し、最終的には先代のスプリガンを謀殺して「スプリガン」を襲名していた。
−
:最初の頃は自分の地位に満足していた様だが、次第にただ人間の技術や文化を模倣をするだけで発展も交流も殆どない閉塞的な妖精國と、そんな風に創り上げたモルガンを強く憎む様になり、裏では[[オーロラ]]の策略に便乗する形で[[ウッドワス]]と[[妖精騎士トリスタン]]を利用してモルガンを戦意喪失させて追い落とし、目的に王手をかけた。
+
:最初の頃は自分の地位に満足していた様だが、次第にただ人間の技術や文化を模倣をするだけで発展も交流も殆どない閉塞的な妖精國と、そのように創り上げたモルガンを強く憎む様になり、裏では[[オーロラ]]の策略に便乗する形で[[ウッドワス]]と[[妖精騎士トリスタン]]を利用してモルガンを戦意喪失させ、目的に王手をかけた。
:だが、[[ノクナレア]]の戴冠式の際に彼女が毒殺されてしまった上に厄災が各地で勃発したため、早々にオーロラを見切り慌てて逃亡。そこでようやく彼女の本性に気づいて愕然となった。
:だが、[[ノクナレア]]の戴冠式の際に彼女が毒殺されてしまった上に厄災が各地で勃発したため、早々にオーロラを見切り慌てて逃亡。そこでようやく彼女の本性に気づいて愕然となった。
−
:最期には兵士も領民も何もかもを見捨ててノリッジの本拠地に閉じこもって集めた芸術品に執着してたところ、窓越しに見た[[ケルヌンノス|大厄災の実態]]を目にして我に返り、全てを諦観しながら崩落の中に消えた。
+
:最期には兵士も領民も何もかもを見捨ててノリッジの本拠地に閉じこもって集めた芸術品に執着してたところ、窓越しに見た[[ケルヌンノス|大厄災]][[妖精騎士ガウェイン|の実態]]を目にして我に返り、全てを諦観しながら崩落の中に消えた。
;人物
;人物
:いかつい顔つきをしたとがった耳を持つ中年男性。
:いかつい顔つきをしたとがった耳を持つ中年男性。
:上記のように正体は江戸幕末期の日本人であり、実年齢100歳を超える人間だが魔術を含んだ偽装によってそれを補っている。
:上記のように正体は江戸幕末期の日本人であり、実年齢100歳を超える人間だが魔術を含んだ偽装によってそれを補っている。
:元々芸術品に興味があり、ノリッジの塔を百年かけて改修した「金庫城」と呼ばれる城塞に妖精國中から集めた芸術品を保管している。
:元々芸術品に興味があり、ノリッジの塔を百年かけて改修した「金庫城」と呼ばれる城塞に妖精國中から集めた芸術品を保管している。
−
:権謀術数に長けているが、基本的には自分への損失が少なければより話が美味しい方へ転がればいいという商売人筋な性格。一方で自分がより安心出来る居場所に居ることを重要視しており、自ら表舞台に出るよりかは面倒な事は偉い者に押し付け、自分はそれを支援しつつ気ままに過ごせればいいという楽観思考であり、そういった人柄はチェスよりは将棋を好んでいるところにも現れている。
+
:権謀術数に長けているが、基本的には自分への損失が少なければより話が美味しい方へ転がればいいという商売人筋な性格。一方で自分がより安心出来る居場所に居ることを重要視しており、自ら表舞台に出るよりかは面倒な事は偉い者に押し付け、自分はそれを支援しつつ気ままに過ごせればいいという楽観思考。
:その出自から人間に対しても理解があり、ノリッジでは「人間と妖精は対等である」という法が敷かれている。
:その出自から人間に対しても理解があり、ノリッジでは「人間と妖精は対等である」という法が敷かれている。
;能力
;能力
76行目:
76行目:
;[[妖精騎士トリスタン]]
;[[妖精騎士トリスタン]]
:モルガンを滅ぼすために利用した妖精。
:モルガンを滅ぼすために利用した妖精。
−
:擬似的な親子関係がその実共依存の関係であったことを察知していた唯一の人物。
+
:擬似的な親子関係がその実共依存の関係であったことを唯一人だけ察知していた。
;[[オーロラ]]
;[[オーロラ]]
:モルガンを滅ぼすために手を組んだ相手。ゆくゆくは彼女を傀儡の女王に仕立てあげ、裏から適当に操りつつ自身は芸術品を主とする貿易交流をしながら気ままに暮らす予定だった。
:モルガンを滅ぼすために手を組んだ相手。ゆくゆくは彼女を傀儡の女王に仕立てあげ、裏から適当に操りつつ自身は芸術品を主とする貿易交流をしながら気ままに暮らす予定だった。
−
:途中まではうまくいっていたのだが、厄災が発生するに至って彼女の本質を理解してしまい、愕然とした。
+
:途中まではうまくいっていたのだが、ノクナレアの早すぎる毒殺が致命的な誤算となり、その際に彼女の驚愕すべき本性を遅かれながら知ることとなる。
;[[ノクナレア]]
;[[ノクナレア]]