305行目:
305行目:
:以降も姿を隠しているところを勘でみかんをぶつけられたりと、みかんにはとことん悪縁がある模様<ref group="注">生前に安倍晴明と術比べした際に、伏せたお椀の中身を当てる勝負で「みかん」と宣言して(おそらく晴明の術で中身を変えられて)負けた逸話もあるため、悪縁が実際にあるのかもしれない。</ref>。
:以降も姿を隠しているところを勘でみかんをぶつけられたりと、みかんにはとことん悪縁がある模様<ref group="注">生前に安倍晴明と術比べした際に、伏せたお椀の中身を当てる勝負で「みかん」と宣言して(おそらく晴明の術で中身を変えられて)負けた逸話もあるため、悪縁が実際にあるのかもしれない。</ref>。
−
== メモ ==
+
====イベント====
+
;「は。この程度の怪異、拙僧の手にかかればどうということもなし。」<br>「折角です。顕光殿と共に、この<ruby>地区<rb></rb><rt>えりあ</rt></ruby>ごと暗黒の―――」<br>「……。……。」<br>「……顕光殿?」<br>*顕光殿は溶岩風呂にて湯治中です。<br>「――は?」
+
:2022年度版水着イベント「アークティック・サマーワールド!」にて。
+
:GENJIの湯の地下に眠っていた魔獣が眼前に現れた際、サラッと施設ごと巻き込む形で鎮圧しようとする道満。しかし<del>普段から周回の度に寝ているところを起こされて続けている</del>顕光殿、まさかの出張拒否に流石の彼も困惑した。
+
:結果、魔獣に喰われることとなったがその後自力で脱出しことなきを得たが、やはりギャグ要因な彼なのであった。
+
+
==メモ==
*初登場となった『屍山血河舞台 下総国』時点ではプレイアブル化されていないキャラクターだが、名を問われて安倍晴明を騙るなど、自身の真名や能力を主人公たちに対して徹底して秘匿している。<br>戦闘においても形代である大霊としてのみ戦い、彼自身の宝具なども一切不明で、名称も武蔵が彼を評した『美しき肉食獣』とだけ称された。<br>プレイヤーに真名が明かされたのも、『屍山血河舞台 下総国』の最後の最後、それも地の文であった。そして第2部OPでは敵方のサーヴァントと思しき面々の中に彼の姿が映し出されたが、果たして……?
*初登場となった『屍山血河舞台 下総国』時点ではプレイアブル化されていないキャラクターだが、名を問われて安倍晴明を騙るなど、自身の真名や能力を主人公たちに対して徹底して秘匿している。<br>戦闘においても形代である大霊としてのみ戦い、彼自身の宝具なども一切不明で、名称も武蔵が彼を評した『美しき肉食獣』とだけ称された。<br>プレイヤーに真名が明かされたのも、『屍山血河舞台 下総国』の最後の最後、それも地の文であった。そして第2部OPでは敵方のサーヴァントと思しき面々の中に彼の姿が映し出されたが、果たして……?
**4週連続・全8種クラス別TV-CM「アルターエゴ編」にて彼の姿が映されたため、これによってキャスターではないことが確定した。<br>尤も、『屍山血河舞台 下総国』最終盤での地の文で「強大な存在によって導かれた<RUBY><RB>自我</RB><RT>エゴ</RT></RUBY>の雫」というモノがあるため、一応伏線は貼られていた。
**4週連続・全8種クラス別TV-CM「アルターエゴ編」にて彼の姿が映されたため、これによってキャスターではないことが確定した。<br>尤も、『屍山血河舞台 下総国』最終盤での地の文で「強大な存在によって導かれた<RUBY><RB>自我</RB><RT>エゴ</RT></RUBY>の雫」というモノがあるため、一応伏線は貼られていた。
313行目:
319行目:
***なお、紫式部によると、この術関連で「ンンンン口調の怖い僧に絡まれた」と口にしており、生前にも体験した可能性が示唆されている。
***なお、紫式部によると、この術関連で「ンンンン口調の怖い僧に絡まれた」と口にしており、生前にも体験した可能性が示唆されている。
*これまで系列作品に置いては日本の魔術は[[玉藻の前|呪術]]、[[時任次郎坊清玄|修験道]]の使い手がいたが、初の陰陽師のキャラクターとなる。
*これまで系列作品に置いては日本の魔術は[[玉藻の前|呪術]]、[[時任次郎坊清玄|修験道]]の使い手がいたが、初の陰陽師のキャラクターとなる。
−
* 『屍山血河舞台 下総国』における道満の行動は主に以下の三つ。①英霊剣豪を作成。②妖術師の計画を自らの妖術と頭脳で補佐する。③[[加藤段蔵]]を使役する、である。
+
*『屍山血河舞台 下総国』における道満の行動は主に以下の三つ。①英霊剣豪を作成。②妖術師の計画を自らの妖術と頭脳で補佐する。③[[加藤段蔵]]を使役する、である。
−
**前二点については前述したため、割愛。三点目、加藤段蔵については、機能停止していた段蔵を道満が拾い上げ、故障していた四肢を修復した結果、手駒として使役するに至ったという。<br>この際段蔵は「壊れた肉体を修復して貰った」と認識していたが、事実は「機能に問題はなく、単純に魔力切れで停止していたものを拾い上げ、記憶を滅茶苦茶にした上で再起動した」というもの。<br>つまり、壊れていたものを修復したのではなく、問題がなかったものをわざわざ壊したという事となる。<br/>これだけなら、生前の記憶を残しておくと手駒として扱い辛いかったからとも取れるのだが、劇中の台詞からしてそういう意図以前にまず「滅茶苦茶にぶち壊してやりかったからやった」ような部分が見受けられ、彼の性格の悪さが滲み出ている。
+
**前二点については前述したため、割愛。三点目、加藤段蔵については、機能停止していた段蔵を道満が拾い上げ、故障していた四肢を修復した結果、手駒として使役するに至ったという。<br>この際段蔵は「壊れた肉体を修復して貰った」と認識していたが、事実は「機能に問題はなく、単純に魔力切れで停止していたものを拾い上げ、記憶を滅茶苦茶にした上で再起動した」というもの。<br>つまり、壊れていたものを修復したのではなく、問題がなかったものをわざわざ壊したという事となる。<br />これだけなら、生前の記憶を残しておくと手駒として扱い辛いかったからとも取れるのだが、劇中の台詞からしてそういう意図以前にまず「滅茶苦茶にぶち壊してやりかったからやった」ような部分が見受けられ、彼の性格の悪さが滲み出ている。
*蘆屋道満がよく使用する陰陽師の術として、ゲーム内では『五芒星の星の形の魔法陣(のようなもの)』が頻繁に出てくる。
*蘆屋道満がよく使用する陰陽師の術として、ゲーム内では『五芒星の星の形の魔法陣(のようなもの)』が頻繁に出てくる。
**陰陽道で五芒星と言えば今でいう三重県の辺りの海女さんなどに伝わる魔よけの文様「ドーマンセーマン」であり、日本古来の陰陽道に由来するものではないかと言われているもの。五芒星の模様を「セーマン」、横4・縦5の直線を使った格子の模様を「ドーマン」という。陰陽道に詳しくなくても動画サイト等で「ドーマンセーマン」という言葉だけは聞いた事がある、と言う人もいるだろう。
**陰陽道で五芒星と言えば今でいう三重県の辺りの海女さんなどに伝わる魔よけの文様「ドーマンセーマン」であり、日本古来の陰陽道に由来するものではないかと言われているもの。五芒星の模様を「セーマン」、横4・縦5の直線を使った格子の模様を「ドーマン」という。陰陽道に詳しくなくても動画サイト等で「ドーマンセーマン」という言葉だけは聞いた事がある、と言う人もいるだろう。
322行目:
328行目:
**近年では自由解釈の傾向が強まったためか、蘆屋道満を味方として扱う作品も存在する。
**近年では自由解釈の傾向が強まったためか、蘆屋道満を味方として扱う作品も存在する。
−
== 話題まとめ ==
+
==話題まとめ==
−
; サーヴァント界の嫌われ者にして人気者
+
;サーヴァント界の嫌われ者にして人気者
−
* 2部CMより登場し、それから遂に満を持して実装された蘆屋道満だが、今までにしでかした数々の非道かつ鬼畜な言動、蛮行、所業の諸々もあってなのかカルデアに召喚されたサーヴァント達からは'''徹底的に忌み嫌われて'''<ref group="注">あの[[酒呑童子]]さえも「酒が不味くなりそう」と顔を顰め、[[柳生但馬守宗矩]]に至っては「獣」と呼び嫌悪している。</ref>おり、全マスターからも'''「どの面下げて左側向いてんだ」'''<ref group="注">[[宮本武蔵]]の台詞、並びに通常戦闘時自軍サーヴァントは画面向かって左、敵エネミーおよびサーヴァントは向かって右を向いている事によるもの。要は'''なに味方面してんのオマエ'''である。</ref>、'''「なんでカルデアに来た」'''と散々な言われようである。
+
*2部CMより登場し、それから遂に満を持して実装された蘆屋道満だが、今までにしでかした数々の非道かつ鬼畜な言動、蛮行、所業の諸々もあってなのかカルデアに召喚されたサーヴァント達からは'''徹底的に忌み嫌われて'''<ref group="注">あの[[酒呑童子]]さえも「酒が不味くなりそう」と顔を顰め、[[柳生但馬守宗矩]]に至っては「獣」と呼び嫌悪している。</ref>おり、全マスターからも'''「どの面下げて左側向いてんだ」'''<ref group="注">[[宮本武蔵]]の台詞、並びに通常戦闘時自軍サーヴァントは画面向かって左、敵エネミーおよびサーヴァントは向かって右を向いている事によるもの。要は'''なに味方面してんのオマエ'''である。</ref>、'''「なんでカルデアに来た」'''と散々な言われようである。
**まあ、[[ジャンヌ・オルタ]]から始まり、散々に敵サーヴァントをカルデアに受け入れて来た主人公にとっては'''今更の話'''としか言いようがないが。一応なりとも従属する気を見せているだけ、隙あらば堕とそうとしてくる[[殺生院キアラ]]や[[カーマ]]に比べれば遥かにマシである。
**まあ、[[ジャンヌ・オルタ]]から始まり、散々に敵サーヴァントをカルデアに受け入れて来た主人公にとっては'''今更の話'''としか言いようがないが。一応なりとも従属する気を見せているだけ、隙あらば堕とそうとしてくる[[殺生院キアラ]]や[[カーマ]]に比べれば遥かにマシである。
*一方で、そのマイペースな言動はネタキャラの域に達している。負けたらギャグキャラはFGOのお約束ではあるが、彼の場合は「負ける前からギャグキャラ」と言われる事も。なお、自覚はないらしい。
*一方で、そのマイペースな言動はネタキャラの域に達している。負けたらギャグキャラはFGOのお約束ではあるが、彼の場合は「負ける前からギャグキャラ」と言われる事も。なお、自覚はないらしい。
332行目:
338行目:
==脚注==
==脚注==
===注釈===
===注釈===
−
<references group = "注"/>
+
<references group="注" />
===出典===
===出典===
−
<references group = "出"/>
+
<references group="出" />
−
== リンク ==
+
==リンク==
*[[登場人物]]
*[[登場人物]]
*[[魔術師]]
*[[魔術師]]