差分

243 バイト追加 、 2015年8月4日 (火) 14:38
編集の要約なし
128行目: 128行目:  
*神を自称したとも言われるが、現在、織田信長は「建勲」という神号を得て正式に神として祀られている。ただし、神性スキルは持っていない。
 
*神を自称したとも言われるが、現在、織田信長は「建勲」という神号を得て正式に神として祀られている。ただし、神性スキルは持っていない。
 
*本能寺の変の後、明智家の家紋である桔梗は織田家ではご法度になったが、織田信成氏の母親が法事の時に桔梗の花を持参してきたというエピソードがある。
 
*本能寺の変の後、明智家の家紋である桔梗は織田家ではご法度になったが、織田信成氏の母親が法事の時に桔梗の花を持参してきたというエピソードがある。
*Fateシリーズ、と言うよりTYPE-MOONにおいては、「実力よりも相性」と言う戦いの組み合わせは多いが、「相手方に関わらず、ステータスによって完全相性ゲーが保証されている」と言う珍しい存在。[[ライダー (Apocrypha・赤)]]が近いが、あちらは神性スキルの有無に関わらず強大な存在なのに対し、こちらはスキルの有無がほぼ勝敗と直結する。相性次第で格上をも倒せる一方格下にも負けうるその性能は、「ラスボス」と言うよりは「ジョーカー」「トリックスター」の類に近い。
+
*Fateシリーズ、と言うよりTYPE-MOONにおいては、「実力よりも相性」と言う戦いの組み合わせは多いが、「戦い方」ではなく「ステータス・スキル」によって相性ゲーが保証されていると言うのは珍しい。[[ライダー (Apocrypha・赤)]]が近いが、あちらは数ある宝具の中で「勇者の不凋花」一つのみが神性スキルの影響を受けるのに対し、こちらは「天下布武・革新」の効果がステータスから全宝具にまで適用される。条件次第でステータスが過剰に変動するのは同じコハエース組の豊臣秀吉も同じであり、この辺りは経験値氏の好みによる物だろうか。
 +
**一応、対桜セイバー戦では「三段撃ちによる飛び道具を用いた圧倒」という戦術で敗北寸前まで追い込んでいる辺り、相性が悪い相手でも戦闘力はそこそこ高い。とはいえ、相手次第で大きく能力が変動する相性ゲーの性能は「ラスボス」と言うよりは「ジョーカー」「トリックスター」の類に近い。
 
**そもそも、判明している限り「帝都聖杯奇譚」に登場するサーヴァントは、その多くが神秘を用いない近代の英霊である。特に[[アサシン (EXTRA)|ランサー]]などは、「時代が最も新しく、戦いに神秘を用いない、非常に強力なサーヴァント」と言う、本来の宿敵である桜セイバー以上の天敵である。こうした点を考えると、「帝都聖杯奇譚のラスボス」と言うよりはむしろ、他作品の様々な英霊と接触する「コハエース本編の登場人物」として適した能力となっている。
 
**そもそも、判明している限り「帝都聖杯奇譚」に登場するサーヴァントは、その多くが神秘を用いない近代の英霊である。特に[[アサシン (EXTRA)|ランサー]]などは、「時代が最も新しく、戦いに神秘を用いない、非常に強力なサーヴァント」と言う、本来の宿敵である桜セイバー以上の天敵である。こうした点を考えると、「帝都聖杯奇譚のラスボス」と言うよりはむしろ、他作品の様々な英霊と接触する「コハエース本編の登場人物」として適した能力となっている。
**ただ一方で対桜セイバー戦では「三段撃ちによる飛び道具を用いた圧倒」という戦術で敗北寸前まで追い込んでいる辺り、固有能力とは別に素の実力で勝利を収めていたとも考えられる。
      
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
匿名利用者