7行目:
7行目:
: 最高の居心地を提供する女王のメイド長。
: 最高の居心地を提供する女王のメイド長。
: 自分以外を対象にしたすごいバフと回復。
: 自分以外を対象にしたすごいバフと回復。
−
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&自身を除く味方全体に無敵状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&HPを回復&スキルチャージを1進める」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]+自身を除く味方全体に無敵状態を付与(1ターン)&HPを回復[Lv]&スキルチャージを1進める」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
16行目:
16行目:
=== クイックドロウ ===
=== クイックドロウ ===
: 射撃の中の早撃ちに特化した技術。相手が抜いたのを見てから抜いても十分間に合ってお釣りが来る程度の腕前。
: 射撃の中の早撃ちに特化した技術。相手が抜いたのを見てから抜いても十分間に合ってお釣りが来る程度の腕前。
−
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
25行目:
25行目:
=== クィリヌスの玉座 ===
=== クィリヌスの玉座 ===
: 神話大系の最高神として地中海世界を統べる神としての在り方。皇帝特権が転成したスキルであり、本来であれば複数の権能を示すはずだが、本作では基本的に権能としては使用されない。
: 神話大系の最高神として地中海世界を統べる神としての在り方。皇帝特権が転成したスキルであり、本来であれば複数の権能を示すはずだが、本作では基本的に権能としては使用されない。
−
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&〔ローマ〕特性の味方全体のクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&敵全体に〔ローマ〕特性を付与<ref group = "注" name="5ターン">5ターン</ref>」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)+〔ローマ〕特性の味方全体のクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)+敵全体に〔ローマ〕特性を付与(5ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
33行目:
33行目:
===九頭竜の雷火===
===九頭竜の雷火===
:荒ぶる鬼にして水神である九頭竜大神を奉る、祈祷と神楽。天の万象の猛威を静め操る。
:荒ぶる鬼にして水神である九頭竜大神を奉る、祈祷と神楽。天の万象の猛威を静め操る。
−
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン">3ターン</ref>&Busterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&味方単体の宝具使用時のチャージ段階を1段階引き上げる(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Busterカード性能をアップ[Lv](3ターン)+味方単体の宝具使用時のチャージ段階を1段階引き上げる(1回・3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
43行目:
43行目:
: 家事全般を行うスキル。なんでもこなすが、お手並みは程々。ただし、おにぎり作りの腕前だけは卓越している。
: 家事全般を行うスキル。なんでもこなすが、お手並みは程々。ただし、おにぎり作りの腕前だけは卓越している。
: 善行を積むことで功徳を得て、霊格を少し高められる―――と、本人たちは信じているとか。
: 善行を積むことで功徳を得て、霊格を少し高められる―――と、本人たちは信じているとか。
−
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&味方全体に毎ターンHP回復状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&毎ターンスター獲得状態を付与[Lv](3ターン)+味方全体に毎ターンHP回復状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
64行目:
64行目:
: 秩序を破壊し、善を穢し、しかして自分に対して因果や罰を向かわせない。
: 秩序を破壊し、善を穢し、しかして自分に対して因果や罰を向かわせない。
: 蜘蛛が作った網のように相手を取り込み、貶める。
: 蜘蛛が作った網のように相手を取り込み、貶める。
−
: 『Grand Order』ではスター10個以上で発動可能であり、「自身のNPを増やす&自身の宝具威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン">3ターン</ref>&スターを10個減らす」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「<スターが10個以上ある場合のみ使用可能>自身のNPを増やす[Lv]&宝具威力をアップ(3ターン)+スターを10個減らす【デメリット】」という効果のスキル。
−
: 強化後は「スターを10個減らす」デメリットが無くなり、「自身を除く味方全体に悪特性を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」する効果が追加される。
+
: 強化後は「スターを10個減らす」デメリットが無くなり(ただし使用条件はそのまま)、「自身を除く味方全体に悪特性を付与(3ターン)」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
75行目:
75行目:
: 高貴なる乙女の愛こそ、中世の騎士が追い求めたもの。
: 高貴なる乙女の愛こそ、中世の騎士が追い求めたもの。
: ニーベルンゲンの歌において、王妃であるクリームヒルトの根底にある狂気の土台ともいえる。
: ニーベルンゲンの歌において、王妃であるクリームヒルトの根底にある狂気の土台ともいえる。
−
: 『Grand Order』では「味方単体にターゲット集中状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&自身のNPを増やす&HPを回復」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方単体にターゲット集中状態を付与(1ターン)+自身のNPを増やす[Lv]&HPを回復[Lv]」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
87行目:
87行目:
: もともとメルトリリスはBBの「奉仕欲求」「快楽」から作られたエゴであり、その本質は男性が保護欲をかきたてずにいられない病的で可憐な少女像だった。
: もともとメルトリリスはBBの「奉仕欲求」「快楽」から作られたエゴであり、その本質は男性が保護欲をかきたてずにいられない病的で可憐な少女像だった。
: バレエに傾倒したのはそのイメージによるものと思われるが、相手の能力を奪い続けるスキルの影響か、現在の好戦的な性格になっている。
: バレエに傾倒したのはそのイメージによるものと思われるが、相手の能力を奪い続けるスキルの影響か、現在の好戦的な性格になっている。
−
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(2回)<ref group = "注" name="3ターン" />&スターを獲得」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(2回・3ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
−
: 強化後はA+ランクに上昇し、「自身のNPを増やす」という効果が追加される。
+
: 強化後はA+ランクに上昇し、「自身のNPを増やす[Lv]」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
107行目:
107行目:
:牛若丸は「御山の天狗からの加護」であると信じている模様だが、詳細は不明。
:牛若丸は「御山の天狗からの加護」であると信じている模様だが、詳細は不明。
:[[エレナ・ブラヴァツキー|H女史]]「……“クラマ”の語源は暗い山、古名は暗部山や闇部山とされてるわ。でもずっと以前にはもしかしたら、ここは“クマラ”と呼ばれていたんじゃないかしら……?」
:[[エレナ・ブラヴァツキー|H女史]]「……“クラマ”の語源は暗い山、古名は暗部山や闇部山とされてるわ。でもずっと以前にはもしかしたら、ここは“クマラ”と呼ばれていたんじゃないかしら……?」
−
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン">1ターン</ref>&弱体無効状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&自身の通常攻撃時に低確率で敵の強化状態を解除する状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ[Lv](1ターン)&弱体無効状態を付与(1ターン)&自身の通常攻撃時に低確率で敵の強化状態を解除する状態を付与(1ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
120行目:
120行目:
:彼女が駆使するのは空中ではなくクリスマスという概念の中を飛び回る戦闘体系なのだ。
:彼女が駆使するのは空中ではなくクリスマスという概念の中を飛び回る戦闘体系なのだ。
:サンタクロースが宙を舞うとき、マットというジャングルには三つのカウントを数えるホーリーベルが鳴り響くという。
:サンタクロースが宙を舞うとき、マットというジャングルには三つのカウントを数えるホーリーベルが鳴り響くという。
−
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&Busterカードのスター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Busterカードのスター集中度をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
139行目:
139行目:
: クイングランドに伝わる魔女の足跡、猫の妖精の名を冠したスキル。
: クイングランドに伝わる魔女の足跡、猫の妖精の名を冠したスキル。
: 妖精騎士ではなく、彼女自身───バーヴァン・シーが持つ本来の特性なのだが、なぜか他の妖精の名を冠している。
: 妖精騎士ではなく、彼女自身───バーヴァン・シーが持つ本来の特性なのだが、なぜか他の妖精の名を冠している。
−
:『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&無敵状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />味方全体に回避状態を付与(1回)&自身を除く味方全体のHPを500減らす」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&無敵状態を付与(1ターン)+味方全体に回避状態を付与(1回)+自身を除く味方全体のHPを500減らす【デメリット】」という効果のスキル。
{| class= "wikitable"
{| class= "wikitable"
!ランク||保有者||クラス||備考
!ランク||保有者||クラス||備考
149行目:
149行目:
: クレルモン家に生まれた者としての誇り、精神性がスキルとなったもの。
: クレルモン家に生まれた者としての誇り、精神性がスキルとなったもの。
: ブラダマンテは兄リナルドの凄絶な剣技に追いつくため、あらゆる手段を尽くし、常人であれば発狂しかねない凄惨な戦場であろうと駆け抜ける。彼女は決して諦めず、勝利を掴む。
: ブラダマンテは兄リナルドの凄絶な剣技に追いつくため、あらゆる手段を尽くし、常人であれば発狂しかねない凄惨な戦場であろうと駆け抜ける。彼女は決して諦めず、勝利を掴む。
−
:『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&Artsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Artsカード性能をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
{| class= "wikitable"
{| class= "wikitable"
!ランク||保有者||クラス||備考
!ランク||保有者||クラス||備考
162行目:
162行目:
: ただし、あまりにも摂理に反した操作はテスカトリポカ本人にもペナルティを与える事になる。
: ただし、あまりにも摂理に反した操作はテスカトリポカ本人にもペナルティを与える事になる。
: 右脚の黒曜石に太陽が映らなくなった時、テスカトリポカの神格は失われ、ただの人間になってしまう。
: 右脚の黒曜石に太陽が映らなくなった時、テスカトリポカの神格は失われ、ただの人間になってしまう。
−
:『Grand Order』では「自身のNPを増やす&自身を除く味方全体のNPを増やす&味方全体に無敵状態を付与(2回)<ref group = "注" name="3ターン" />&無敵無効状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]+自身を除く味方全体のNPを増やす[Lv]+味方全体に無敵状態を付与(2回・3ターン)&無敵無効状態を付与(1回・3ターン)【デメリット】」という効果のスキル。
{| class= "wikitable"
{| class= "wikitable"
!ランク||保有者||クラス||備考
!ランク||保有者||クラス||備考
192行目:
192行目:
:『生命続命法』は伯道上人の秘術であり、『安倍晴明物語』では安倍晴明が使用したものだが、サーヴァントとしての蘆屋道満はこれを密かに修め、ねじ曲げた。自己の全てを悪性情報へと変換し、自分自身を情報体としてコピー&増殖し続ける事で、実質的な不死を齎す邪法としたのである。
:『生命続命法』は伯道上人の秘術であり、『安倍晴明物語』では安倍晴明が使用したものだが、サーヴァントとしての蘆屋道満はこれを密かに修め、ねじ曲げた。自己の全てを悪性情報へと変換し、自分自身を情報体としてコピー&増殖し続ける事で、実質的な不死を齎す邪法としたのである。
: 平安京特異点以前の道満はこのスキルで暗躍していたが、[[スカンジナビア・ペペロンチーノ]]によってこのスキルによる不死は破られることとなった。
: 平安京特異点以前の道満はこのスキルで暗躍していたが、[[スカンジナビア・ペペロンチーノ]]によってこのスキルによる不死は破られることとなった。
−
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与(2回)<ref group = "注" name="5ターン" />&〔悪〕特性の味方全体のクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&〔混沌〕特性の味方全体のクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv](2回・5ターン)+〔悪〕特性の味方全体のクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)+〔混沌〕特性の味方全体のクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
201行目:
201行目:
=== 黒の祝福 ===
=== 黒の祝福 ===
: 詳細不明。
: 詳細不明。
−
: 『Grand Order』では「敵全体に回復量ダウン状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「敵全体に回復量ダウン状態を付与(3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
209行目:
209行目:
=== グワーリヤルの抵抗 ===
=== グワーリヤルの抵抗 ===
: 陥落したジャーンシーを脱出し、果てに辿り着いたグワーリヤル城にて、ラクシュミー・バーイーがイギリス軍と徹底抗戦したことを示すスキル。
: 陥落したジャーンシーを脱出し、果てに辿り着いたグワーリヤル城にて、ラクシュミー・バーイーがイギリス軍と徹底抗戦したことを示すスキル。
−
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />&弱体耐性をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />&味方全体の強化成功率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv](1回・3ターン)&弱体耐性をダウン(3ターン)【デメリット】+味方全体の強化成功率をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
−
: 強化後はA+ランクに上昇し、「自身のQuickカード性能をアップ&NP獲得量をアップ」という効果が追加される。
+
: 強化後はA+ランクに上昇し、「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&NP獲得量をアップ[Lv](3ターン)」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
220行目:
220行目:
: 軍師系サーヴァントに与えられるスキル。自己を含めた軍としての力を最大限に引き出す。
: 軍師系サーヴァントに与えられるスキル。自己を含めた軍としての力を最大限に引き出す。
: A+ランクであれば、死を覚悟し命尽きるまで戦うことを決意した死兵に等しい力を持つ。
: A+ランクであれば、死を覚悟し命尽きるまで戦うことを決意した死兵に等しい力を持つ。
−
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&与ダメージプラス状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&NPを少し増やす」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&与ダメージプラス状態を付与[Lv](3ターン)&NPを少し増やす」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
231行目:
231行目:
: これに対抗するには、あらゆる分析を打破するレベルの幸運、あるいはスキルを持つことが求められる。
: これに対抗するには、あらゆる分析を打破するレベルの幸運、あるいはスキルを持つことが求められる。
: 陳宮の場合、『++』が入っているのは呂布を従わせた事に由来する。ここ一番では孔明を上回る『主君への忠言』ができる、という事だろうか。
: 陳宮の場合、『++』が入っているのは呂布を従わせた事に由来する。ここ一番では孔明を上回る『主君への忠言』ができる、という事だろうか。
−
: 『Grand Order』では「味方全体の防御力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&被ダメージカット状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&味方全体のNPを少し増やす」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体の防御力をアップ[Lv](3ターン)&被ダメージカット状態を付[Lv](3ターン)&味方全体のNPを少し増やす」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
246行目:
246行目:
:「この主君の為に死ぬ」「この主君と共に死ぬ」という魂の誓い。即ち、軍師の本懐なり。
:「この主君の為に死ぬ」「この主君と共に死ぬ」という魂の誓い。即ち、軍師の本懐なり。
:バーサーカークラスのサーヴァント限定で行える「英雄作成」スキルである。
:バーサーカークラスのサーヴァント限定で行える「英雄作成」スキルである。
−
: 『Grand Order』では「味方単体のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&味方単体〔バーサーカー〕のクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&味方単体〔バーサーカー〕の最大HPを増やす<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方単体のBusterカード性能をアップ[Lv](1ターン)+味方単体の〔バーサーカー〕のクリティカル威力をアップ[Lv](1ターン)&最大HPを増やす[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
257行目:
257行目:
: 戦士として共に立つ味方は、軍神に率いられたが如く、その叫びに勇猛さを与えられる。トロイア戦争時、アマゾネスの軍勢の鬨の声は敵を震え上がらせたという。
: 戦士として共に立つ味方は、軍神に率いられたが如く、その叫びに勇猛さを与えられる。トロイア戦争時、アマゾネスの軍勢の鬨の声は敵を震え上がらせたという。
: 彼女が憎悪を迸らせる、ギリシャ神話系の(あるいはそこに由来を持ち、似た匂いを彼女が感じる)英雄を前にした時―――この咆哮は、その命が潰えるまで途絶える事は無いだろう。
: 彼女が憎悪を迸らせる、ギリシャ神話系の(あるいはそこに由来を持ち、似た匂いを彼女が感じる)英雄を前にした時―――この咆哮は、その命が潰えるまで途絶える事は無いだろう。
−
: 『Grand Order』では「味方全体のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身に〔ギリシャ神話系男性〕特攻状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体のBusterカード性能をアップ[Lv](3ターン)+自身に〔ギリシャ神話系男性〕特攻状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
270行目:
270行目:
: ジル・ド・レェはジャンヌ・ダルクの補佐として幾多の戦功を挙げた。包囲戦のような攻勢に出ている場合、特にボーナス追加。
: ジル・ド・レェはジャンヌ・ダルクの補佐として幾多の戦功を挙げた。包囲戦のような攻勢に出ている場合、特にボーナス追加。
:ベディヴィエールは不朽の指揮官であると語られている。
:ベディヴィエールは不朽の指揮官であると語られている。
−
: 『Grand Order』では「味方全体の宝具威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体の宝具威力をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
298行目:
298行目:
: 楊貴妃に定められた宿命。
: 楊貴妃に定められた宿命。
:国家を腐敗させ荒廃させる災厄の絶美。
:国家を腐敗させ荒廃させる災厄の絶美。
−
:『Grand Order』では「敵全体のチャージを減らし、減らせた量に応じたNPを獲得する&敵全体の防御力をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「敵全体のチャージを減らし、減らせた量に応じたNPを獲得する[Lv]&防御力をダウン[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
311行目:
311行目:
: ゲーティアの場合、魂が持つスキルな為、ソロモン王の遺体に巣くったゲーティアには使用できない。
: ゲーティアの場合、魂が持つスキルな為、ソロモン王の遺体に巣くったゲーティアには使用できない。
:ソロモンが啓示を受けたのはただ一度きりだが、彼はその啓示を元に只人の手でも行える現象操作術───即ち魔術を確立した。(それまで魔術は神に近しい人間のみの業だった)
:ソロモンが啓示を受けたのはただ一度きりだが、彼はその啓示を元に只人の手でも行える現象操作術───即ち魔術を確立した。(それまで魔術は神に近しい人間のみの業だった)
−
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンスター獲得状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
329行目:
329行目:
: 犯人を突き止める為の天啓。
: 犯人を突き止める為の天啓。
:謎のヒロインXXの場合、事件解決においては使わない方がいいランク。 理屈を無視した異次元のひらめきで事件解決の為のヒントを周囲にバラ撒くが、このスキルを使用したXX本人は決してそのヒントに気付かない。場合によってはデメリットがメリットになる、実はとても優秀なスキル。
:謎のヒロインXXの場合、事件解決においては使わない方がいいランク。 理屈を無視した異次元のひらめきで事件解決の為のヒントを周囲にバラ撒くが、このスキルを使用したXX本人は決してそのヒントに気付かない。場合によってはデメリットがメリットになる、実はとても優秀なスキル。
−
: 『Grand Order』では「スターを獲得&自身のスター集中度をダウン<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「スターを獲得[Lv]+自身のスター集中度をダウン[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
340行目:
340行目:
: ジル・ド・レェの場合はごく低い確率で真名を看破できる。
: ジル・ド・レェの場合はごく低い確率で真名を看破できる。
: アマデウスの場合は芸能面の逸話を持つ宝具を目にした場合、高確率で真名を看破できる。
: アマデウスの場合は芸能面の逸話を持つ宝具を目にした場合、高確率で真名を看破できる。
−
: 『Grand Order』では「敵単体〔サーヴァント〕の宝具威力ダウン<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「敵単体〔サーヴァント〕の宝具威力をダウン[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
361行目:
361行目:
: マスター及び自己の治療が可能。見た目は保証されないが、とりあえずなんとかなる。
: マスター及び自己の治療が可能。見た目は保証されないが、とりあえずなんとかなる。
: 120年前の技術でも、魔力の上乗せで少しはマシ。
: 120年前の技術でも、魔力の上乗せで少しはマシ。
−
: 『Grand Order』では「味方単体のHPを回復」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方単体のHPを回復[Lv]」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
371行目:
371行目:
:伊吹童子の指先が触れたものは不浄であり、神前や人の前に在ることを許されない。
:伊吹童子の指先が触れたものは不浄であり、神前や人の前に在ることを許されない。
:攻撃系スキルとして分類されるが、死霊、[[魔獣]]、零落した神々などを対象とした非戦闘時の会話に際してもプラス効果を得る。
:攻撃系スキルとして分類されるが、死霊、[[魔獣]]、零落した神々などを対象とした非戦闘時の会話に際してもプラス効果を得る。
−
: 『Grand Order』では「敵単体に宝具封印状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&自身のクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&〔死霊〕特攻状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「敵単体に宝具封印状態を付与(1ターン)+自身のクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)&〔死霊〕特攻状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
381行目:
381行目:
: 数々の流派を学んだ以蔵であるが、どこの道場でも真面目に修行をせず中途で道場を出たため、免許皆伝までは至っていない。
: 数々の流派を学んだ以蔵であるが、どこの道場でも真面目に修行をせず中途で道場を出たため、免許皆伝までは至っていない。
: 以蔵の目にはあらゆる流派、あらゆる道場の剣士が格下に映り、事実そうであった。
: 以蔵の目にはあらゆる流派、あらゆる道場の剣士が格下に映り、事実そうであった。
−
:『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
389行目:
389行目:
===激情の細波===
===激情の細波===
:宝具「激情の細波(ベガ・ルタ)」がスキルとして形になったもの。
:宝具「激情の細波(ベガ・ルタ)」がスキルとして形になったもの。
−
: 『Grand Order』では「自身の防御力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&NP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身の防御力をアップ[Lv](3ターン)&NP獲得量をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
397行目:
397行目:
=== 戯作三昧 ===
=== 戯作三昧 ===
−
: 戯作に明け暮れた曲亭馬琴のせわしない日々。
+
: 戯作に明け暮れた曲亭馬琴のせわしない日々。盲目の義父を支えたお路との、義理の父娘の絆。
−
: 盲目の義父を支えたお路との、義理の父娘の絆。
: 偶然なのか、同時代の浮世絵師で一時期は仕事上のパートナーでもあった、葛飾北斎の持つ「父娘の絆」スキルと似た成立過程である。
: 偶然なのか、同時代の浮世絵師で一時期は仕事上のパートナーでもあった、葛飾北斎の持つ「父娘の絆」スキルと似た成立過程である。
−
: 『Grand Order』では「自身のArtsカードの性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&『Arts攻撃時に味方全体の攻撃力を少しアップ<ref group = "注" name="3ターン" />する状態』を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のArtsカードの性能をアップ[Lv](3ターン)&『Arts攻撃時に味方全体の攻撃力を少しアップ(3ターン)する状態』を付与(3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
410行目:
409行目:
:生前の巴が無意識に行っていた自己暗示の一種。
:生前の巴が無意識に行っていた自己暗示の一種。
:サーヴァントとして現界するにあたっては、鬼種としての力を一時的に増幅させるスキルとして定義されている。
:サーヴァントとして現界するにあたっては、鬼種としての力を一時的に増幅させるスキルとして定義されている。
−
:『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与(1回)<ref group = "注" name="5ターン" />&最大HPアップ状態を付与<ref group = "注" name="5ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身にガッツ状態(1回・5ターン)を付与[Lv]&最大HPをアップ[Lv](5ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
420行目:
419行目:
: 気配を感じ取ることで、効果範囲内の状況・環境を認識する。近距離ならば同ランクまでの気配遮断を無効化する。
: 気配を感じ取ることで、効果範囲内の状況・環境を認識する。近距離ならば同ランクまでの気配遮断を無効化する。
: エルキドゥは最高クラスの気配感知能力を持つ。大地を通じて遠く離れた場所の水源やサーヴァントの気配を感じ取ることが可能。精神を研ぎ澄ますのではなく、世界と一つとなって違和感を炙り出すシステム。[[キングゥ]]の残した『遺産』と物語を受け継いだ事で、より深く[[人理継続保障機関フィニス・カルデア|カルデア]]に連なる世界と一体化し、存在そのものを世界の中に溶け込ませることが可能になり、一瞬だけだが敵の攻撃を回避できる様になった。
: エルキドゥは最高クラスの気配感知能力を持つ。大地を通じて遠く離れた場所の水源やサーヴァントの気配を感じ取ることが可能。精神を研ぎ澄ますのではなく、世界と一つとなって違和感を炙り出すシステム。[[キングゥ]]の残した『遺産』と物語を受け継いだ事で、より深く[[人理継続保障機関フィニス・カルデア|カルデア]]に連なる世界と一体化し、存在そのものを世界の中に溶け込ませることが可能になり、一瞬だけだが敵の攻撃を回避できる様になった。
−
:『Grand Order』では「敵単体のクリティカル発生率をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />&回避状態を解除」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「敵単体のクリティカル発生率をダウン[Lv](3ターン)&回避状態を解除」という効果のスキル。
−
: 強化後は「自身に回避状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果が追加される。
+
: 強化後は「自身に回避状態を付与(1ターン)」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
545行目:
544行目:
=== 気配遮断(陰) ===
=== 気配遮断(陰) ===
:詳細不明。
:詳細不明。
−
: 『Grand Order』では「自身のスター発生率をアップ&自身の弱体耐性をダウン」という効果のパッシブスキル。
+
:引き籠もり続けた年月は伊達ではない。
+
: 『Grand Order』では「自身のスター発生率をアップ&弱体耐性をダウン【デメリット】」という効果のパッシブスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
552行目:
552行目:
|}
|}
===気配遮断(J)===
===気配遮断(J)===
−
:詳細不明。
+
:ジェットパックに内蔵された光学迷彩機構により高度な隠密性を誇るが、いかんせんジェットがうるさいためジェット起動時はマイナス評価。
−
: 『Grand Order』では「自身のスター発生率をアップ&自身の即死耐性を小ダウン【デメリット】」という効果のパッシブスキル。
+
:ジェットで暗殺とかあまりにも頭が悪い文字並び。
+
: 『Grand Order』では「自身のスター発生率をアップ&即死耐性を小ダウン【デメリット】」という効果のパッシブスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
562行目:
563行目:
=== 獣殺し ===
=== 獣殺し ===
: 魔獣や野生動物に対する特攻。獣の性質を深く知るクー・フーリンは、獣の殺し方を知っている。
: 魔獣や野生動物に対する特攻。獣の性質を深く知るクー・フーリンは、獣の殺し方を知っている。
−
: 『Grand Order』では「自身に〔猛獣〕特攻状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に〔猛獣〕特攻状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
−
: 強化後は〔猛獣〕特攻の倍率が上昇する他、「自身のスター集中度アップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果が追加される。
+
: 強化後は〔猛獣〕特攻の倍率が上昇する他、「自身のスター集中度をアップ[Lv](3ターン)」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
572行目:
573行目:
=== 獣の数字 ===
=== 獣の数字 ===
: ビーストⅥが持つ固有スキルが劣化したもの。自らに刻む、666の「獣の数字」。
: ビーストⅥが持つ固有スキルが劣化したもの。自らに刻む、666の「獣の数字」。
−
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンNP獲得状態を付与<ref group = "注" name="6ターン">6ターン</ref>&クリティカル威力をアップ(6回)&被ダメージカット状態を付与(6回)」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンNP獲得状態を付与[Lv](6ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](6回)&被ダメージカット状態を付与[Lv](6回)」という効果のスキル。
: 各効果のターン数と回数制限がいずれも「6」であり、「6ターン」「6回」「6回」で「666」になっている。
: 各効果のターン数と回数制限がいずれも「6」であり、「6ターン」「6回」「6回」で「666」になっている。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
614行目:
615行目:
: 詳細不明。
: 詳細不明。
: 子ギルの強化クエストをクリアすることで、「紅顔の美少年」スキルから変化。
: 子ギルの強化クエストをクリアすることで、「紅顔の美少年」スキルから変化。
−
: 『Grand Order』では「敵単体〔人型〕に確率で魅了状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&自身に毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「敵単体〔人型〕に確率[Lv]で魅了付与(1ターン)+自身に毎ターンスター獲得状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
625行目:
626行目:
: 極めれば天地と合一し、姿を自然に透け込ませる(透明化する)ことが可能になる。
: 極めれば天地と合一し、姿を自然に透け込ませる(透明化する)ことが可能になる。
: 李書文にとっては、気配遮断の代用にもなっている。ランサーとして召喚された場合、完全な気配遮断ほどには到達していない。
: 李書文にとっては、気配遮断の代用にもなっている。ランサーとして召喚された場合、完全な気配遮断ほどには到達していない。
−
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&スター集中状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(1ターン)&スター集中状態を付与[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
639行目:
640行目:
: 極めた者は天地と合一し、その姿を自然に透けこませる事すら可能となる。
: 極めた者は天地と合一し、その姿を自然に透けこませる事すら可能となる。
: 老いた事により技法は更なる進化を遂げた。交戦状態であろうとも瞬き一つで姿を消す。
: 老いた事により技法は更なる進化を遂げた。交戦状態であろうとも瞬き一つで姿を消す。
−
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&スター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&スターを獲得」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(1ターン)&スター集中度をアップ[Lv](1ターン)&スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
648行目:
649行目:
=== 源氏、死に候え ===
=== 源氏、死に候え ===
: 詳細不明。
: 詳細不明。
−
: 『Grand Order』では「自身に〔源氏〕特攻を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&NPを増やす&自身以外の味方全体のスター集中度をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に〔源氏〕特攻を付与[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)&NPを増やす[Lv]+自身を除く味方全体のスター集中度をダウン(3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
658行目:
659行目:
: 詳細不明。
: 詳細不明。
: 源頼光の幕間の物語をクリアすることで、「無窮の武練」スキルから変化。
: 源頼光の幕間の物語をクリアすることで、「無窮の武練」スキルから変化。
−
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ(3回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3回・3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
670行目:
671行目:
: 彼の記した兵法書は後に鬼一法眼の奥義となり、牛若丸がその内容を盗み見ることとなる。
: 彼の記した兵法書は後に鬼一法眼の奥義となり、牛若丸がその内容を盗み見ることとなる。
: ちなみに「三略」にはこっそり暗号で兵法の奥義を入れ込んでおいたらしく、この暗号は鬼一法眼によって解読されている。
: ちなみに「三略」にはこっそり暗号で兵法の奥義を入れ込んでおいたらしく、この暗号は鬼一法眼によって解読されている。
−
: 『Grand Order』では「味方全体のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&宝具威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&宝具威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
680行目:
681行目:
: 自ら精製した強力な魔力集積結晶、フォトニック結晶を操る技術。ランクは精製の度合いで大きく変動する。
: 自ら精製した強力な魔力集積結晶、フォトニック結晶を操る技術。ランクは精製の度合いで大きく変動する。
: ランク次第で様々な効果を発揮するが、Aランクともなれば擬似的な不死を任意の対象にもたらすことも可能。
: ランク次第で様々な効果を発揮するが、Aランクともなれば擬似的な不死を任意の対象にもたらすことも可能。
−
: 『Grand Order』では「味方単体にガッツ状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方単体にガッツ状態(1回・3ターン)を付与[Lv]」という効果のスキル。
−
: 強化後は「味方単体のNP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果が追加される。
+
: 強化後は「味方単体のNP獲得量をアップ[Lv](3ターン)」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
692行目:
693行目:
: ブリュンヒルデは、愛するシグルドにルーン魔術を伝えたとされる一流の魔術師である。本来は父たる大神から授かった「原初のルーン」を示すスキルだが、普段は力を抑制されている。Aランク以上の神性スキルを所持していない状態でスキルの真価を発揮してしまった場合、宝具の使用に制限を受ける上に霊核へと深刻なダメージが入り、やがて消滅する。
: ブリュンヒルデは、愛するシグルドにルーン魔術を伝えたとされる一流の魔術師である。本来は父たる大神から授かった「原初のルーン」を示すスキルだが、普段は力を抑制されている。Aランク以上の神性スキルを所持していない状態でスキルの真価を発揮してしまった場合、宝具の使用に制限を受ける上に霊核へと深刻なダメージが入り、やがて消滅する。
:「ルーン」→「ルーン魔術」→「原初のルーン」と年々名称が変化している(クー・フーリンが扱うルーンも原初のルーンであるため、同一のスキルと思われる)。
:「ルーン」→「ルーン魔術」→「原初のルーン」と年々名称が変化している(クー・フーリンが扱うルーンも原初のルーンであるため、同一のスキルと思われる)。
−
: 『Grand Order』ではスカサハは「味方単体のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果。
+
: 『Grand Order』ではスカサハは「味方単体のQuickカード性能をアップ[Lv](1ターン)」という効果。
−
: 強化後は「被強化成功率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&NPを増やす」という効果が追加される。
+
: 強化後は「自身の被強化成功率をアップ[Lv](3ターン)&NPを増やす」という効果が追加される。
−
: ブリュンヒルデのものは「敵単体のクリティカル発生率をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />&宝具威力をダウン<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果。
+
: ブリュンヒルデのものは「敵単体のクリティカル発生率をダウン[Lv](3ターン)&宝具威力をダウン[Lv](1ターン)」という効果。
−
: 強化後は「NPを増やす」という効果が追加される。
+
: 強化後は「自身のNPを増やす[Lv]」という効果が追加される。
−
: キャスターのクー・フーリンのものは、強化クエストをクリアすることで「ルーン魔術」スキルから変化し、「自身のクリティカル威力アップ<ref group = "注" name="3ターン" />&弱体耐性アップ<ref group = "注" name="3ターン" />&NPを増やす」という効果。
+
: キャスターのクー・フーリンのものは、強化クエストをクリアすることで「ルーン魔術」スキルから変化し、「自身のクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)&弱体耐性をアップ[Lv](3ターン)&NPを増やす[Lv]」という効果。
−
: ワルキューレのものは「自身のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&宝具威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果。
+
: ワルキューレのものは「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&宝具威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果。
−
: スカサハ=スカディのものは「味方単体のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&Quickカードのクリティカル威力アップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果になっている。
+
: スカサハ=スカディのものは「味方単体のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Quickカードのクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果になっている。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
715行目:
716行目:
=== 原初のルーン(海) ===
=== 原初のルーン(海) ===
: 手首に巻いたルーンの腕輪。海、水に特化されている。
: 手首に巻いたルーンの腕輪。海、水に特化されている。
−
: 『Grand Order』では「味方単体のHPを回復&被ダメージカット状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方単体のHPを回復[Lv]&被ダメージカット状態を付与[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
724行目:
725行目:
: 北欧の魔術刻印であるルーンを有している。
: 北欧の魔術刻印であるルーンを有している。
: ブリュンヒルデに教えを受けており、キャスターとしても召喚可能な腕前。
: ブリュンヒルデに教えを受けており、キャスターとしても召喚可能な腕前。
−
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ[Lv](3回・3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
734行目:
735行目:
: 夏の霊基に着替えたスカサハ=スカディもまた、通常霊基と同じく原初のルーンを行使する。
: 夏の霊基に着替えたスカサハ=スカディもまた、通常霊基と同じく原初のルーンを行使する。
: ルーンもまた盛夏仕様に切り替えているとのことだが、具体的に何がどう違うのかは本人にしか分からないかもしれない。
: ルーンもまた盛夏仕様に切り替えているとのことだが、具体的に何がどう違うのかは本人にしか分からないかもしれない。
−
: 『Grand Order』では「味方単体のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&Busterカードのクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方単体のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Busterカードのクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
756行目:
757行目:
:Aランクともなると精神世界における悪夢はもちろん、現実においても一つの村程度の虚像を軽く作りあげ、人々を欺く事ができる。
:Aランクともなると精神世界における悪夢はもちろん、現実においても一つの村程度の虚像を軽く作りあげ、人々を欺く事ができる。
: プレラーティの場合、人を超えて環境の方を騙す事も可能。
: プレラーティの場合、人を超えて環境の方を騙す事も可能。
−
: 『Grand Order』では「味方全体に無敵状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&味方全体のスター発生率をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&敵全体のクリティカル発生率をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体に無敵状態を付与(1ターン)&スター発生率をアップ[Lv](1ターン)+敵全体のクリティカル発生率をダウン[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
769行目:
770行目:
: 精神攻撃として用いれば致命的な効果を対象にもたらす。幻と絡繰を組み合わせれば、大軍勢を圧倒することさえ可能となる。
: 精神攻撃として用いれば致命的な効果を対象にもたらす。幻と絡繰を組み合わせれば、大軍勢を圧倒することさえ可能となる。
: 果心居士自身は「幻術」という呼び方ではなく、日本での古めかしい言い回しである「外術」や「外法」と呼ぶのを好む。
: 果心居士自身は「幻術」という呼び方ではなく、日本での古めかしい言い回しである「外術」や「外法」と呼ぶのを好む。
−
: 『Grand Order』では「味方全体に無敵状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />&自身のNPを増やす&スターを獲得」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体に無敵状態を付与(1回・3ターン)+自身のNPを増やす[Lv]+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
779行目:
780行目:
: 自己犠牲さえ厭わない、愛する者への想い。
: 自己犠牲さえ厭わない、愛する者への想い。
: 防御・回復系の魔術やスキルやアイテムの使用効果に対してプラス補正がかかる。
: 防御・回復系の魔術やスキルやアイテムの使用効果に対してプラス補正がかかる。
−
: 『Grand Order』では「自身の与回復量をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身の与回復量をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
790行目:
791行目:
: だが13世紀頃から発祥したこの伝説は、今もなお人々を引きつけて止まない。
: だが13世紀頃から発祥したこの伝説は、今もなお人々を引きつけて止まない。
: 聖人が関連するスキルを擬似的に獲得することができる。Aランクであれば、ほぼ聖人と変わりない。
: 聖人が関連するスキルを擬似的に獲得することができる。Aランクであれば、ほぼ聖人と変わりない。
−
: 『Grand Order』では「味方単体のArtsカードのスター集中度をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&Artsカードのクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身に毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方単体のArtsカードのスター集中度をアップ[Lv](3ターン)&Artsカードのクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)+自身に毎ターンスター獲得状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
800行目:
801行目:
: 詳細不明。
: 詳細不明。
: ベオウルフの強化クエストをクリアすることで、「戦闘続行」スキルから変化。
: ベオウルフの強化クエストをクリアすることで、「戦闘続行」スキルから変化。
−
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与(1回)<ref group = "注" name="4ターン">4ターン</ref>&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&〔竜〕特攻状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&〔巨人〕特攻状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態(1回・4ターン)を付与[Lv]&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)&〔竜〕特攻状態を付与[Lv](3ターン)&〔巨人〕特攻状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
809行目:
810行目:
=== 剣の凱旋 ===
=== 剣の凱旋 ===
:詳細不明。
:詳細不明。
−
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&自身のHPを回復」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ[Lv](1ターン)&HPを回復[Lv]」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
819行目:
820行目:
: 爆発寸前まで気を高めて、斬り込みの刹那に炸裂させる爆砕剣術。剣術は爆発なんだよなぁ。
: 爆発寸前まで気を高めて、斬り込みの刹那に炸裂させる爆砕剣術。剣術は爆発なんだよなぁ。
: どうやら生前から剣が爆発したらしいが、詳細は不明。
: どうやら生前から剣が爆発したらしいが、詳細は不明。
−
: 『Grand Order』では「自身のBusterカードのスター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&スターを獲得」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のBusterカードのスター集中度をアップ[Lv](1ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](1ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
829行目:
830行目:
: 詳細不明。
: 詳細不明。
: アン・ボニー&メアリー・リードの強化クエストをクリアすることで、「射撃」スキルから変化。
: アン・ボニー&メアリー・リードの強化クエストをクリアすることで、「射撃」スキルから変化。
−
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&スターを大量獲得」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ[Lv](1ターン)+スターを大量獲得[Lv]」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
840行目:
841行目:
: 振られやすいという効果のスキルではなく、本人に原因があるのではと考えられなくもないが、気にしてはいけない。
: 振られやすいという効果のスキルではなく、本人に原因があるのではと考えられなくもないが、気にしてはいけない。
: 他者誘惑系のスキルや宝具への弱体化と引き換えに、様々な恩恵を獲得する。
: 他者誘惑系のスキルや宝具への弱体化と引き換えに、様々な恩恵を獲得する。
−
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&弱体状態を解除&魅了耐性をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />&敵全体の強化状態を解除」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ[Lv](3ターン)&弱体状態を解除&魅了耐性をダウン(3ターン)【デメリット】+敵全体の強化状態を解除」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
851行目:
852行目:
: 咆哮する臓腑、加速する肺、吐息はニトロの匂いが漂い、相手が如何なる場所に存在しようとも超高々速追跡を開始する。
: 咆哮する臓腑、加速する肺、吐息はニトロの匂いが漂い、相手が如何なる場所に存在しようとも超高々速追跡を開始する。
: あい!して!まーす!
: あい!して!まーす!
−
: 『Grand Order』では「敵単体の防御力をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />&敵単体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「敵単体の防御力をダウン[Lv](3ターン)+敵単体の攻撃力をアップ(3ターン)【デメリット】」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
862行目:
863行目:
: 無病息災、健康第一のまじない。
: 無病息災、健康第一のまじない。
: 回転がよいため、ほいほい味方にかけられる。仕事の速いハベにゃん。
: 回転がよいため、ほいほい味方にかけられる。仕事の速いハベにゃん。
−
: 『Grand Order』では「味方単体のHPを回復&弱体無効状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&スター発生率をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方単体のHPを回復[Lv]&弱体無効状態を付与(1ターン)&スター発生率をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
872行目:
873行目:
: 船の操舵技術。海のみに特化しているため、馬や戦車は乗りこなせない。
: 船の操舵技術。海のみに特化しているため、馬や戦車は乗りこなせない。
: アンとメアリーの場合、海賊として暮らしていただけにあってか二人共に天才的。
: アンとメアリーの場合、海賊として暮らしていただけにあってか二人共に天才的。
−
: 『Grand Order』では「自身のスター発生率を大アップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のスター発生率を大アップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
883行目:
884行目:
: 「嵐の航海者」スキルと似ており、本来は「軍略」スキルと「カリスマ」スキルを含む複合スキルである。
: 「嵐の航海者」スキルと似ており、本来は「軍略」スキルと「カリスマ」スキルを含む複合スキルである。
: ディオスクロイの存在は、困難を乗り越える希望として周囲の人々を賦活させる。
: ディオスクロイの存在は、困難を乗り越える希望として周囲の人々を賦活させる。
−
: 『Grand Order』では「味方全体の宝具威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&攻撃力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&弱体無効状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />」
+
: 『Grand Order』では「味方全体の宝具威力をアップ[Lv](1ターン)&攻撃力をアップ[Lv](1ターン)&弱体無効状態を付与(1回・3ターン)」
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
892行目:
893行目:
=== 甲賀流 ===
=== 甲賀流 ===
:甲賀望月家に伝わる、特殊な戦闘術を主体とした忍術体系。「忍術」スキルの効果を含む複合スキル。
:甲賀望月家に伝わる、特殊な戦闘術を主体とした忍術体系。「忍術」スキルの効果を含む複合スキル。
−
:『Grand Order』では「自身に回避状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&自身のNPを増やす」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(1ターン)&NPを増やす[Lv]」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
903行目:
904行目:
: 男女を問わずに対しては魅了の魔術的効果を持つ。
: 男女を問わずに対しては魅了の魔術的効果を持つ。
: 「対魔力」スキルで回避可能。対魔力を持っていなくても抵抗する意思を持っていれば、ある程度軽減することが出来る。
: 「対魔力」スキルで回避可能。対魔力を持っていなくても抵抗する意思を持っていれば、ある程度軽減することが出来る。
−
:『Grand Order』では「敵単体〔人型〕に確率で魅了状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「敵単体〔人型〕に確率[Lv]で魅了付与(1ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
911行目:
912行目:
| C ||[[子ギル]]||アーチャー||
| C ||[[子ギル]]||アーチャー||
|}
|}
+
===紅顔の美少年(雷)===
===紅顔の美少年(雷)===
: 詳細不明。
: 詳細不明。
:アレキサンダーの強化クエストクリアで「紅顔の美少年」から変化。
:アレキサンダーの強化クエストクリアで「紅顔の美少年」から変化。
−
:『Grand Order』では「敵単体〔人型〕に確率で魅了付与<ref group = "注" name="1ターン" />&敵単体の強化状態を解除」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「敵単体〔人型〕に確率[Lv]で魅了付与(1ターン)+敵単体の強化状態を解除」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
926行目:
928行目:
: アサシン時の「女帝のカリスマ」に内包されているものではあるが、後宮でブイブイ言わせていた当時の年齢に近くなったことと、さらには夏バージョンの水着霊基になったことでより直接的に、より遺憾なく発揮されるようになっている。
: アサシン時の「女帝のカリスマ」に内包されているものではあるが、後宮でブイブイ言わせていた当時の年齢に近くなったことと、さらには夏バージョンの水着霊基になったことでより直接的に、より遺憾なく発揮されるようになっている。
: 武則天本人曰く「妾の、ばいんばいんのぱーふぇくとなぷろぽーしょんに抗えるものはいない、というわけじゃ!」とのこと。
: 武則天本人曰く「妾の、ばいんばいんのぱーふぇくとなぷろぽーしょんに抗えるものはいない、というわけじゃ!」とのこと。
−
:『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&Busterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&NP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&Busterカード性能をアップ[Lv](3ターン)&NP獲得量をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
968行目:
970行目:
: ソロモンは高速ではあるが、心配性が災いしてかたまにミスをする。
: ソロモンは高速ではあるが、心配性が災いしてかたまにミスをする。
: マーリン〔プロトタイプ〕の呪文は神言ではないが、その美しさはもはや妖精語の域に達している。
: マーリン〔プロトタイプ〕の呪文は神言ではないが、その美しさはもはや妖精語の域に達している。
−
: 『Grand Order』では「自身のNPをすごく増やす」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のNPをすごく増やす[Lv]」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,003行目:
1,005行目:
: メディアは神話においてなんの偉業も成し遂げていないため評価は低いが、魔術師としての技量は最高位と言える。
: メディアは神話においてなんの偉業も成し遂げていないため評価は低いが、魔術師としての技量は最高位と言える。
: フェイカーことへファイスティオンの場合は神代の魔術師であるため、その一言で大魔術を発動させることができる。
: フェイカーことへファイスティオンの場合は神代の魔術師であるため、その一言で大魔術を発動させることができる。
−
: 『Grand Order』では「自身のNPをものすごく増やす」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のNPをものすごく増やす[Lv]」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,015行目:
1,017行目:
| [[キルケー]] ||キャスター||
| [[キルケー]] ||キャスター||
|-
|-
−
|[[フェイカー_(ロード・エルメロイⅡ世の事件簿)]] || フェイカー ||
+
|[[フェイカー (ロード・エルメロイⅡ世の事件簿)]] || フェイカー ||
|-
|-
| [[ヘファイスティオン〔プリテンダー〕]] ||プリテンダー||
| [[ヘファイスティオン〔プリテンダー〕]] ||プリテンダー||
1,023行目:
1,025行目:
=== 高速読経 ===
=== 高速読経 ===
: 魔術の詠唱を高速化させる能力。強大な魔術の詠唱を一工程で成し遂げる。
: 魔術の詠唱を高速化させる能力。強大な魔術の詠唱を一工程で成し遂げる。
−
: 『Grand Order』では「自身のNPをすごく増やす&宝具威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のNPをすごく増やす[Lv]&宝具威力をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,035行目:
1,037行目:
: 編み出した道術によってキョンシーと化した酷吏たちを操り、日頃の鬱憤を晴らすかのように死霊たちをビシバシしごく。
: 編み出した道術によってキョンシーと化した酷吏たちを操り、日頃の鬱憤を晴らすかのように死霊たちをビシバシしごく。
: ちなみにこの道術の完成には、キョンシーものの映画から多大なるヒントを得た模様。
: ちなみにこの道術の完成には、キョンシーものの映画から多大なるヒントを得た模様。
−
: 『Grand Order』では「敵全体の〔死霊〕にスタン状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&味方全体のHPを回復&弱体状態を解除」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「敵全体の〔死霊〕にスタン状態を付与(1ターン)+味方全体のHPを回復[Lv]&弱体状態を解除」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,050行目:
1,052行目:
: クレオパトラはこのスキルを駆使することで、アサシンでありながら真正面から近接戦闘を行う。本来不得手な戦闘をこのスキルで補っているため、皇帝特権スキルが本来有する圧倒的な性能は発揮できない。
: クレオパトラはこのスキルを駆使することで、アサシンでありながら真正面から近接戦闘を行う。本来不得手な戦闘をこのスキルで補っているため、皇帝特権スキルが本来有する圧倒的な性能は発揮できない。
: ナポレオンは初代フランス皇帝として立った事からこのスキルを有しているが、基本的に使用しない。『無間氷焔世紀 ゲッテルデメルング』で使用した際は、本来は契約したサーヴァントとのみ開かれる念話の<ruby>回線<rb></rb><rt>チャンネル</rt></ruby>に割り込み、オフェリアと念話を交わした。
: ナポレオンは初代フランス皇帝として立った事からこのスキルを有しているが、基本的に使用しない。『無間氷焔世紀 ゲッテルデメルング』で使用した際は、本来は契約したサーヴァントとのみ開かれる念話の<ruby>回線<rb></rb><rt>チャンネル</rt></ruby>に割り込み、オフェリアと念話を交わした。
−
: 『Grand Order』では「確率で自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&確率で防御力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&HP回復」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力を確率でアップ[Lv](3ターン)&防御力を確率でアップ[Lv](3ターン)&HPを回復[Lv]」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,072行目:
1,074行目:
: 詳細不明。
: 詳細不明。
: ネロ・クラウディウスの強化クエストをクリアすることで、「皇帝特権」スキルから変化。
: ネロ・クラウディウスの強化クエストをクリアすることで、「皇帝特権」スキルから変化。
−
: 『Grand Order』では「確率で自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&確率で防御力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&HPを回復&Artsカードの性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力を確率でアップ[Lv](3ターン)&防御力を確率でアップ[Lv](3ターン)&HPを回復[Lv]&Artsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&毎ターンスター獲得状態を付与(3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,115行目:
1,117行目:
:巌窟王エドモン・ダンテスの場合、この世の地獄とさえ呼ばれた牢獄シャトー・ディフ(イフの塔)から脱獄し、復讐の人生を歩んだ鋼の精神と行動力とがスキルとなったもの。
:巌窟王エドモン・ダンテスの場合、この世の地獄とさえ呼ばれた牢獄シャトー・ディフ(イフの塔)から脱獄し、復讐の人生を歩んだ鋼の精神と行動力とがスキルとなったもの。
:シャルロット・コルデーの場合、まったく暗殺や革命とは縁遠い女性だったにもかかわらず、毅然と暗殺を決断した心根から。ダンテスほどの苛烈さはない。
:シャルロット・コルデーの場合、まったく暗殺や革命とは縁遠い女性だったにもかかわらず、毅然と暗殺を決断した心根から。ダンテスほどの苛烈さはない。
−
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&攻撃力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&弱体耐性をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通状態を付与(1ターン)&攻撃力をアップ[Lv](1ターン)&弱体耐性をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,128行目:
1,130行目:
: 静止視力・動体視力、共に向上する。戦闘行為のみに特化した眼力。
: 静止視力・動体視力、共に向上する。戦闘行為のみに特化した眼力。
: 千子村正の肉体では千里眼のように運命まで見据える事はできない……筈だったが、生涯をかけて炎の中に「宿業」を見据えてきた村正の価値観によって、鷹の目は獲物だけではなく、その先にある因果をも射貫くに至った。
: 千子村正の肉体では千里眼のように運命まで見据える事はできない……筈だったが、生涯をかけて炎の中に「宿業」を見据えてきた村正の価値観によって、鷹の目は獲物だけではなく、その先にある因果をも射貫くに至った。
−
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&回避または無敵状態の敵へのクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&スター発生率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に無敵貫通状態を付与(1ターン)&回避または無敵状態の敵に対するクリティカル威力をアップ[Lv](1ターン)&スター発生率をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,140行目:
1,142行目:
: エリザベートの場合は対女性でさらにダメージ補正がかかり、カーミラの場合は若年の頃より遥かに経験を積んでいる。
: エリザベートの場合は対女性でさらにダメージ補正がかかり、カーミラの場合は若年の頃より遥かに経験を積んでいる。
: 武則天は使役する使い魔「酷吏」にも同様の技術を有する。彼女、あるいは酷吏がこのスキルを罪人に行使した場合、その者は自らの罪を「必ず」認める。また、正しき国家運営を脅かす秘密を持つ臣民に行使した場合、その秘密を「必ず」手に入れる事ができる。それらの情報の客観的な正しさは担保されていないかもしれないが、次に行われる拷問でそれはおそらく真実になるだろう。
: 武則天は使役する使い魔「酷吏」にも同様の技術を有する。彼女、あるいは酷吏がこのスキルを罪人に行使した場合、その者は自らの罪を「必ず」認める。また、正しき国家運営を脅かす秘密を持つ臣民に行使した場合、その秘密を「必ず」手に入れる事ができる。それらの情報の客観的な正しさは担保されていないかもしれないが、次に行われる拷問でそれはおそらく真実になるだろう。
−
: 『Grand Order』では「敵単体の防御力をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「敵単体の防御力をダウン[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,164行目:
1,166行目:
: 詳細不明。
: 詳細不明。
: トリスタンの強化クエストをクリアすることで、「治癒の竪琴」スキルから変化。
: トリスタンの強化クエストをクリアすることで、「治癒の竪琴」スキルから変化。
−
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&味方全体の弱体状態を解除&回避状態を付与(1回)&HPを回復」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)+味方全体の弱体状態を解除&回避付与(1回)&HPを回復[Lv]」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,174行目:
1,176行目:
: 海辺のアルトリア・オルタは冷血のガヴァネス(女性家庭教師)でもある。
: 海辺のアルトリア・オルタは冷血のガヴァネス(女性家庭教師)でもある。
: その厳しい教育と指導により、誤ったバトルスタイルを矯正する。スパルタな為、コーチされた者は多大なダメージを負う。
: その厳しい教育と指導により、誤ったバトルスタイルを矯正する。スパルタな為、コーチされた者は多大なダメージを負う。
−
: 『Grand Order』では「味方単体のスキルチャージを1進める&味方単体のスター発生率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&味方単体のHPを減少」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方単体のスキルチャージを1進める&スター発生率をアップ[Lv](3ターン)&HPを減少【デメリット】」という効果のスキル。
−
: 強化後は「1ターン後に最大HPがアップする状態を付与<ref group = "注" name="5ターン" />」という効果が追加される。
+
: 強化後は「味方単体に1ターン後に最大HPがアップする状態を付与[Lv](5ターン)」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,197行目:
1,199行目:
: 影役者のセリフはシェイクスピアが決められるが、セリフの細かな部分(普段の口調や呼び掛けなど)は、真似た対象に自動的に追随するため、その点で露呈することはない。
: 影役者のセリフはシェイクスピアが決められるが、セリフの細かな部分(普段の口調や呼び掛けなど)は、真似た対象に自動的に追随するため、その点で露呈することはない。
: 論理では偽物と分かっていても、この魔術を打破するには強い精神力が必要となる。
: 論理では偽物と分かっていても、この魔術を打破するには強い精神力が必要となる。
−
: 『Grand Order』では「味方単体のNPを増やす&スター発生率をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方単体のNPを増やす&スター発生率をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,209行目:
1,211行目:
: このスキルが発動された場合、周囲にいた者はお金を大量消費して飲食と歓楽に耽ることになる。
: このスキルが発動された場合、周囲にいた者はお金を大量消費して飲食と歓楽に耽ることになる。
: 晩年はチェイテ城に幽閉され続け、そのまま生涯を終えたエリザベートの「ひとりぼっちは寂しい」という想いが、このスキルを構築させたのかもしれない。
: 晩年はチェイテ城に幽閉され続け、そのまま生涯を終えたエリザベートの「ひとりぼっちは寂しい」という想いが、このスキルを構築させたのかもしれない。
−
: 『Grand Order』では「味方全体の〔梁山泊〕のNPを増やす&最大HPがアップする状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&弱体耐性をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方全体の〔梁山泊〕のNPを増やす[Lv]&最大HPがアップする状態を付与[Lv](3ターン)&弱体耐性をダウン(3ターン)【デメリット】」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,230行目:
1,232行目:
:火事場の閃きにおいては、他の追随を許さない。
:火事場の閃きにおいては、他の追随を許さない。
:ただし、イアソン本人はこの能力をひたすら嫌がっている。何しろ、毎回死ぬような目に遭わなければ閃きが届かないからだ。
:ただし、イアソン本人はこの能力をひたすら嫌がっている。何しろ、毎回死ぬような目に遭わなければ閃きが届かないからだ。
−
: 『Grand Order』では「味方単体に回避状態を付与(1回)<ref group = "注" name="1ターン" />&スター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&自身の防御力をダウン<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「味方単体に回避状態を付与(1回・1ターン)&スター集中度をアップ[Lv](1ターン)+自身の防御力をダウン(1ターン)【デメリット】」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,241行目:
1,243行目:
: 万物を凍えさせる、極北の風の具現。
: 万物を凍えさせる、極北の風の具現。
: 本来は権能であるため、Aランク以上の威力を発揮すれば、女王スカサハは霊核ごと完全に消滅してしまう。そのため、本スキルの使用はBランクまでに限られる。
: 本来は権能であるため、Aランク以上の威力を発揮すれば、女王スカサハは霊核ごと完全に消滅してしまう。そのため、本スキルの使用はBランクまでに限られる。
−
:『Grand Order』では「敵全体の防御力をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル発生率をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「敵全体の防御力をダウン[Lv](3ターン)&クリティカル発生率をダウン[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,261行目:
1,263行目:
: 神農こと五穀仙帝の力を一部借り受けたことによって発生したスキル。
: 神農こと五穀仙帝の力を一部借り受けたことによって発生したスキル。
: 効果は主に体力回復や状態異常の解除など。
: 効果は主に体力回復や状態異常の解除など。
−
:『Grand Order』では「味方全体のHPを回復&弱体状態を1つ解除&NP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「味方全体のHPを回復[Lv]&弱体状態を1つ解除&NP獲得量をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,271行目:
1,273行目:
: 詳細不明。
: 詳細不明。
: 宝具「黄飛虎反五関・天化莫邪宝剣」を放つ際などに乗っている黒い牛。
: 宝具「黄飛虎反五関・天化莫邪宝剣」を放つ際などに乗っている黒い牛。
−
:『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&毎ターンスター獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)&毎ターンスター獲得状態を付与[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,282行目:
1,284行目:
: メンタルケアを目的として作られた電脳術式で、精神の淀み・乱れを測定し、これを物理的に摘出する事で精神を安定させる。
: メンタルケアを目的として作られた電脳術式で、精神の淀み・乱れを測定し、これを物理的に摘出する事で精神を安定させる。
: もともとは患者の精神マップを作り、これを理解するために作られた。
: もともとは患者の精神マップを作り、これを理解するために作られた。
−
: 『Grand Order』では「敵全体のチャージを1減らす&防御力をダウン<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「敵全体のチャージを1減らす&防御力をダウン[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
−
: 強化後は「敵全体の防御力をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果が追加される。
+
: 強化後は「敵全体の強化状態を解除」という効果が追加される。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,308行目:
1,310行目:
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
|-
−
| - |[[牛若丸_(ケイオスタイド)]]||バーサーカー<br />ビーストⅡ||
+
| - |[[牛若丸 (ケイオスタイド)]]||バーサーカー<br />ビーストⅡ||
|}
|}
1,349行目:
1,351行目:
: これは対象の財宝そのものを献上させる事もあれば、それの元になった"原典"を自分の蔵から見つけ出してラベリングし直す、という場合もある。
: これは対象の財宝そのものを献上させる事もあれば、それの元になった"原典"を自分の蔵から見つけ出してラベリングし直す、という場合もある。
: 『CCC』では「戦闘終了時のアイテム入手率が上昇」という効果のパッシブスキル。
: 『CCC』では「戦闘終了時のアイテム入手率が上昇」という効果のパッシブスキル。
−
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度を大アップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度を大アップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
: 『EXTELLA』では「エネミーを倒した時のアイテムドロップ率が上昇」という効果のスキル。
: 『EXTELLA』では「エネミーを倒した時のアイテムドロップ率が上昇」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
1,362行目:
1,364行目:
:スペイン語で「征服者」を意味する。大航海時代、航海の果てに未開地を征服した者のスキル。未開の地への侵攻、支配、略奪、奴隷化などの手際を示す。
:スペイン語で「征服者」を意味する。大航海時代、航海の果てに未開地を征服した者のスキル。未開の地への侵攻、支配、略奪、奴隷化などの手際を示す。
:厳密には、航海の結果「アメリカ大陸」を征服した者こそをコンキスタドールと呼ぶ向きもあるが、その源流―――「スペインからの征服者」という概念を最初に発生させた者として、コロンブスはこのスキルをEXランクで有する。
:厳密には、航海の結果「アメリカ大陸」を征服した者こそをコンキスタドールと呼ぶ向きもあるが、その源流―――「スペインからの征服者」という概念を最初に発生させた者として、コロンブスはこのスキルをEXランクで有する。
−
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&スターを獲得」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ[Lv](3ターン)&スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,402行目:
1,404行目:
: ただし、この手の伝説には当然ながら弱点が存在し、ローランの場合は足の裏が該当する。
: ただし、この手の伝説には当然ながら弱点が存在し、ローランの場合は足の裏が該当する。
: 戦場でどうやって足の裏を攻撃するかは、戦術次第であろう。
: 戦場でどうやって足の裏を攻撃するかは、戦術次第であろう。
−
: 『Grand Order』では「自身に無敵状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&防御力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&NPを増やす」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身に無敵状態を付与(1ターン)&防御力をアップ[Lv](1ターン)&NPを増やす[Lv]」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,413行目:
1,415行目:
: Cランクならば、どれほど苛烈な戦場でも目線一つで互いの行動を把握、最適な行動を取る。
: Cランクならば、どれほど苛烈な戦場でも目線一つで互いの行動を把握、最適な行動を取る。
: メアリーとアンの場合、宝具も大きく影響を受けるスキルである。
: メアリーとアンの場合、宝具も大きく影響を受けるスキルである。
−
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力アップ<ref group = "注" name="1ターン" />&スター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ[Lv](1ターン)&スター集中度をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,426行目:
1,428行目:
: そこらに生えている樹木でさえも、怪力のビーマにとっては立派な武器である。
: そこらに生えている樹木でさえも、怪力のビーマにとっては立派な武器である。
: ドゥリーヨダナの場合は詳細不明。
: ドゥリーヨダナの場合は詳細不明。
−
: 『Grand Order』ではビーマのものは「自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&スターを獲得」という効果。
+
: 『Grand Order』ではビーマのものは「自身のBusterカード性能をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果。
−
: ドゥリーヨダナのものは「自身のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&クリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&スターを獲得」という効果になっている。
+
: ドゥリーヨダナのものは「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果になっている。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,435行目:
1,437行目:
|[[ドゥリーヨダナ]]||バーサーカー||
|[[ドゥリーヨダナ]]||バーサーカー||
|}
|}
−
== 脚注 ==
== 脚注 ==