19行目:
19行目:
| スリーサイズ =
| スリーサイズ =
| 一人称 = ワタシ
| 一人称 = ワタシ
−
| 二人称 =
+
| 二人称 = 〇〇サン、〇〇(呼び捨て)
| 三人称 =
| 三人称 =
| 異名 =
| 異名 =
40行目:
40行目:
;略歴
;略歴
:『踊るドラゴン・キャッスル! ~深海の姫君とふたつの宝玉~』で登場。
:『踊るドラゴン・キャッスル! ~深海の姫君とふたつの宝玉~』で登場。
−
:特異点となっている長崎の出島に妻や娘と共に住んでいる人物であり、竜宮城から逃げ出してきた主人公一行らと遭遇してひと悶着あったものの住処を貸した。
+
:[[特異点]]となっている長崎の出島に妻や娘と共に住んでいる人物であり、竜宮城から逃げ出してきた主人公一行らと遭遇してひと悶着あったものの住処を貸した。
−
:そして物語中盤では主人公らと敵対していた海幸彦や乙姫清姫のマスターであった事が判明して決戦となるも敗北し聖杯を渡そうとした……が海幸彦が聖杯を奪って独自の目的のためにマスターと共に逃亡。以降は戦わずに傍観者として同行していた。
+
:そして物語中盤では、主人公らと敵対していた[[海幸彦]]や[[乙姫清姫]]のマスターであった事が判明。
−
:物語終盤で明かされた内容では、実はこの特異点におけるシーボルトは「シーボルト事件での帰路で聖杯を手にした生前のシーボルト」ではなく「晩年のシーボルトが聖杯で生み出した特異点に召喚されたサーヴァントのシーボルト」であり、彼の最終目的は「長崎の出島を江戸幕府から独立させることで間接的に江戸幕府に対する復讐として、シーボルト事件で人生を狂わせた人々への手向けとする」ことであった。
+
:物語終盤では、実はこの特異点におけるシーボルトは「シーボルト事件での帰路で[[聖杯]]を手にし、日本に戻ってきた生前のシーボルト」ではなく「晩年のシーボルトが聖杯で生み出した特異点に召喚されたサーヴァントのシーボルト」であり、彼の最終目的は「長崎の出島を江戸幕府から独立させることで、人々が何にも縛られることなく自由に暮らせる“美しい平和な国”を作る」ことであった。
−
:最後には娘のイネに海幸彦から加護を与えられ、出島に戻って妻とひと時を過ごしたのちに消滅していった。
+
:後に竜宮城にて決戦となるも敗北し、聖杯を渡そうとした……が海幸彦が聖杯を奪い、彼が融合したイワブネに[[阿曇磯良]]や背負っていた[[イネ]]共々飲み込まれてしまう。しかし後にシリウスとなった阿曇磯良によって助け出され、イネと共に無事であった。
+
:最後には海幸彦から娘のイネに加護を与えられ、出島に戻って妻とひと時を過ごしたのちに消滅していった。
;人物
;人物
−
:異様に大きなもみあげを持った精悍な西洋人の青年。
+
:異様に大きなもみあげを蓄えた精悍な西洋人の青年。
:陽気でテンションが高く、片言の日本語で話しかけてくる暑苦しい性格。
:陽気でテンションが高く、片言の日本語で話しかけてくる暑苦しい性格。
−
:生前の逸話通りに決闘好きで何かと決闘を吹っかけてくる事以外は意外とまともで学識ある人格ではある。
+
:一応流暢に日本語を話す場面もあるが、お瀧をさん付けで呼ぶ際は決まって「オタクサン」と呼んでいる<ref group="注">史実でもお瀧をそのように呼んでいた、という逸話が残っている。</ref>。
+
:生前の逸話通りに決闘好きで、何かと決闘を吹っかけてくる事以外は意外とまともで学識ある人格ではある。
;能力
;能力
−
:サーヴァントとしては戦闘能力はないようで、物語中では戦闘には直接参加していなかった。
+
:サーヴァントとしては戦闘能力はないとの事で、実際に物語中では戦闘に直接参加していなかった。
== ステータス ==
== ステータス ==
62行目:
64行目:
−
== 真名:フィリップ・フランツ・・フォン・シーボルト ==
+
== 真名:フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト ==
:江戸時代後期に日本を訪れたドイツ人の博物学者にして医者。
:江戸時代後期に日本を訪れたドイツ人の博物学者にして医者。
:鳴滝塾という私塾を開設して蘭学と西洋医学を教え、幕末にかけての洋学者の養成に大きく貢献した。
:鳴滝塾という私塾を開設して蘭学と西洋医学を教え、幕末にかけての洋学者の養成に大きく貢献した。
76行目:
78行目:
===Fateシリーズ===
===Fateシリーズ===
; [[Fate/Grand Order]]
; [[Fate/Grand Order]]
−
:期間限定イベント『踊るドラゴン・キャッスル! ~深海の姫君とふたつの宝玉~』に登場するサーヴァント。
+
:期間限定イベント『踊るドラゴン・キャッスル! ~深海の姫君とふたつの宝玉~』にて、NPCキャラクターとして登場。
==人間関係==
==人間関係==
83行目:
85行目:
:特異点で召喚したサーヴァント。
:特異点で召喚したサーヴァント。
:後半で聖杯を奪われてしまったが、直前に自分が主人公らに降伏していたこともあってそこまで悪感情はなかった。
:後半で聖杯を奪われてしまったが、直前に自分が主人公らに降伏していたこともあってそこまで悪感情はなかった。
+
:彼のことは信頼していたようで、お互いに悪くない関係性であった。
;[[乙姫清姫]]
;[[乙姫清姫]]
:特異点で召喚したサーヴァント。
:特異点で召喚したサーヴァント。
−
:召喚後に離反されて独自行動されていたが、それについては特に恨みは持っていなかった。
+
:途中で主人公側に離反されてたが、それについては特に恨みを持たず「好きなようにしていい」と言葉をかけていた。
=== 生前 ===
=== 生前 ===
;[[お瀧]]
;[[お瀧]]
−
:日本で出来た妻。長崎のとある商家俵屋の娘。
+
:日本で関係を持った妻。長崎のとある商家俵屋の娘。
−
:普段は夫を立てる貞淑な女性だが、暴走した時は<del>ハリセンを持ち出しての</del>叱責も厭わない良妻賢母。シーボルト事件で彼女を日本に残したまま帰国することになり、彼女自身も不幸にしてしまった。
+
:自身が決闘を吹っ掛けるなど暴走した時は<del>ハリセンを持ち出しての</del>叱責をされている。
−
:期間限定イベント『踊るドラゴン・キャッスル!』では、長崎の出島で生前の彼女と共にひと時を過ごすことができた。なお、シーボルトが日本の紫陽花を本国に紹介した際、彼女にあやかって「オタクサ」という学名を付けた。
+
:シーボルト事件で彼女を日本に残したまま帰国することになり、彼女自身も不幸にしてしまった。
+
:期間限定イベント『踊るドラゴン・キャッスル!』では、長崎の出島で生前の彼女と共にひと時を過ごすことができた。
+
:なお、史実のシーボルトが日本の紫陽花を本国に紹介した際、彼女にあやかって「オタクサ」という学名を付けている。
;[[イネ]]
;[[イネ]]
−
:日本で出来た愛娘。妻同様シーボルト事件で引き離され、ある意味妻以上の不幸を背負わせてしまった。
+
:日本でお瀧との間にもうけた愛娘。妻同様シーボルト事件で引き離され、ある意味妻以上の不幸を背負わせてしまった。
−
:期間限定イベント『踊るドラゴン・キャッスル!』でも文字通り終始肌身離さず連れまわしていた<ref group="注">本当に全ての立ち絵で背負っており、海幸彦の独自行動で竜宮城に行った際にも結果的に連れていくことになった。</ref>。
+
:お瀧共々彼女が差別を受ける羽目になったことはやり切れなかったようで、そのため差別のない新たな国を作ろうとしていた。
+
:世話はお瀧に任せっきりだったようで、竜宮城では慣れないながらも彼女のおしめを変えている。
+
:期間限定イベント『踊るドラゴン・キャッスル!』でも文字通り終始肌身離さず連れまわしていた<ref group="注">本当に全ての立ち絵で背負っており、竜宮城にも連れて行った結果危険な目に遭わせてしまう事に。</ref>。
+
:また彼女を連れて行方知れずになったことで、お瀧からとびっきりのお叱りを受けることになった。
;[[葛飾北斎]]
;[[葛飾北斎]]
:生前に浮世絵を発注した画家。
:生前に浮世絵を発注した画家。
−
:納品されたものの薄給のために半額にしてほしいと交渉した所、「最初から言ってくれれば相応の経費で絵を描いた」と激怒されてしまった。
+
:納品されたものの薄給のために半額にしてほしいと交渉した所、彼から「最初から言ってくれれば相応の経費で絵を描いた」と激怒されてしまった。
+
:『踊るドラゴン・キャッスル!』でも特異点のお栄がその事を愚痴っている。
:なお、シーボルトが北斎の絵をオランダに持ち帰った事から、後にヨーロッパで[[ヴァン・ゴッホ|ゴッホ]]達印象派画家を中心とした、ジャポニズムの一大ブームが起きたと伝えられている。
:なお、シーボルトが北斎の絵をオランダに持ち帰った事から、後にヨーロッパで[[ヴァン・ゴッホ|ゴッホ]]達印象派画家を中心とした、ジャポニズムの一大ブームが起きたと伝えられている。