差分

エルメロイ二世の冒険の情報を中心に加筆。
82行目: 82行目:  
;遥かなる蹂躙制覇(ヴィア・エクスプグナティオ)
 
;遥かなる蹂躙制覇(ヴィア・エクスプグナティオ)
 
: ランク:A+<br>種別:対軍宝具<br>レンジ:2~50<br>最大捕捉:100人
 
: ランク:A+<br>種別:対軍宝具<br>レンジ:2~50<br>最大捕捉:100人
: 「神威の車輪」による蹂躙走法。真名解放によって放たれる『神威の車輪』完全解放形態からの突進。雷気を迸らせる神牛の蹄と車輪による二重の攻撃に加え、雷神[[ゼウス]]の顕現である雷撃効果が付与されている。その雷撃は作中において、三騎士の渾身の一撃にも匹敵すると描写されている。
+
: 「神威の車輪」による蹂躙走法。真名解放によって放たれる『神威の車輪』完全解放形態からの突進。雷気を迸らせる神牛の蹄と車輪による二重の攻撃に加え、雷神[[ゼウス]]の顕現である雷撃効果が付与されている。神牛と車輪が虚空を蹴るたびに放出される雷撃は作中において、三騎士の渾身の一撃にも匹敵すると描写されている。
 
: 同じくA+の騎乗攻撃である『騎英の手綱』のように具体的な最大速度のスペックなどについては明かされていないが、猛る神牛の嘶きはバーサーカーを轢いた通常使用時の比ではなく、静止状態から100mの距離を瞬時に詰める加速力を持つ。
 
: 同じくA+の騎乗攻撃である『騎英の手綱』のように具体的な最大速度のスペックなどについては明かされていないが、猛る神牛の嘶きはバーサーカーを轢いた通常使用時の比ではなく、静止状態から100mの距離を瞬時に詰める加速力を持つ。
 
:; 神威の車輪(ゴルディアス・ホイール)
 
:; 神威の車輪(ゴルディアス・ホイール)
 
:: ランク:A+<br>種別:対軍宝具<br>レンジ:2~50<br>最大捕捉:100人
 
:: ランク:A+<br>種別:対軍宝具<br>レンジ:2~50<br>最大捕捉:100人
 
:: 由来:ゴルディアスの結び目を剣で絶つことで解いた逸話
 
:: 由来:ゴルディアスの結び目を剣で絶つことで解いた逸話
:: 彼が「騎乗兵」たる所以である、二頭の飛蹄雷牛(ゴッド・ブル)が牽引する戦車(チャリオット)。地面だけでなく、空までも自らの領域として駆け抜けることが可能。神牛の踏みしめた跡にはどこであれ雷が迸る。飛蹄雷牛(ゴッド・ブル)の位階は最高位の神獣であり、最高クラスの移動型宝具を所有する。
+
:: 彼が「騎乗兵」たる所以である、二頭の<ruby><rb>飛蹄雷牛</rb><rt>ゴッド・ブル</rt></ruby>が牽引する<ruby><rb>戦車</rb><rt>チャリオット</rt></ruby>。そのサイズは大型トラックをも凌駕し、地面だけでなく、空までも自らの領域として駆け抜けることが可能。神牛の踏みしめた跡にはどこであれ雷が迸る。飛蹄雷牛(ゴッド・ブル)の位階は最高位の神獣であり、最高クラスの移動型宝具を所有する。通常時の速度は少なくとも時速400km余り。
 
:: キュプリオトの剣を振るうと空間が裂け、どこであろうと自在に召喚できる。戦車は各部のパーツを個別に縮小・収納が可能で、走破する地形に合わせた最適な形態を取ることが出来る。御者台には防護力場が張られており、少なくとも血飛沫程度なら寄せ付けない。
 
:: キュプリオトの剣を振るうと空間が裂け、どこであろうと自在に召喚できる。戦車は各部のパーツを個別に縮小・収納が可能で、走破する地形に合わせた最適な形態を取ることが出来る。御者台には防護力場が張られており、少なくとも血飛沫程度なら寄せ付けない。
:: 真名解放無しでも対軍級の威力・範囲を持ち、初見でのウェイバーの見立てでは「近代兵器に換算すれば戦略爆撃機にも匹敵」「新都を一時間で焦土にする」。キャスターが呼び出した膨大な数の海魔がひしめくトンネルも、雷撃を纏った掘削機の如く軽々と海魔たちを粉砕し踏破している。下記の『王の軍勢』と同時使用することもできる。
+
:: 真名解放無しでも対軍級の威力・範囲を持ち、初見でのウェイバーの見立てでは「近代兵器に換算すれば戦略爆撃機にも匹敵」「新都を一時間で焦土にする」。バーサーカーを轢いた際には手心を加えた上で最大打撃である車輪は避けられたにも関わらず、戦闘続行は不可能なほどの大打撃を与えている。キャスターが呼び出した膨大な数の海魔がひしめくトンネルも、雷撃を纏った掘削機の如く軽々と海魔たちを粉砕し踏破している。下記の『王の軍勢』と同時使用することもできる。
 
:: 厳密には宝具ではなく、イスカンダルを示す武装の一つ。
 
:: 厳密には宝具ではなく、イスカンダルを示す武装の一つ。
 
:: 余談だが、この戦車が繋がれていた綱の結び目には「解いた者はアジアの覇者になる」と予言がされていた。
 
:: 余談だが、この戦車が繋がれていた綱の結び目には「解いた者はアジアの覇者になる」と予言がされていた。
100行目: 100行目:  
: 彼自身は魔術師ではないが、彼の仲間たち全員が心象風景を共有し、全員で術を維持するため固有結界の展開が可能となっている。要は、生前のイスカンダル軍団を丸ごと召喚・復活させる固有結界。時空すら越える臣下との絆が宝具にまで昇華された、彼の王道の象徴。
 
: 彼自身は魔術師ではないが、彼の仲間たち全員が心象風景を共有し、全員で術を維持するため固有結界の展開が可能となっている。要は、生前のイスカンダル軍団を丸ごと召喚・復活させる固有結界。時空すら越える臣下との絆が宝具にまで昇華された、彼の王道の象徴。
 
: 征服王イスカンダルの持つカリスマ性を最大限に具現化したものであり、召喚される中にはライダー本人よりも武力に優れた者や、一国の王としてBランク相当のカリスマを具える者も複数いるらしい。これは彼が生前、個人として武勲を立てた英雄ではなく、軍勢を指揮して戦った英雄であることに由来する。
 
: 征服王イスカンダルの持つカリスマ性を最大限に具現化したものであり、召喚される中にはライダー本人よりも武力に優れた者や、一国の王としてBランク相当のカリスマを具える者も複数いるらしい。これは彼が生前、個人として武勲を立てた英雄ではなく、軍勢を指揮して戦った英雄であることに由来する。
: 召喚された臣下はそれぞれ英霊として座にあるサーヴァントであり、全員がランクE-の「単独行動」スキルを持つためマスター不在でも戦闘可能。なお、聖杯戦争のルールに従って召喚されているわけではないのでクラスは持っていない。加えて、ライダーの能力の限界として、臣下が自身の伝説で有しているはずの宝具までは具現化させることはできない。[[フェイカー (ロード・エルメロイⅡ世の事件簿)|イスカンダルの死後、後継者争いを繰り広げた者達も参加していることに怒り、この軍団への参加を断固拒否した者]]もいることから、彼からの招集に応じるか否かは各員の自由意志である模様。
+
: 召喚された臣下はそれぞれ英霊として座にあるサーヴァントであり、全員がランクE-の「単独行動」スキルを持つためマスター不在でも戦闘可能。一人ひとりすべてが名だたる英雄であり、掛け値なしの英雄とされ、かつて偉大なるイスカンダルと轡を並べし勇者という出自を誇る。なお、聖杯戦争のルールに従って召喚されているわけではないのでクラスは持っていない。加えて、ライダーの能力の限界として、臣下が自身の伝説で有しているはずの宝具までは具現化させることはできない。[[フェイカー (ロード・エルメロイⅡ世の事件簿)|イスカンダルの死後、後継者争いを繰り広げた者達も参加していることに怒り、この軍団への参加を断固拒否した者]]もいることから、彼からの招集に応じるか否かは各員の自由意志である模様。
: 最初に彼が『英霊の座』にいる軍勢に一斉号令をかける必要があるため、維持は簡単でも展開そのものに多大な魔力を喰う。しかし、一度発動してしまえば近衛兵団はライダー曰く「向こうから押しかけてくる」ほか結界の維持は彼ら全員の魔力を使って行われるため、展開中の魔力消費は少なく済む。規模の割に燃費は良い。軍勢の総数が減るに従って負担が増し、過半数を失えば強制的に結界は崩壊する。
+
:最初に彼が『英霊の座』にいる軍勢に一斉号令をかける必要があるため、維持は簡単でも展開そのものに多大な魔力を喰う。しかし、一度発動してしまえば近衛兵団はライダー曰く「向こうから押しかけてくる」ほか結界の維持は彼ら全員の魔力を使って行われるため、展開中の魔力消費は少なく済む。規模の割に燃費は良い。軍勢の総数が減るに従って負担が増し、過半数を失えば強制的に結界は崩壊する。
: 世界からの干渉があるため固有結界の中にしか軍勢の総数を一気に召喚・展開することはできないが、一騎程度であれば結界外への派遣や固有結界を展開せずに召喚・現界が可能。劇中では伝令役としてミトリネスが結界の外に現れ、英霊馬ブケファラスは固有結界発動無しでキュプリオトの剣の一振りで召喚されている。
+
: 世界からの干渉があるため固有結界の中にしか軍勢の総数を一気に召喚・展開することはできないが、一騎程度であれば結界外への派遣や固有結界を展開せずに召喚・現界が可能。劇中では伝令役としてミトリネスが結界の外に現れ、英霊馬ブケファラスは固有結界発動無しでキュプリオトの剣の一振りで召喚されている。なお、『EXTELLA』『EXTELLA LINK』では固有結界の外にも多数の軍勢を展開する描写が見受けられる。
 
:この宝具はセイバーを心から震わせ、ギルガメッシュを不快にさせた。セイバーは生前築けなかった臣下との絆、ギルガメッシュは自身の宝物庫に入れることができない「絆」という財宝を見せつけられたからである。
 
:この宝具はセイバーを心から震わせ、ギルガメッシュを不快にさせた。セイバーは生前築けなかった臣下との絆、ギルガメッシュは自身の宝物庫に入れることができない「絆」という財宝を見せつけられたからである。
 +
:映像やゲームでは歩兵のみが描かれることが多いが、実際にはヘタイロイの名の通り騎兵部隊も召喚される。
 
: なお、ドラマCD版では軍勢の声に虚淵氏や奈須氏が参加している。
 
: なお、ドラマCD版では軍勢の声に虚淵氏や奈須氏が参加している。
 
:『Grand Order』では「敵全体に強力な攻撃[Lv]&防御力をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>」という効果のBuster宝具。
 
:『Grand Order』では「敵全体に強力な攻撃[Lv]&防御力をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>」という効果のBuster宝具。
131行目: 132行目:     
;その他
 
;その他
:名前は明かされていないが、「最強と謳われた猛将」「隻眼将」「獅子殺しの勇者」「銀楯の覇者」「知恵果てなきバラモンとその従者」「王の異母姉たる女将軍」などの存在がプトレマイオスの口から語られている。
+
:『Zero』では「軍神」「マハラジャ」「王朝の開祖」といった存在たちが召喚されていることも地の文にて名言されている。
 +
:『Grand Order』では「最強と謳われた猛将」「隻眼将」「獅子殺しの勇者」「銀楯の覇者」「知恵果てなきバラモンとその従者」「王の異母姉たる女将軍」などの存在がプトレマイオスの口から語られている。
 
:それぞれ「ペルディッカス」「『隻眼王』アンティゴノス」「『獅子殺し』リュシマコス」「『銀盾隊』アンティゲネス」「カラノス」「キュナネ」だと思われる。
 
:それぞれ「ペルディッカス」「『隻眼王』アンティゴノス」「『獅子殺し』リュシマコス」「『銀盾隊』アンティゲネス」「カラノス」「キュナネ」だと思われる。
   152行目: 154行目:  
:アレキサンダー。アレクサンドロス。イスカンダル。古代マケドニアの覇者。20歳で即位し、数年で世界帝国であったペルシャを征服し、当時ギリシャで「世界」と称された大陸を征服した。ヘレニズム文化として知られる一時代を築いた大王。
 
:アレキサンダー。アレクサンドロス。イスカンダル。古代マケドニアの覇者。20歳で即位し、数年で世界帝国であったペルシャを征服し、当時ギリシャで「世界」と称された大陸を征服した。ヘレニズム文化として知られる一時代を築いた大王。
 
:王位を継いだ後、古代ギリシアを統率してペルシアへの侵攻に踏み切り、以後エジプト、西インドといった広域の地を征服し、『東方遠征』の偉業を、10年も満たずに成し遂げた。
 
:王位を継いだ後、古代ギリシアを統率してペルシアへの侵攻に踏み切り、以後エジプト、西インドといった広域の地を征服し、『東方遠征』の偉業を、10年も満たずに成し遂げた。
 +
:かの征服行は世界の歴史だけでなく世界の法則にも多大な影響を与えている。遠征により東西の交流を活発化させ、神代の終わりに大きな風穴を空けたことは人間の認識が神を動かす時代の到来を早めた。それはすなわち「人理の始まり」でもある。
    
:紀元前四世紀、ギリシャ人国家であるマケドニアの王家に生まれる。母オリュンピアスの影響で幼い頃から神話の英雄物語に耽溺し、自らをゼウスの子と信じた。
 
:紀元前四世紀、ギリシャ人国家であるマケドニアの王家に生まれる。母オリュンピアスの影響で幼い頃から神話の英雄物語に耽溺し、自らをゼウスの子と信じた。
:ヘタイロイと呼ばれる学友たちと共に武功をあげ、20歳の若さで王となったあとはギリシャ統一を手始めに覇道に乗り出し、東方遠征の軍を興して自らその先頭に立ち、大国ペルシャを打ち破ったのみならず、ペルシャの支配下にあったエジプトを始め数多くの国々を飲み込んでいった。
+
:ヘタイロイと呼ばれる学友たちと共に武功をあげ、20歳の若さで王となったあとはギリシャ統一を手始めに覇道に乗り出し、東方遠征の軍を興して自らその先頭に立ち、大国ペルシャを打ち破ったのみならず、ペルシャの支配下にあったエジプトを始め数多くの国々を飲み込んでいった。そのため、マケドニアの<ruby><rb>王</rb><rt>バシレウス</rt></ruby>でありながら、エジプトの<ruby><rb>神王</rb><rt>ファラオ</rt></ruby>であり、ペルシャの<ruby><rb>諸王の王</rb><rt>シャーハン・シャー</rt></ruby>であった。
 
:イスカンダルという名は、アラブとペルシャの人々による彼の呼び名である。アレキサンダー、アレクサンドロス────彼の人名が様々な土地の発音によって呼びならわされるに到った経緯こそ、彼は「征服王」とうたわれている。
 
:イスカンダルという名は、アラブとペルシャの人々による彼の呼び名である。アレキサンダー、アレクサンドロス────彼の人名が様々な土地の発音によって呼びならわされるに到った経緯こそ、彼は「征服王」とうたわれている。
   325行目: 328行目:  
;オリュンピアス
 
;オリュンピアス
 
:本編中での敵対関係からエントリーされる事の多いプロフィールの「天敵」欄に、作中には登場しない人物として初めて名前の挙がったイスカンダルの母親。マケドニア王フィリッポスII世の4番目の妃で、ディオニュソスの密儀に耽って狂乱し蛇を操ったとか、夫の寵を奪った7番目の妃を赤子諸共殺害したとか、息子の死後ディアドコイ戦争を引っ掻き回したとか、何かと強烈な逸話の絶えない古代史に名だたる猛女だったとされる。
 
:本編中での敵対関係からエントリーされる事の多いプロフィールの「天敵」欄に、作中には登場しない人物として初めて名前の挙がったイスカンダルの母親。マケドニア王フィリッポスII世の4番目の妃で、ディオニュソスの密儀に耽って狂乱し蛇を操ったとか、夫の寵を奪った7番目の妃を赤子諸共殺害したとか、息子の死後ディアドコイ戦争を引っ掻き回したとか、何かと強烈な逸話の絶えない古代史に名だたる猛女だったとされる。
:彼女が育て上げた影武者の口からは<ruby><rb>王</rb><rt>イスカンダル</rt></ruby>を操ろうとしていたと語られた。
+
:マケドニア本国の宗教儀式を一手に担っていたとされており、彼女が育て上げた影武者の口からは<ruby><rb>王</rb><rt>イスカンダル</rt></ruby>を操ろうとしていたと語られた。
    
;[[ダレイオス三世]]
 
;[[ダレイオス三世]]
338行目: 341行目:     
;エウメネス
 
;エウメネス
:率いた軍勢の一員にして書記官。[[ウェイバー・ベルベット#キャスター (Grand Order)|諸葛孔明が宿ったロード・エルメロイ二世]]に雰囲気が似ていたらしい。
+
:率いた軍勢の一員にして書記官。筆頭秘書官。[[ウェイバー・ベルベット#キャスター (Grand Order)|諸葛孔明が宿ったロード・エルメロイ二世]]に雰囲気が似ていたらしい。
    
;ヘファイスティオン
 
;ヘファイスティオン
:率いた軍勢の一員。史実では上記のエウメネスとは不仲だったらしく、ロード・エルメロイ二世を会わせてみたいとのこと。
+
:率いた軍勢の一員。無二の親友。史実では上記のエウメネスとは不仲だったらしく、ロード・エルメロイ二世を会わせてみたいとのこと。
    
;[[フェイカー (ロード・エルメロイⅡ世の事件簿)]]
 
;[[フェイカー (ロード・エルメロイⅡ世の事件簿)]]
:上記ヘファイスティオンの双子の妹であり、イスカンダルの影武者。
+
:率いた軍勢の一員。上記のヘファイスティオンの双子の妹であり、イスカンダルの影武者。
 
:イスカンダルとしても思う所があるのか自分の人生を歩むようにと言っていたらしいが、聞く耳を持たなかったとか。
 
:イスカンダルとしても思う所があるのか自分の人生を歩むようにと言っていたらしいが、聞く耳を持たなかったとか。
    
;[[プトレマイオス]]
 
;[[プトレマイオス]]
:臣下にして盟友。生前は一緒にこっそり屋台の店を出したこともあったとか。
+
:率いた軍勢の一員。学友でもある。彼が生まれ持った異能を面白がっており、生前は一緒にこっそり屋台の店を出したこともあったとか。
 +
 
 +
;ペルディッカス
 +
:率いた軍勢の一員。千人隊長。謙虚でありつつ、野心もあり、現実的とされる。イスカンダルの死後、彼がもし最強の者として名乗り出たのであれば反対できる者はほとんどいなかった。
    
;ロクサネ
 
;ロクサネ
:妻の一人。下記のアレクサンドロス四世の母。
+
:妻の一人。下記のアレクサンドロス四世の母。メイヴに似て強き女だったとのこと。
    
;[[エルゴ|アレクサンドロス四世]]
 
;[[エルゴ|アレクサンドロス四世]]
459行目: 465行目:  
: 魔術で無理矢理維持している体で、右手を切り落とせば死にかねない。戦い続けるか、桜だけでも助けられる可能性に賭けるか。
 
: 魔術で無理矢理維持している体で、右手を切り落とせば死にかねない。戦い続けるか、桜だけでも助けられる可能性に賭けるか。
 
: 逡巡の末、雁夜は聖杯戦争を放棄する道を選択する。
 
: 逡巡の末、雁夜は聖杯戦争を放棄する道を選択する。
: 余談だが、イスカンダルの部下でありヘタイロイ(側近騎兵隊将校)でもあるプトレマイオス一世は、ファラオとなり古代エジプトの繁栄を取り戻したため「救済者(ソーテール)」と称された。
+
: 余談だが、イスカンダルの部下であり<ruby><rb>側近騎兵将校</rb><rt>ヘタイロイ</rt></ruby>でもあるプトレマイオス一世は、ファラオとなり古代エジプトの繁栄を取り戻したため「<ruby><rb>救済者</rb><rt>ソーテール</rt></ruby>」と称された。
    
; 「ふむ……お~い、ミトリネス」<br>「この死にかけの男と小娘をだな、冬木の外まで連れ出して、それから赤い十字を掲げてる建物を探して放り込んでこい」
 
; 「ふむ……お~い、ミトリネス」<br>「この死にかけの男と小娘をだな、冬木の外まで連れ出して、それから赤い十字を掲げてる建物を探して放り込んでこい」
526行目: 532行目:  
:『[[Fate/Grand Order Arcade]]』におけるマイルーム会話「絆Lv3」。
 
:『[[Fate/Grand Order Arcade]]』におけるマイルーム会話「絆Lv3」。
 
:こめかみを人差し指で叩き、不敵な笑みを見せる彼の姿からはさも心当たりがあるかのような印象を感じられる。
 
:こめかみを人差し指で叩き、不敵な笑みを見せる彼の姿からはさも心当たりがあるかのような印象を感じられる。
:『Grand Order』から今作に実装されるにあたって時系列や世界線の都合からか既存のボイスに変更が加わる例は珍しくはないが、イスカンダルには特にそういった問題がないにも関わらず大胆かつ意味深な変更が加えられている。今作のメインシナリオに関わらなかった事や実装時期を鑑みるに[[ビーストⅥ/S|黒幕]]を指しての台詞ではないと思われるが、その真相と真意は未だ不明。
+
:『Grand Order』から今作に実装されるにあたって時系列や世界線の都合からか既存のボイスに変更が加わる例は珍しくはないが、イスカンダルには特にそういった問題がないにも関わらず大胆かつ意味深な変更が加えられている。メインシナリオに関わらなかった事や実装時期を鑑みるに今作の[[ビーストⅥ/S|黒幕]]を指しての台詞ではないと思われるが、その真相と真意は未だ不明。
 
:なお、マイルームにおける絆Lv1、2の会話も後半部分はカットされている。
 
:なお、マイルームにおける絆Lv1、2の会話も後半部分はカットされている。
  
12

回編集