「雨生龍之介」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
| 31行目: | 31行目: | ||
: 最初は好奇心から人の「死」の意味を知るために殺人を行ったものの、そこに快楽を見出して連続殺人犯となった青年。聖杯戦争に参加する5年前に姉を殺害し、以来地方を転々としながら殺人を繰り返してきた。その数は物語が始まる時点でのべ42人にも及ぶ。 | : 最初は好奇心から人の「死」の意味を知るために殺人を行ったものの、そこに快楽を見出して連続殺人犯となった青年。聖杯戦争に参加する5年前に姉を殺害し、以来地方を転々としながら殺人を繰り返してきた。その数は物語が始まる時点でのべ42人にも及ぶ。 | ||
: 殺人に対する「モチベーションの低下」に悩まされたことをきっかけに「儀式殺人」の手法を取り入れ、参考とした書物が聖杯戦争について記録したものであったこと、彼の血筋に[[魔術|魔術回路]]が生きていたことから偶然にもキャスターを召喚し、無自覚のまま聖杯戦争に身を投じることとなる。 | : 殺人に対する「モチベーションの低下」に悩まされたことをきっかけに「儀式殺人」の手法を取り入れ、参考とした書物が聖杯戦争について記録したものであったこと、彼の血筋に[[魔術|魔術回路]]が生きていたことから偶然にもキャスターを召喚し、無自覚のまま聖杯戦争に身を投じることとなる。 | ||
: | : 聖杯戦争においても殺人を繰り返したが、最期は[[衛宮切嗣|切嗣]]に狙撃されてキャスターより先に死亡。初めて「死」というものを実感して、満足しながら死んでいった。 | ||
; 人物 | ; 人物 | ||
: | : 普段は話すことも億劫だと感じるほど無気力な人物。しかし趣味の分野では明朗快活で饒舌。他者の心の機微に敏く、細かいことにこだわらない大らかさで常に建設的な思考をするポジティブさを持つ。探究心と好奇心が旺盛で、精一杯人生を楽しむ。夜の街では人気者で、女性にもよくモテる。──ただしその趣味は、拷問と殺人。聖杯戦争中はほぼ後者の性格のまま。 | ||
: 道徳や倫理観が破綻しているものの、これは幼少期に何か深刻なトラウマを負ったとかそういう理由はなく、どうしようもなく持って生まれたもの。(本人にとっては)幸いなことに、特に既存の道徳観念を植えつけられて思い悩むようなことはなく、自身の欲求に何の躊躇いも忌避も抱いてはいない。それどころか自分の所業を芸術と信じており、その芸術性や哲学性が世間に認められないことを不思議に思っているフシもある。 | : 道徳や倫理観が破綻しているものの、これは幼少期に何か深刻なトラウマを負ったとかそういう理由はなく、どうしようもなく持って生まれたもの。(本人にとっては)幸いなことに、特に既存の道徳観念を植えつけられて思い悩むようなことはなく、自身の欲求に何の躊躇いも忌避も抱いてはいない。それどころか自分の所業を芸術と信じており、その芸術性や哲学性が世間に認められないことを不思議に思っているフシもある。 | ||
: 人を殺すときはその人の死を徹底的に堪能し尽くすために半日以上も死に至る過程を愉しむ場合もある。人殺しが趣味だがスプラッター映画は軽視している。彼にとって虚構の恐怖など軽薄すぎて、死の本質が微塵も感じられないから。犠牲者の生皮を剝はいでランプシェードを作ろうとしたが、工作が苦手であるためか途中で挫折したようだ。 | : 人を殺すときはその人の死を徹底的に堪能し尽くすために半日以上も死に至る過程を愉しむ場合もある。人殺しが趣味だがスプラッター映画は軽視している。彼にとって虚構の恐怖など軽薄すぎて、死の本質が微塵も感じられないから。犠牲者の生皮を剝はいでランプシェードを作ろうとしたが、工作が苦手であるためか途中で挫折したようだ。 | ||
: 行き当たりばったりの快楽殺人者でありながら、天性の証拠隠滅と捜査撹乱を行うことができ、警察を撒くだけでなく、行なった殺人そのものが世間には認知されていないケースすらある。プロの暗殺者として活動していればひとかどの人物とも成り得たが、彼にとって殺人は趣味の芸術であるためそんな発想はついぞなかった。普段はフリーターだが被害者の金品にも全く興味を示さず、これが警察の捜査を逃れる一因にもなっている。 | : 行き当たりばったりの快楽殺人者でありながら、天性の証拠隠滅と捜査撹乱を行うことができ、警察を撒くだけでなく、行なった殺人そのものが世間には認知されていないケースすらある。プロの暗殺者として活動していればひとかどの人物とも成り得たが、彼にとって殺人は趣味の芸術であるためそんな発想はついぞなかった。普段はフリーターだが被害者の金品にも全く興味を示さず、これが警察の捜査を逃れる一因にもなっている。 | ||
: 動物愛好家で、サファリパークとかTVの動物特番とか大好き。中でも特に豹が好きで、衣服として豹柄をあしらったものを身につけるか、あるいは豹に関係した小物(本物の豹の牙のペンダントなど)を持ち歩くようにしている。ただし残虐対象として愛でるのはヒト科ヒト目に限られる。肉食獣は好きで憧れもするが、生まれ変わりたいとまでは思わない。ヒトを狩る上で最も優秀なハンターとなるのは、同じヒトに他ならないから。 | : 動物愛好家で、サファリパークとかTVの動物特番とか大好き。中でも特に豹が好きで、衣服として豹柄をあしらったものを身につけるか、あるいは豹に関係した小物(本物の豹の牙のペンダントなど)を持ち歩くようにしている。ただし残虐対象として愛でるのはヒト科ヒト目に限られる。肉食獣は好きで憧れもするが、生まれ変わりたいとまでは思わない。ヒトを狩る上で最も優秀なハンターとなるのは、同じヒトに他ならないから。 | ||
; 能力 | ; 能力 | ||
: 彼自身に特殊な能力は何もないが、その血脈は[[ | : 彼自身に特殊な能力は何もないが、その血脈は[[魔術師]]の因子を持つ。 | ||
: 正面切って戦うことはできないが、不意打ち・暗殺・謀略に関しては非常に優秀(虚淵玄氏いわく「'''神'''」)。ただし相手は一般人に限る。 | : 正面切って戦うことはできないが、不意打ち・暗殺・謀略に関しては非常に優秀(虚淵玄氏いわく「'''神'''」)。ただし相手は一般人に限る。 | ||
| 50行目: | 48行目: | ||
: ただキャスターの殺人美学・哲学に心酔しているがために共に行動し、連続殺人犯として冬木の町を恐怖に陥れた。 | : ただキャスターの殺人美学・哲学に心酔しているがために共に行動し、連続殺人犯として冬木の町を恐怖に陥れた。 | ||
; [[Fate/Grand Order]] | ; [[Fate/Grand Order]] | ||
: | : 直接の登場はないが、一部[[概念礼装]]に描かれている他、[[ファントム・オブ・ジ・オペラ]]のプロフィール5において(殺人における引き合いとして)彼の名前が記されている。 | ||
:イベント『Fate/Accel Zero | :イベント『Fate/Accel Zero Order』では[[主人公 (Grand Order)|主人公]]がキャスターの工房に襲撃をかけた際、[[エミヤ〔アサシン〕]]に暗殺された。 | ||
=== Fate関連作品 === | === Fate関連作品 === | ||
; [[トラぶる花札道中記| | ; [[トラぶる花札道中記|とびたて! 超時空トラぶる花札大作戦]] | ||
: 最高のアートを作れる環境を求めて、本編以上に大暴走。目についた女性キャラに片っ端に声をかける(材料調達目的で)。 | : 最高のアートを作れる環境を求めて、本編以上に大暴走。目についた女性キャラに片っ端に声をかける(材料調達目的で)。 | ||
: 出番が非常に多く、かなり優遇されている。だが花札勝負なのに、彼らに負けたチームはスプラッターな事に……。 | : 出番が非常に多く、かなり優遇されている。だが花札勝負なのに、彼らに負けたチームはスプラッターな事に……。 | ||
| 75行目: | 73行目: | ||
:龍之介が最初に殺した相手。 | :龍之介が最初に殺した相手。 | ||
:遺骸は実家の蔵に放置されており、ミイラ化した無残な姿が漫画版で描かれた。 | :遺骸は実家の蔵に放置されており、ミイラ化した無残な姿が漫画版で描かれた。 | ||
; | ;父、母 | ||
:第四次聖杯戦争開始直前には、未だ存命中であることが描写されている。 | :第四次聖杯戦争開始直前には、未だ存命中であることが描写されている。 | ||
;とある先祖 | ;とある先祖 | ||
| 87行目: | 85行目: | ||
;[[アイリスフィール・フォン・アインツベルン]] | ;[[アイリスフィール・フォン・アインツベルン]] | ||
: | :本編では出会ったことが無かったが、アイリの容姿もストライクゾーンらしく、[[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン|娘さん]]がいると聞いて更に食いつく。 | ||
:当然怒りを買うが、こちらもキャスター陣営主人公のストーリーだったため、彼女がどうなったかというと……。 | :当然怒りを買うが、こちらもキャスター陣営主人公のストーリーだったため、彼女がどうなったかというと……。 | ||
| 104行目: | 102行目: | ||
== 名台詞 == | == 名台詞 == | ||
===Fate/Zero=== | ===Fate/Zero=== | ||
;「いや、いいんだけどさ。べつにオレが悪魔でも。でもそれって、もしオレ以外に本物の悪魔がいたりしたら、ちょっとばかり相手に失礼な話だよね。そこんとこ、スッキリしなくてさぁ。<br> | ;「いや、いいんだけどさ。べつにオレが悪魔でも。でもそれって、もしオレ以外に本物の悪魔がいたりしたら、ちょっとばかり相手に失礼な話だよね。そこんとこ、スッキリしなくてさぁ。<br>『チワッス、雨生龍之介は悪魔であります!』なんて名乗っちゃっていいもんかどうか。それ考えたらさ、もう確かめるしか他にないと思ったワケよ。本物の悪魔がいるのかどうか。<br> でもね。やっぱりホラ、万が一本当に悪魔とか出てきちゃったらさ、何の準備もなくて茶飲み話だけ、ってのもマヌケな話じゃん? だからね、坊や…もし悪魔サンがお出ましになったら、ひとつ殺されてみてくれない?」 | ||
:猿轡とロープで縛り上げた小学生の男の子に問いかけて。この時、龍之介は小学生の姉と両親を殺害し、その血で召喚用の魔法陣を描いていてこれである。彼の異常性は幼い子供であろうとも、充分感じ取れた。 | :猿轡とロープで縛り上げた小学生の男の子に問いかけて。この時、龍之介は小学生の姉と両親を殺害し、その血で召喚用の魔法陣を描いていてこれである。彼の異常性は幼い子供であろうとも、充分感じ取れた。 | ||
| 111行目: | 109行目: | ||
:しかし相手は自身が召喚してしまった悪魔(正確には違うが)だと大体理解した上でこの淡々とした応対である。やはりまともではない。 | :しかし相手は自身が召喚してしまった悪魔(正確には違うが)だと大体理解した上でこの淡々とした応対である。やはりまともではない。 | ||
; | ;「COOL! 最高だ! 超COOLだよアンタ!<br> オーケイだ! 聖杯だか何だか知らないが、ともかく俺はアンタについていく!<br> さあ殺そう! もっともっとCOOLな殺しっぷりで、俺を魅せてくれ!」 | ||
:キャスターの殺人手口を目の当たりにした際の台詞。この瞬間、史上最悪の殺人コンビが誕生した。 | :キャスターの殺人手口を目の当たりにした際の台詞。この瞬間、史上最悪の殺人コンビが誕生した。 | ||
; | ;「精魂込めて俺達が仕上げてきたアートが……酷すぎる! こんな、こ、これが人間のやることかよォッ!!」 | ||
:せっかくの創りあげた芸術品が、留守にした工房ごと破壊され、涙を流して慟哭する龍之介。 | :せっかくの創りあげた芸術品が、留守にした工房ごと破壊され、涙を流して慟哭する龍之介。 | ||
:ただし、彼の言う「アート」とは、人間を材料にした●●とか■■とかのことである。なので、読者や視聴者から「お前が言うな」と総ツッコミを受けたことは言うまでもない。 | :ただし、彼の言う「アート」とは、人間を材料にした●●とか■■とかのことである。なので、読者や視聴者から「お前が言うな」と総ツッコミを受けたことは言うまでもない。 | ||
; | ;「神様は勇気とか希望とかいった人間賛歌が大好きだし、それと同じくらいに血飛沫やら悲鳴やら絶望だって大好きなのさ。でなけりゃぁ──生き物のハラワタが、あんなにも色鮮やかなわけがない。<br> だから旦那、きっとこの世界は神様の愛に満ちてるよ」 | ||
:信仰も奇跡も知らない龍之介がキャスターに説いた台詞。信仰に絶望し神を呪って来たキャスターにとって思わぬ啓示となった。 | :信仰も奇跡も知らない龍之介がキャスターに説いた台詞。信仰に絶望し神を呪って来たキャスターにとって思わぬ啓示となった。 | ||
:なお、『Fate/Zero』のシナリオライターの他の作品で彼の作風を知っている者からは、'''「それって邪神ウロブチだろ」'''とツッコまれている。 | :なお、『Fate/Zero』のシナリオライターの他の作品で彼の作風を知っている者からは、'''「それって邪神ウロブチだろ」'''とツッコまれている。 | ||
| 128行目: | 126行目: | ||
;「うわぁ……」<br>「そっかぁ……そりゃぁ気付かねぇよなァ……」 | ;「うわぁ……」<br>「そっかぁ……そりゃぁ気付かねぇよなァ……」 | ||
:[[衛宮切嗣]]にキャスターのマスターであると看破され、腹部を狙撃されて。 | :[[衛宮切嗣]]にキャスターのマスターであると看破され、腹部を狙撃されて。 | ||
: | :灯台下暗し───自分から流れ出る赤い輝きこそ彼があらゆる方法で人を殺しながら探していた生きている証であり、迫る「死」の実感であった。 | ||
===とびたて! 超時空トラぶる花札大作戦=== | ===とびたて! 超時空トラぶる花札大作戦=== | ||
;「……何だか、複雑な人間関係が垣間見えるなぁ、旦那」<br> | ;「……何だか、複雑な人間関係が垣間見えるなぁ、旦那」<br>「は──、やれやれ。 好きとか嫌いとか、妬むとか。 歳喰った人間はややこしいね」 | ||
:[[ケイネス・エルメロイ・アーチボルト|ケイネス]]、[[ソラウ・ヌァザレ・ソフィアリ|ソラウ]]、[[ディルムッド・オディナ|ランサー]]の三角関係を見て。 | :[[ケイネス・エルメロイ・アーチボルト|ケイネス]]、[[ソラウ・ヌァザレ・ソフィアリ|ソラウ]]、[[ディルムッド・オディナ|ランサー]]の三角関係を見て。 | ||
:ある意味純粋な龍之介にとって彼らのやり取りは非常に醜いもので、つい同情と呆れが籠もった言葉を洩らしてしまった。 | :ある意味純粋な龍之介にとって彼らのやり取りは非常に醜いもので、つい同情と呆れが籠もった言葉を洩らしてしまった。 | ||
| 149行目: | 147行目: | ||
== メモ == | == メモ == | ||
* | *[[聖杯]]に全く興味を示さず、ひたすら自分の趣味に没頭した。その原動力は「死の本質を実感し理解すること」への渇望、転じて「生を実感すること」。方法論こそ違えど、TYPE-MOONの魔術師の在り方と同質と言える。 | ||
*趣味・嗜好が合致した為にキャスターとの相性は抜群で、第四次聖杯戦争においてマスターとサーヴァントとの絆が最も固かったチームであったのは実に皮肉である。 | *趣味・嗜好が合致した為にキャスターとの相性は抜群で、第四次聖杯戦争においてマスターとサーヴァントとの絆が最も固かったチームであったのは実に皮肉である。 | ||
**ただ、一見似たもの同士ではあるものの実は噛み合っていないと奈須氏は語っており、「仲が良かったのは期間が短かったためにお互いの齟齬に気付かなかったこと」と、「その齟齬が偶然回りまわっていい方向に働いたため」らしい。運が悪ければ召喚直後に殺されていたとか。 | **ただ、一見似たもの同士ではあるものの実は噛み合っていないと奈須氏は語っており、「仲が良かったのは期間が短かったためにお互いの齟齬に気付かなかったこと」と、「その齟齬が偶然回りまわっていい方向に働いたため」らしい。運が悪ければ召喚直後に殺されていたとか。 | ||
| 165行目: | 163行目: | ||
: 原作は文章のみなので読者は想像するしかなかったが、その後ドラマCD→漫画版の順で残虐な描写がエスカレートしていった。特に漫画版では犠牲者の無惨な遺体が2ページ見開きで描かれるなど、凄惨を極めた内容となっている。 | : 原作は文章のみなので読者は想像するしかなかったが、その後ドラマCD→漫画版の順で残虐な描写がエスカレートしていった。特に漫画版では犠牲者の無惨な遺体が2ページ見開きで描かれるなど、凄惨を極めた内容となっている。 | ||
: そしてアニメ版は(流血シーン等はあるが)原作よりはるかに抑えられた内容であり(とりわけある人物の行動が原作と異なっており、その結果本来犠牲となるべき人間達が救われたりもした)、そのせいか、アニメ版を入口とした一部のファンにはさほど異常性を認識されず、時に「龍ちゃん」の愛称で親しまれてすらいる。 | : そしてアニメ版は(流血シーン等はあるが)原作よりはるかに抑えられた内容であり(とりわけある人物の行動が原作と異なっており、その結果本来犠牲となるべき人間達が救われたりもした)、そのせいか、アニメ版を入口とした一部のファンにはさほど異常性を認識されず、時に「龍ちゃん」の愛称で親しまれてすらいる。 | ||
; | ;[[令呪]]について | ||
:原作の文中では、彼の令呪は「三匹の蛇が絡み合ったような」デザインと描写されているが、イラストで見る限りは「蛇」にも「絡み合っている」ようにも見えない。これについて、公式ではなにも発表がないので詳細は不明だが、令呪のデザインは全てのメディアで共通なので、恐らく虚淵氏とTYPE-MOON側との連携の齟齬と思われる。 | :原作の文中では、彼の令呪は「三匹の蛇が絡み合ったような」デザインと描写されているが、イラストで見る限りは「蛇」にも「絡み合っている」ようにも見えない。これについて、公式ではなにも発表がないので詳細は不明だが、令呪のデザインは全てのメディアで共通なので、恐らく虚淵氏とTYPE-MOON側との連携の齟齬と思われる。 | ||