42行目:
42行目:
:彼の犠牲となった人物。偶然により、混沌の後継者となってしまう。
:彼の犠牲となった人物。偶然により、混沌の後継者となってしまう。
−
;[[セイバー (EXTRA・赤)]]
+
;[[ネロ・クラウディウス|セイバー (EXTRA・赤)]]
:名前の元ネタ本人。獣の数字の皇帝ネロ。
:名前の元ネタ本人。獣の数字の皇帝ネロ。
89行目:
89行目:
== 話題まとめ ==
== 話題まとめ ==
;獣の数字
;獣の数字
−
:ネロ・カオスが内包する666の生命因子。666という数は「ヨハネ黙示録」に記述されていることで有名な「[[ビースト|獣の数字]]」である。<br>これは一説によると、「[[セイバー (EXTRA・赤)|ローマ皇帝ネロ]](Nero Caesar)のギリシャ語表記をヘブライ文字に置き換え(Nrvnqsr)、数値化し、その数を合計したものである」とも言われている。彼のコードネームが「ネロ」であるのは、これに由来する。スペルが「Nrvnqsr」という変わった表記であるのもここから。本来はこれで「ネロ」とは読まない。
+
:ネロ・カオスが内包する666の生命因子。666という数は「ヨハネ黙示録」に記述されていることで有名な「[[ビースト|獣の数字]]」である。<br>これは一説によると、「[[ネロ・クラウディウス|ローマ皇帝ネロ]](Nero Caesar)のギリシャ語表記をヘブライ文字に置き換え(Nrvnqsr)、数値化し、その数を合計したものである」とも言われている。彼のコードネームが「ネロ」であるのは、これに由来する。スペルが「Nrvnqsr」という変わった表記であるのもここから。本来はこれで「ネロ」とは読まない。
;喋る鹿のエト
;喋る鹿のエト
:上記のように大量の獣を行使できるが、鹿の個体は「喋る鹿のエト」と呼ばれ、半ば独立したキャラ扱いになっている。
:上記のように大量の獣を行使できるが、鹿の個体は「喋る鹿のエト」と呼ばれ、半ば独立したキャラ扱いになっている。