差分

Jaios1470 (トーク) による版 17088 を取り消し
89行目: 89行目:  
: 大元をたどるとジャン=ジャック・ルソーの著作『告白』に行きつくのだが、この時は「ある王女」が言ったとされる言葉をルソーが思い出したという体で、誰が言ったのか明言はされていない。更に言えばルソーが執筆した当時マリーはまだ9歳で、オーストリアにいた。
 
: 大元をたどるとジャン=ジャック・ルソーの著作『告白』に行きつくのだが、この時は「ある王女」が言ったとされる言葉をルソーが思い出したという体で、誰が言ったのか明言はされていない。更に言えばルソーが執筆した当時マリーはまだ9歳で、オーストリアにいた。
 
: この言葉が巡り巡って革命期前後のフランスにおいて貴族を糾弾するための材料として引用され、いつの間にかマリーが言ったことにされた、というのが別人説の概要である。
 
: この言葉が巡り巡って革命期前後のフランスにおいて貴族を糾弾するための材料として引用され、いつの間にかマリーが言ったことにされた、というのが別人説の概要である。
: なお、ケーキというのは日本語に意訳した時のもので、お菓子=ブリオッシュというパン菓子のこととされる。…いずれにせよブリオッシュも手に入らなかったろう国民からすれば怒りの火に油を注がれるようなものであるが。
+
: なお、ケーキというのは日本語に意訳した時のもので、お菓子=ブリオッシュというパン菓子のこととされる。
: 同じような言葉として西晋の恵帝が「(米粥が食えないのなら)肉粥を食えばよかろう(何不食肉糜)」と言ったとされる逸話があるが、両者に関係性は皆無であり偶然の類似といったところか。
      
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
476

回編集