差分

編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== トワイス・H・ピースマン ==
 
== トワイス・H・ピースマン ==
 
*スペル:Twice H Pieceman
 
*スペル:Twice H Pieceman
*誕生日:月日/血液型:型
+
*誕生日:4月30日/血液型:A型
*身長:cm/体重:kg
+
*身長:175cm/体重:58kg
 +
*イメージカラー:灰色
 +
*特技:フィールドワーク
 +
*好きな物:研究、成長/嫌いな物:自滅、停滞
 +
*天敵:エルドラゴ
 
*CV:東地宏樹
 
*CV:東地宏樹
   −
白衣を着た謎の人物。[[Fate/EXTRA|ムーンセルの聖杯戦争]]において、[[セイヴァー]]のマスターであり、聖杯戦争の創作者。<br />熾天の玉座にて待つモノ。網霊(サイバーゴースト)。
+
白衣を着た謎の人物。[[Fate/EXTRA|ムーンセルの聖杯戦争]]において、[[セイヴァー]]のマスターであり、聖杯戦争の創作者。<br>熾天の玉座にて待つモノ。網霊(サイバーゴースト)。
    
;略歴
 
;略歴
:かつてアムネジアシンドロームという病気の治療法を発見した偉人。戦争があれば常に戦火の中に身を投じ、人命救助に尽力した戦争を憎む人物だが、1999年に極東で起きたバイオテロに遭い死亡する。<br />作中の彼は実在した「トワイス・ピースマン」という人物を模したNPCが、生前の記憶(正確に言えばデータのオリジナルの記憶)を取り戻してマスターとなったイレギュラーな存在。<br />自意識に目覚めた彼は当時ムーンセルで行われていた生存トライアルに[[キャスター (EXTRA・青)]]を召喚し参戦する共にムーンセルに蓄積された人類史を参照し、彼独自の願いを持つようになる。幾度もの戦いの末に聖杯へと至り、生前の彼の願いを叶えようとするも彼はムーンセルにとって「不正なデータ」に過ぎず、ムーンセルに触れようとすれば「不正なデータ」であることが感知されたちまち解体されるため、ムーンセルの中枢に接続する事ができなかった。<br />熾天の門からの操作では彼の望みは叶えられないため、招いた魔術師の性能を競い合うトライアルでしかなかった生存競争に数々のルールを加え(ただし彼には表層のルール操作しか出来ず、ムーンセルに予め設定されていた『セラフから生きて脱出できるのは一人だけ』という部分は彼には変更不可)、数々の最後まで生き残った一人だけを想像もできぬ領域にまで成長させる聖杯戦争へと作り変えた。<br />そうして長い間、熾天の門で自分と同じ「戦争によって急激に成長した者」を待ち続け、自分の望みを託そうと試みる。
+
:かつてアムネジアシンドロームという病気の治療法を発見した偉人。戦争があれば常に戦火の中に身を投じ、人命救助に尽力した戦争を憎む人物だが、1999年に極東で起きたバイオテロに遭い死亡する。<br>作中の彼は実在した「トワイス・ピースマン」という人物を模したNPCが、生前の記憶(正確に言えばデータのオリジナルの記憶)を取り戻してマスターとなったイレギュラーな存在。<br>自意識に目覚めた彼は当時ムーンセルで行われていた生存トライアルに[[キャスター (EXTRA・青)]]を召喚し参戦する共にムーンセルに蓄積された人類史を参照し、彼独自の願いを持つようになる。幾度もの戦いの末に聖杯へと至り、生前の彼の願いを叶えようとするも彼はムーンセルにとって「不正なデータ」に過ぎず、ムーンセルに触れようとすれば「不正なデータ」であることが感知されたちまち解体されるため、ムーンセルの中枢に接続する事ができなかった。<br>熾天の門からの操作では彼の望みは叶えられないため、招いた魔術師の性能を競い合うトライアルでしかなかった生存競争に数々のルールを加え(ただし彼には表層のルール操作しか出来ず、ムーンセルに予め設定されていた『セラフから生きて脱出できるのは一人だけ』という部分は彼には変更不可)、数々の最後まで生き残った一人だけを想像もできぬ領域にまで成長させる聖杯戦争へと作り変えた。<br>そうして長い間、熾天の門で自分と同じ「戦争によって急激に成長した者」を待ち続け、自分の望みを託そうと試みる。
    
;人物
 
;人物
:戦争を憎み、戦争から多くの功績を残してきた偉人。表向きの評価はそうだが、実際彼は戦争を見るたびに憎悪や焦りに襲われ心臓が活発的に躍動する「病気」に苛まれ、正義感でも義務感でもなくその痛みを和らげる為に戦地へ赴いていた。<br />自身の戦争に対する常軌を逸した殺意に疑問を抱きつづけるが、1999年のバイオテロでの死の間際、彼は自分が70年代に起きた民族紛争の戦争孤児であったことを思い出し、疑問への解答として戦争の中で必死に生きようともがく命の強靭さを垣間見たことで「戦争」とそれが生む成果を否定しきれなかったことに思い至る。<br />そしてNPCとして自我と記憶を取り戻した彼は、停滞した今の世界に絶望する。戦争は欠落をもたらすが、だからこそ欠落以上の成果をもたらすし、もたらさなければならない。然るに今の停滞した世界はどうか?それまでに積み重ねた欠落に見合うほどの成果を得られていないではないか。そして欠落を埋めるほどの成果を得られないならば、さらなる欠落をもってさらなる成果を生み出さなければならない。そんな偏執的な思考の下、彼は全人類規模の戦争を起こすことで人類を成長させ、現在の世界の停滞を打破しようとしている。
+
:戦争を憎み、戦争から多くの功績を残してきた偉人。表向きの評価はそうだが、実際彼は戦争を見るたびに憎悪や焦りに襲われ心臓が活発的に躍動する「病気」に苛まれ、正義感でも義務感でもなくその痛みを和らげる為に戦地へ赴いていた。<br>自身の戦争に対する常軌を逸した殺意に疑問を抱きつづけるが、1999年のバイオテロでの死の間際、彼は自分が70年代に起きた民族紛争の戦争孤児であったことを思い出し、疑問への解答として戦争の中で必死に生きようともがく命の強靭さを垣間見たことで「戦争」とそれが生む成果を否定しきれなかったことに思い至る。<br>そしてNPCとして自我と記憶を取り戻した彼は、停滞した今の世界に絶望する。戦争は欠落をもたらすが、だからこそ欠落以上の成果をもたらすし、もたらさなければならない。然るに今の停滞した世界はどうか?それまでに積み重ねた欠落に見合うほどの成果を得られていないではないか。<br>そして欠落を埋めるほどの成果を得られないならば、さらなる欠落をもってさらなる成果を生み出さなければならない。そんな偏執的な思考の下、彼は全人類規模の戦争を起こすことで人類を成長させ、現在の世界の停滞を打破しようとしている。
    
;能力
 
;能力
:[[ウィザード|霊子ハッカー]]としての適正はあったが、その実力は最弱といえるものだった。しかし死んでもまた再構成されるNPCという立場を利用し、幾度となく戦い、何十という戦いの末に聖杯にまでたどり着いた。<br />コードキャストはスキルを封印してくる「seal_skill()」と、HPを完全回復させる『recover_()』
+
:[[ウィザード|霊子ハッカー]]としての適正はあったが、その実力は最弱といえるものだった。しかし死んでもまた再構成されるNPCという立場を利用し、幾度となく戦い、何十という戦いの末に聖杯にまでたどり着いた。<br>コードキャストはスキルを封印してくる「seal_skill()」と、HPを完全回復させる『recover_()』
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
32行目: 36行目:     
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
;「<ruby><rb>泥濘</rb><rt>ぬかるみ</rt></ruby>の日常は燃え尽きた。」<br />「魔術師による生存競争。」<br />「運命の車輪は回る。」<br />「最も弱きものよ、剣を鍛えよ。」<br />「その命が育んだ、己の価値を示すために。」
+
;「<ruby><rb>泥濘</rb><rt>ぬかるみ</rt></ruby>の日常は燃え尽きた。」<br />「魔術師による生存競争。」<br />「運命の車輪は回る。」<br>「最も弱きものよ、剣を鍛えよ。」<br />「その命が育んだ、己の価値を示すために。」
:
+
:第一章。
;「目的のない旅。海図を忘れた航海。」<br />「君の漂流の果てにあるのは、迷った末の無残な餓死だ。……だが。」<br />「生に執着し、魚を口にし、星の巡りを覚え、名も知らぬ陸地を目指すのならば、あるいは。」<br />「誰しもは初めは未熟な航海者に過ぎない。」<br />「骨子のない思想では、聖杯には届かない。」
+
 
:
+
;「目的のない旅。海図を忘れた航海。<br >「君の漂流の果てにあるのは、迷った末の無残な餓死だ。……だが。<br />生に執着し、魚を口にし、星の巡りを覚え、名も知らぬ陸地を目指すのならば、あるいは。<br />誰しもは初めは未熟な航海者に過ぎない。<br />骨子のない思想では、聖杯には届かない。
;「生存の為の搾取。繁栄の為の決断。」<br />「その行為は野蛮ではあるが――否定する事も、またできない。」<br />「……死の淵でこそ、得るものもあるだろう。」
+
:第二章。
:
+
 
;「死を悼め。失ったものへの追悼は恥ずべきものではない。」<br />「死は不可避であり、争いがそれを助長するのなら、」<br />「死を悼み、戦いを憎み。」<br />「死を認め、戦いを治めるがいい。」
+
;「生存の為の搾取。繁栄の為の決断。<br>その行為は野蛮ではあるが――否定する事も、またできない。<br>……死の淵でこそ、得るものもあるだろう。」
:
+
:第三章
;「力を持つが故に道を踏み外す。」<br />「道を踏み外す為に逸脱した力を願う。」<br />「この矛盾もまた、人間の証である。」<br />「紛争のない世界、調和に満ちた世界でさえ、特例は表れる。」<br />「なんのために。」
+
 
:
+
;「死を悼め。失ったものへの追悼は恥ずべきものではない。<br>死は不可避であり、争いがそれを助長するのなら、<br>死を悼み、戦いを憎み。<br>死を認め、戦いを治めるがいい。」
;「避けようのない死、逃げようのない終わり。」<br />「結末を前にしたとき、本質は表れる。」<br />「祈りも救いも不要。戦いは今日、ここで終わる。」<br />「その狭間で――どうか、見せてほしい。」<br />「かつてそうであったように、人間の全てが、」<br />「絶望の中で光を見いだせるのかを。」
+
:幕間。
:
+
 
;「認めよう。殺し合う事は避けられない。」<br />「肉親でさえ、隣人でさえ、競い合う相手なのだと。」<br />「それが人間の本質だ。」<br />「動物を絶命させ、資源を食い荒らし、消費するだけの命。」<br />「しかし、ならば――」<br />「彼らの争いには、何の意味があったのか」。
+
;「力を持つが故に道を踏み外す。<br>道を踏み外す為に逸脱した力を願う。<br>この矛盾もまた、人間の証である。<br>紛争のない世界、調和に満ちた世界でさえ、特例は表れる。<br>  なんのために。」
:
+
:第四章。
 +
 
 +
;「避けようのない死、逃げようのない終わり。<br>結末を前にしたとき、本質は表れる。<br>祈りも救いも不要。戦いは今日、ここで終わる。<br>その狭間で――どうか、見せてほしい。<br>かつてそうであったように、人間の全てが、<br>絶望の中で光を見いだせるのかを。」
 +
:第五章。
 +
 
 +
;「認めよう。殺し合う事は避けられない。」<br>「肉親でさえ、隣人でさえ、競い合う相手なのだと。」<br>「それが人間の本質だ。」<br>「動物を絶命させ、資源を食い荒らし、消費するだけの命。」<br>「しかし、ならば――」<br />「彼らの争いには、何の意味があったのか」。
 +
:第六章
 +
 
 
;「最も弱きものが、最も強きものに挑む。」<br />「迷いと嘆き、決断と成長に満ちたその道程こそ、人間の証である。」<br />「聖杯は強きものにのみ与えられる。」<br />「最後の二人は、ともに性質の違う強者となった。であれば――」<br />「もう一度君に贈ろう。光あれと。」<br />「――熾天の玉座にて君を待つ。」
 
;「最も弱きものが、最も強きものに挑む。」<br />「迷いと嘆き、決断と成長に満ちたその道程こそ、人間の証である。」<br />「聖杯は強きものにのみ与えられる。」<br />「最後の二人は、ともに性質の違う強者となった。であれば――」<br />「もう一度君に贈ろう。光あれと。」<br />「――熾天の玉座にて君を待つ。」
:
+
:第七章。
;「そして閉幕の鐘が鳴る。」<br />「その目覚めは、誰のものか。」
+
 
:一回戦〜七回戦、聖杯戦争終結までのチュートリアル。戦争を肯定するトワイスの思想が感じられる。
+
;「そして閉幕の鐘が鳴る。<br>その目覚めは、誰のものか。」
 +
:最終章。<br>一回戦〜七回戦、聖杯戦争終結までのチュートリアル。戦争を肯定するトワイスの思想が感じられる。
    
;「来なさい、最弱のサーヴァントよ。<br />彼(彼女)同様、君の健闘もまた、私には誇らしい」
 
;「来なさい、最弱のサーヴァントよ。<br />彼(彼女)同様、君の健闘もまた、私には誇らしい」