差分

84 バイト除去 、 2015年12月27日 (日) 03:04
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== モードレッド ==
+
== セイバー (Apocrypha・赤) ==
*スペル:''Mordred''
+
* 真名:モードレッド
*CV:桑島法子(アニメ版「Fate/stay night」)
+
* スペル:''Mordred''
 +
* 身長:154cm / 体重:42kg
 +
* スリーサイズ:B73/W53/H76
 +
* 属性:混沌・中庸
 +
* 性別:女性
 +
* イメージカラー:赤
 +
* 特技:奇襲
 +
* 好きなもの:勝利・栄光・名誉・父上 / 苦手なもの:敗北・失墜・無視・父上
 +
* 天敵:キングアーサー
 +
* CV:桑島法子(『Fate/stay night』TVアニメ第1作)
   −
円卓の騎士の一人であり、[[アルトリア・ペンドラゴン|アーサー王]]の息子。<br>ここでは『Character material』で得られる情報をまとめる。
+
[[クラス (セイバー)|剣士]]」のクラスの[[サーヴァント]]。[[聖杯戦争|聖杯大戦]]において、[[獅子劫界離]]によって召喚された。重厚な全身鎧に身を包んだ白銀の騎士。
   −
;略歴
+
; 略歴
:アーサー王の姉・[[モルガン]]が自身の妄執を成し遂げるために造り上げたホムンクルスであり、王と実の姉の不貞・近親相姦によって生まれた子。<br>当初は自身の出生について知らず、素顔を隠し続ける仮面の騎士として王に仕える。最終的に陰謀をもって王を追いつめ、遂には反乱の将として刃を向けた。<br>最期はカムランの丘にて相討ちになる形で、王の槍に倒れる。その素顔は王と瓜二つであった。
+
: 円卓の騎士の一人でありながら、父である[[アルトリア・ペンドラゴン|アーサー王]]に反旗を翻した「叛逆の騎士」。
 
+
: ブカレストのスタヴロポレオス教会の墓地で「円卓」の木片を触媒に召喚された。霊体化を嫌っており、普段は獅子劫に購入してもらった腹部を晒したチューブトップに真っ赤なレザージャケットを羽織って過ごしている。
;人物
+
: シギショアラで[[ジャック・ザ・リッパー (Apocrypha)|黒のアサシン]]や[[ケイローン|黒のアーチャー]]との交戦後、黒と赤の決戦場に獅子劫と共に乱入。圧倒的な強さで[[フランケンシュタイン|黒のバーサーカー]]を倒し、[[アストルフォ|黒のライダー]]をあと一歩のところまで追い込む。だが[[ジークフリート|黒のセイバー]]と化した[[ジーク]]によって水を差され、彼との戦いも[[スパルタクス|赤のバーサーカー]]の暴走によって棚上げとなってしまった。
:ホムンクルスであるがゆえに、普通の人間より遥かに優秀。剣の腕も卓絶していたが、人間よりも成長速度が早く、短命というハンデも背負っていた。<br>当初のモードレッドは野心よりもアーサー王に対する憧れが強く、自らも立派な騎士たろうと努力する純真な人物だった。また、人間ではない自分を恥じてもいた。<br>しかし、いっこうに叛意を抱かないモードレッドにモルガンは業を煮やし、その出生の秘密を告げる。これによりモードレッドは自身が人間でない負い目を、人を超越したあの王の息子である証として誇るべき、と考えるようになる。<br>そして、嬉々として王に自身を後継者にするように進言するも、モードレッドに王の器はないと判断したアーサー王は王位は譲らず、息子としても認めないと拒絶してしまう。<br>自身が王の宿敵であるモルガンの子供であるが故に拒絶されたと思ったモードレッドは、今までの愛情の反動で王に憎悪を向けるようになる。<br>アーサー王に叛旗を翻したモードレッドだったが、その根底にあった思いは、王に認めてもらい、ただ息子と呼んで欲しかった、という想いだけであった。
+
: 度重なる連戦を行っても戦意は全く衰えておらず、獅子劫と共に移動を開始した空中庭園に突入する。そこで赤の陣営と正式に決別、[[ジャンヌ・ダルク|ルーラー]]とユグドミレニア側のサーヴァント達と共闘し、[[アヴィケブロン|黒のキャスター]]が造りだした「王冠・叡智の光(ゴーレム・ケテルマルクト)」の頭部霊核を吹き飛ばして勝利に貢献する。
 
+
: その後、ルーラーとユグドミレニアが組んだ同盟側と一定の距離感を開けながら共闘関係を結び、彼らと共に持ち去られた大聖杯を追う。
== セイバー ==
+
: 最終決戦では獅子劫が用意した「ミグ21近代化改修型」戦闘機で彼と共に空中庭園へ突撃を掛け、[[セミラミス|赤のアサシン]]と対決する。彼女の領域内での戦闘では、多彩な魔術とヒュドラ毒によって終始劣勢を強いられる。しかし獅子劫が事前に精製していたヒュドラ毒の血清、そして赤のアサシンの大技の隙を突く形で使用した令呪による空間転移で逆転、霊核に致命的な一撃を浴びせ、撤退に追い込んだ。だが、その血清はサーヴァントならまだしも人間に耐え切れるものではなく、獅子劫は戦闘終了後に死亡。セイバーもまた獅子劫と共に戦えたことに満足し、他のマスターとの再契約を選ぶことなく消滅した。
*真名:モードレッド
+
:
*身長:154cm / 体重:42kg
+
; 人物
*スリーサイズ:B73/W53/H76
+
: 鎧と兜で覆っているため普段はわからないが、本当は20歳にも満たぬ少女。しかし女と呼ばれることを極端に嫌っており、やや粗雑で男性的な口調で話し、一人称も「オレ」。性格は自信過剰で好戦的。円卓と父である騎士王には誇りを超えてある種の怨念を抱いており、触媒となった円卓の木片すら粉々にしてしまうほど。
*属性:混沌・中庸
+
: 自分こそが王にふさわしいと信じており、聖杯に託す願いも「王になる」のではなく『選定の剣に挑戦する』こと。獅子劫にも「剣を抜けない可能性」を指摘されるが、彼女は「オレが引き抜けないはずがない!」と豪語している。
*性別:女性
+
: 普段の態度はやや粗雑だが、民草を犠牲にするのを嫌い、魂喰いをせず、それを行うサーヴァントや悪を憎む高潔な騎士であり、英霊としての精神は間違いなく騎士王から受け継がれたものである。愛も憎悪も紙一重の感情であり、『選定の剣への挑戦』という願いも王への対抗心から来るだけのものではなく、その根底には『父に認めて欲しい』という切なる想いがある。
*イメージカラー:赤
+
: また、獅子劫から褒められれば、照れながらも素直に喜ぶ可愛らしい一面も。
*特技:奇襲
+
: 粗野な振る舞いをしているが、獅子劫と同じく最終決戦の混乱に乗じてちゃっかり聖杯を掠め取るつもりでいることや、諸侯を言い包めて反乱を成功させてブリテンを崩壊させた過去から、中々の策略家であることが分かる。
*好きなもの:勝利・栄光・名誉・父上 / 苦手なもの:敗北・失墜・無視・父上
+
:
*天敵:キングアーサー
+
; 能力
 
+
: 剣士としての能力は非常に高く、「剣士」としての技量と「狂戦士」の如き獰猛さが絶妙に鬩ぎ合っている。
「[[クラス (セイバー)|剣士]]」のクラスの[[サーヴァント]]。[[聖杯戦争|聖杯大戦]]において、[[獅子劫界離]]によって召喚された。<br>重厚な全身鎧に身を包んだ白銀の騎士。
+
: 儀礼や騎士道といった形式的な物をかなぐり捨てた、ひたすら実戦本位の効率的かつ最適化された生存と殺戮のための剣技を用い、本来剣士の命である剣を投擲したり、空中の敵を踏み台にして連撃を放ったりなど、父とは違い形に囚われない柔軟にしてアクロバティックな戦い方をする。ひたすらに騎士王アルトリアの背を見続け、盗み出した業であるため、如何なる状況下でもその剣技が陰ることはない。
 
+
: 彼女の[[スキル (サーヴァント)|スキル]]構成は、モルガンがアルトリアとブリテンを破滅させるためにアルトリアの遺伝子を元に造りだした人造人間であるため、アルトリアとほとんど同じである。
;略歴
+
: 『魔力放出』によって踏み込めば弾丸の如き勢いで跳躍し、鍔迫り合えば筋力に魔力を上乗せして敵を打倒する。更に発生する赤雷によって電撃属性が付加され、斬撃と共に解放する事で一撃で周囲の敵を塵殺するほどの破壊力がある。
:円卓の騎士の一人でありながら、父であるアーサー王に反旗を翻した「叛逆の騎士」。基本的な設定は『Character material』と同一だが性別が女性になっている。
+
: また剣撃だけでなく身体能力の更なる強化にも使われ、ゴーレムを一撃で粉砕するほどの強力な拳打を放ち、獅子劫を抱えた状態で空高くそびえ立つ空中庭園に跳躍するなど、応用性が格段に向上している。
:ブカレストのスタヴロポレオス教会の墓地で「円卓」の木片を触媒に召喚された。霊体化を嫌っており、普段は獅子劫に購入してもらった腹部を晒したチューブトップに真っ赤なレザージャケットを羽織って過ごしている。
+
: 『直感』も随所に効果を発揮し、黒のアサシンやライダーの使う宝具の危険性を本能的に予測し的確な対処をするなど、アルトリアのような「未来予知」の域には至っていないものの、野生の勘とでもいうべき確実性が大幅に増している。
:シギショアラで[[ジャック・ザ・リッパー (Apocrypha)|黒のアサシン]]や[[ケイローン|黒のアーチャー]]との交戦後、黒と赤の決戦場に獅子劫と共に乱入。圧倒的な強さで[[フランケンシュタイン|黒のバーサーカー]]を倒し、[[アストルフォ|黒のライダー]]をあと一歩のところまで追い込む。だが[[ジークフリート|黒のセイバー]]と化した[[ジーク]]によって水を差され、彼との戦いも[[スパルタクス|赤のバーサーカー]]の暴走によって棚上げとなってしまった。
+
: 重厚な鎧に身を包んでおり、令呪のバックアップを受けた黒のバーサーカーの攻撃を背中から直撃したにも関わらず大した負傷はないなど、防御力は非常に高い。高い治癒能力も健在で、三連戦を行って消耗しても、マスターからの戦闘中の治癒魔術で修復できる程度のダメージしか残らない。
:度重なる連戦を行っても戦意は全く衰えておらず、獅子劫と共に移動を開始した空中庭園に突入する。そこで赤の陣営と正式に決別、[[ジャンヌ・ダルク|ルーラー]]とユグドミレニア側のサーヴァント達と共闘し、[[アヴィケブロン|黒のキャスター]]が造りだした「王冠・叡智の光(ゴーレム・ケテルマルクト)」の頭部霊核を吹き飛ばして勝利に貢献する。
+
: また彼女の突風のような戦い方は従う兵達を熱狂させ、狂気に突き動かされるように戦場に駆り立て、他者を狂奔させる将器すなわち『カリスマ』と化す。
:その後、ルーラーとユグドミレニアが組んだ同盟側と一定の距離感を開けながら共闘関係を結び、彼らと共に持ち去られた大聖杯を追う。
+
: 「父より自らの方が政も剣も優れていた」と父を意識した発言をするだけの能力を誇り、相手の能力や状況次第で勝率が変動しない、『剣士』のクラスに相応しい、全ての能力が極めて高く安定感のあるサーヴァントとなっている。また『直感』によって[[シロウ・コトミネ|シロウ]]や[[セミラミス|赤のアサシン]]の危険性を感じ取り、いち早くマスターのことを庇うなど護衛役としても非常に優秀。
:最終決戦では獅子劫が用意した「ミグ21近代化改修型」戦闘機で彼と共に空中庭園へ突撃を掛け、[[セミラミス|赤のアサシン]]と対決する。彼女の領域内での戦闘では、多彩な魔術とヒュドラ毒によって終始劣勢を強いられる。しかし獅子劫が事前に精製していたヒュドラ毒の血清、そして赤のアサシンの大技の隙を突く形で使用した令呪による空間転移で逆転、霊核に致命的な一撃を浴びせ、撤退に追い込んだ。だが、その血清はサーヴァントならまだしも人間に耐え切れるものではなく、獅子劫は戦闘終了後に死亡。セイバーもまた獅子劫と共に戦えたことに満足し、他のマスターとの再契約を選ぶことなく消滅した。
+
: ……なのだが、「騎乗」スキルはBランクであるにもかかわらず性格が災いしたのかかなり雑で、獅子劫からは「お前の運転に耐えられる車は戦車しかねぇよ。本当にBランクなんだろうな? 運転分かってんだろうな?」と評されるほど。
 
  −
;人物
  −
:鎧と兜で覆っているため普段はわからないが、本当は20歳にも満たぬ少女。しかし女と呼ばれることを極端に嫌っており、やや粗雑で男性的な口調で話し、一人称も「オレ」。
  −
:性格は自信過剰で好戦的。円卓と父である騎士王には誇りを超えてある種の怨念を抱いており、触媒となった円卓の木片すら粉々にしてしまうほど。
  −
:自分こそが王にふさわしいと信じており、聖杯に託す願いも「王になる」のではなく『選定の剣に挑戦する』こと。獅子劫にも「剣を抜けない可能性」を指摘されるが、彼女は「オレが引き抜けないはずがない!」と豪語している。
  −
:普段の態度はやや粗雑だが、民草を犠牲にするのを嫌い、魂喰いをせず、それを行うサーヴァントや悪を憎む高潔な騎士であり、英霊としての精神は間違いなく騎士王から受け継がれたものである。愛も憎悪も紙一重の感情であり、『選定の剣への挑戦』という願いも王への対抗心から来るだけのものではなく、その根底には『父に認めて欲しい』という切なる想いがある。
  −
:また、獅子劫から褒められれば、照れながらも素直に喜ぶ可愛らしい一面も。
  −
:粗野な振る舞いをしているが、獅子劫と同じく最終決戦の混乱に乗じてちゃっかり聖杯を掠め取るつもりでいることや、諸侯を言い包めて反乱を成功させてブリテンを崩壊させた過去から、中々の策略家であることが分かる。
  −
 
  −
;能力
  −
:剣士としての能力は非常に高く、「剣士」としての技量と「狂戦士」の如き獰猛さが絶妙に鬩ぎ合っている。
  −
:儀礼や騎士道といった形式的な物をかなぐり捨てた、ひたすら実戦本位の効率的かつ最適化された生存と殺戮のための剣技を用い、本来剣士の命である剣を投擲したり、空中の敵を踏み台にして連撃を放ったりなど、父とは違い形に囚われない柔軟にしてアクロバティックな戦い方をする。ひたすらに騎士王アルトリアの背を見続け、盗み出した業であるため、如何なる状況下でもその剣技が陰ることはない。
  −
:彼女の[[スキル (サーヴァント)|スキル]]構成は、モルガンがアルトリアとブリテンを破滅させるためにアルトリアの遺伝子を元に造りだした人造人間であるため、アルトリアとほとんど同じである。
  −
:『魔力放出』によって踏み込めば弾丸の如き勢いで跳躍し、鍔迫り合えば筋力に魔力を上乗せして敵を打倒する。更に発生する赤雷によって電撃属性が付加され、斬撃と共に解放する事で一撃で周囲の敵を塵殺するほどの破壊力がある。
  −
:また剣撃だけでなく身体能力の更なる強化にも使われ、ゴーレムを一撃で粉砕するほどの強力な拳打を放ち、獅子劫を抱えた状態で空高くそびえ立つ空中庭園に跳躍するなど、応用性が格段に向上している。
  −
:『直感』も随所に効果を発揮し、黒のアサシンやライダーの使う宝具の危険性を本能的に予測し的確な対処をするなど、アルトリアのような「未来予知」の域には至っていないものの、野生の勘とでもいうべき確実性が大幅に増している。
  −
:重厚な鎧に身を包んでおり、令呪のバックアップを受けた黒のバーサーカーの攻撃を背中から直撃したにも関わらず大した負傷はないなど、防御力は非常に高い。高い治癒能力も健在で、三連戦を行って消耗しても、マスターからの戦闘中の治癒魔術で修復できる程度のダメージしか残らない。
  −
:また彼女の突風のような戦い方は従う兵達を熱狂させ、狂気に突き動かされるように戦場に駆り立て、他者を狂奔させる将器すなわち『カリスマ』と化す。
  −
:「父より自らの方が政も剣も優れていた」と父を意識した発言をするだけの能力を誇り、相手の能力や状況次第で勝率が変動しない、『剣士』のクラスに相応しい、全ての能力が極めて高く安定感のあるサーヴァントとなっている。また『直感』によって[[シロウ・コトミネ|シロウ]]や[[セミラミス|赤のアサシン]]の危険性を感じ取り、いち早くマスターのことを庇うなど護衛役としても非常に優秀。
  −
:……なのだが、「騎乗」スキルはBランクであるにもかかわらず性格が災いしたのかかなり雑で、獅子劫からは「お前の運転に耐えられる車は戦車しかねぇよ。本当にBランクなんだろうな? 運転分かってんだろうな?」と評されるほど。
      
== ステータス ==
 
== ステータス ==
:{| class="wikitable" style="text-align:center"
+
{| class="wikitable" style="text-align:center"
 
|-
 
|-
 
! クラス !! マスター !!  筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
 
! クラス !! マスター !!  筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
 
|-
 
|-
| [[クラス (セイバー)|セイバー]] || [[獅子劫界離]] || B+ || A || B || B || D || A || 対魔力:B<br>騎乗:B||直感:B<br>魔力放出:A<br>戦闘続行:B<br>カリスマ:C-|| style="text-align:left"|
+
| [[クラス (セイバー)|セイバー]] || [[獅子劫界離]] || B+ || A || B || B || D || A || 対魔力:B<br />騎乗:B || 直感:B<br />魔力放出:A<br />戦闘続行:B<br />カリスマ:C- || style="text-align:left"|
 
|}
 
|}
    
== [[宝具]] ==
 
== [[宝具]] ==
;燦然と輝く王剣(クラレント)
+
; 燦然と輝く王剣(クラレント)
:ランク:C<br>種別:対人宝具<br>レンジ:1<br>最大捕捉:1人<br>由来:アーサー王の武器庫に保管されていた、王位継承権を示す剣。
+
: ランク:C<br />種別:対人宝具<br />レンジ:1<br />最大捕捉:1人
:「如何なる銀より眩い」と称えられる白銀の剣。モードレッドの主武装であり、通常はこの状態で戦闘を行う。
+
: 由来:アーサー王の武器庫に保管されていた、王位継承権を示す剣。
:アーサー王の『勝利すべき黄金の剣』に勝るとも劣らぬ価値を持つ宝剣で、王の威光を増幅する機能、具体的には身体ステータスの1ランク上昇やカリスマ付与などの効果を持つ。
+
: 「如何なる銀より眩い」と称えられる白銀の剣。モードレッドの主武装であり、通常はこの状態で戦闘を行う。
:しかし、モードレッドはこの剣を強奪しただけで、王として認められているわけではないため、ランクは本来のBからCへと低下し、各種ボーナスも機能していない。
+
: アーサー王の『勝利すべき黄金の剣』に勝るとも劣らぬ価値を持つ宝剣で、王の威光を増幅する機能、具体的には身体ステータスの1ランク上昇やカリスマ付与などの効果を持つ。
:元は王の戴冠式のため武器庫に保管されていた剣だが、叛乱を起こした際に奪い取り、カムランの戦いで使用した。
+
: しかし、モードレッドはこの剣を強奪しただけで、王として認められているわけではないため、ランクは本来のBからCへと低下し、各種ボーナスも機能していない。
 +
: 元は王の戴冠式のため武器庫に保管されていた剣だが、叛乱を起こした際に奪い取り、カムランの戦いで使用した。
 +
:
 +
; 我が麗しき父への叛逆(クラレント・ブラッドアーサー)
 +
: ランク:A+<br />種別:対軍宝具<br />レンジ:1~50<br />最大捕捉:800人
 +
: 「燦然と輝く王剣」の全力解放形態。剣の切っ先から直線状の赤雷を放つ。
 +
: 「燦然と輝く王剣」はモードレッドが手にしても本来の性能を発揮しないが、その「増幅」という機能は生きている。これを利用し、父への憎悪を魔力という形で剣に叩きこみ、増幅させて赤雷として撃ち放つのがこの宝具である。
 +
: 真名解放時にはクラレントを構えた彼女を中心にした一帯が血に染まり、白銀の剣も邪剣へと変貌する。
 +
: 英霊の必殺の武器であると同時に、絶大な誇りそのものと言える宝具だが、彼女にとって父の名を冠したこの宝具は誇りを超え、ある種の怨念と化している。
 +
: またアーサー王を害したエピソードゆえに、モードレッドの手で発動時にあるこの剣は「聖剣」ではなく、「魔剣」と化している。
 +
:
 +
; 不貞隠しの兜(シークレット・オブ・ペディグリー)
 +
: ランク:C<br />種別:対人(自身)宝具<br />レンジ:0<br />最大捕捉:1人
 +
: モードレッドの顔を隠している兜。
 +
: ステータスやクラス別スキルといった汎用的な情報は隠せないが、真名はもちろん宝具や固有スキルといった重要な情報を隠蔽する効果があり、たとえマスターであっても兜をかぶっている間は見ることができない。また、戦闘終了後も使用していた能力、手にした剣の意匠を敵が想起するのを阻害する効果もあり、聖杯戦争において非常に有用な宝具。ただしこの宝具を使用していると、彼女の持つ最強の宝具を使用することが出来ない。
 +
: 兜は鎧とセットの状態で『脱いだ』時、初めてステータス情報が開示される。つまり鎧を外して現世の衣装を着ていても、武器を手にしていなければ、兜が無くても隠蔽効果は継続する。「ルーラー」のクラス別スキル「真名看破」の効果でも見破ることは不可能。
 +
: 令呪でブーストされた[[フランケンシュタイン|黒のバーサーカー]]の攻撃を防ぐなど強度自体も高く、魔術や毒などに対してもある程度の防御力を発揮できる。
 +
 
 +
== 真名:モードレッド ==
 +
円卓の騎士の一人であり、[[アルトリア・ペンドラゴン|アーサー王]]の息子。
 +
 
 +
アーサー王の姉・[[モルガン]]が自身の妄執を成し遂げるために造り上げたホムンクルスであり、王と実の姉の不貞・近親相姦によって生まれた子。ホムンクルスであるがゆえに、普通の人間より遥かに優秀。剣の腕も卓絶していたが、人間よりも成長速度が早く、短命というハンデも背負っていた。当初のモードレッドは野心よりもアーサー王に対する憧れが強く、自らも立派な騎士たろうと努力する純真な人物だった。また、人間ではない自分を恥じてもいた。
 +
 
 +
しかし、いっこうに叛意を抱かないモードレッドにモルガンは業を煮やし、その出生の秘密を告げる。これによりモードレッドは自身が人間でない負い目を、人を超越したあの王の息子である証として誇るべき、と考えるようになる。そして、嬉々として王に自身を後継者にするように進言するも、モードレッドに王の器はないと判断したアーサー王は王位は譲らず、息子としても認めないと拒絶してしまう。
   −
;我が麗しき父への叛逆(クラレント・ブラッドアーサー)
+
自身が王の宿敵であるモルガンの子供であるが故に拒絶されたと思ったモードレッドは、今までの愛情の反動で王に憎悪を向けるようになる。アーサー王に叛旗を翻したモードレッドだったが、その根底にあった思いは、王に認めてもらい、ただ息子と呼んで欲しかった、という想いだけであった。
:ランク:A+<br>種別:対軍宝具<br>レンジ:1~50<br>最大捕捉:800人
  −
:「燦然と輝く王剣」の全力解放形態。剣の切っ先から直線状の赤雷を放つ。
  −
:「燦然と輝く王剣」はモードレッドが手にしても本来の性能を発揮しないが、その「増幅」という機能は生きている。これを利用し、父への憎悪を魔力という形で剣に叩きこみ、増幅させて赤雷として撃ち放つのがこの宝具である。
  −
:真名解放時にはクラレントを構えた彼女を中心にした一帯が血に染まり、白銀の剣も邪剣へと変貌する。
  −
:英霊の必殺の武器であると同時に、絶大な誇りそのものと言える宝具だが、彼女にとって父の名を冠したこの宝具は誇りを超え、ある種の怨念と化している。
  −
:またアーサー王を害したエピソードゆえに、モードレッドの手で発動時にあるこの剣は「聖剣」ではなく、「魔剣」と化している。
     −
;不貞隠しの兜(シークレット・オブ・ペディグリー)
+
最終的に陰謀をもって王を追いつめ、遂には反乱の将として刃を向けた。最期はカムランの丘にて相討ちになる形で、王の槍に倒れる。その素顔は王と瓜二つであった。
:ランク:C<br>種別:対人(自身)宝具<br>レンジ:0<br>最大捕捉:1人
  −
:普段はモードレッドの顔を隠している兜。
  −
:ステータスやクラス別スキルといった汎用的な情報は隠せないが、真名はもちろん宝具や固有スキルといった重要な情報を隠蔽する効果があり、たとえマスターであっても兜をかぶっている間は見ることができない。また、戦闘終了後も使用していた能力、手にした剣の意匠を敵が想起するのを阻害する効果もあり、聖杯戦争において非常に有用な宝具。
  −
:ただしこの宝具を使用していると、彼女の持つ最強の宝具を使用することが出来ない。
  −
:兜は鎧とセットの状態で『脱いだ』時、初めてステータス情報が開示される。つまり鎧を外して現世の衣装を着ていても、武器を手にしていなければ、兜が無くても隠蔽効果は継続する。「ルーラー」のクラス別スキル「真名看破」の効果でも見破ることは不可能。
  −
:令呪でブーストされた[[フランケンシュタイン|黒のバーサーカー]]の攻撃を防ぐなど強度自体も高く、魔術や毒などに対してもある程度の防御力を発揮できる。
      
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
;TVアニメ[[Fate/stay night]]
+
; TVアニメ[[Fate/stay night]]
:アニメのオリジナルシーンとして、カムランの丘でのアーサー王との最後の対決が描かれた(第21話)。
+
: アニメのオリジナルシーンとして、カムランの丘でのアーサー王との最後の対決が描かれた(第21話)。
;[[Fate/Zero]]
+
; [[Fate/Zero]]
:聖杯戦争終了後、カムランの丘に戻ったセイバーの傍らで亡骸となっていた。
+
: 聖杯戦争終了後、カムランの丘に戻ったセイバーの傍らで亡骸となっていた。
:TVアニメ第一期EDでは、セイバーの槍に貫かれた後姿が描かれている。
+
: TVアニメ第一期EDでは、セイバーの槍に貫かれた後姿が描かれている。
;[[Fate/Apocrypha]]
+
; [[Fate/Apocrypha]]
:「赤」のサーヴァントとして登場。
+
: 「赤」のサーヴァントとして登場。
;[[コハエース]]
+
: 本作以前は『Character material』にて設定のみが語られる存在だったが、本作にて初めてキャクターとして登場することとなった。
:アポクリファを代表して登場。頭に「モ」と付いている。「'''なんだ女か'''」。
+
; [[コハエース]]
:生前は絶対に叶うことのなかった[[アルトリア・ペンドラゴン|父親]]とのアットホームな触れ合いも多々発生し、『~XP』終盤ではドサクサ紛れに念願の父上からの褒め言葉までもらえて大勝利である。
+
: アポクリファを代表して登場。頭に「モ」と付いている。「'''なんだ女か'''」。
;[[ちびちゅき!]]
+
: 生前は絶対に叶うことのなかった[[アルトリア・ペンドラゴン|父親]]とのアットホームな触れ合いも多々発生し、『~XP』終盤ではドサクサ紛れに念願の父上からの褒め言葉までもらえて大勝利である。
:剣道部所属。他の円卓の騎士たちと共に、父上が来るかワクワクしながら待っている。
+
; [[ちびちゅき!]]
;[[カプセルさーばんと]]
+
: 剣道部所属。他の円卓の騎士たちと共に、父上が来るかワクワクしながら待っている。
:さーばんとの一匹。
+
; [[カプセルさーばんと]]
:通常の歩兵のように移動して、遠間からジャンプ斬りを放つ。間合いによっては空中にも当たるが、壁としては使いにくい。
+
: さーばんとの一匹。
:コスト300 戦闘力D 突破力D 移動力D 体力C 忍耐力B リキャストA
+
: 通常の歩兵のように移動して、遠間からジャンプ斬りを放つ。間合いによっては空中にも当たるが、壁としては使いにくい。
;[[TYPE-MOON エイプリルフール企画|TMitter2015]]
+
: コスト:300 / 戦闘力:D / 突破力:D / 移動力:D / 体力:C / 忍耐力:B / リキャスト:A
:英霊ウォッチのセバニャンのグッズを買いに秋葉原を訪れる。秋葉原を満喫するが、父上の薄い本を見てしまったり、[[スパルタクス|スパルタクスP]]に絡まれたりといったトラブルも。
+
; [[TYPE-MOON エイプリルフール企画|TMitter2015]]
 +
: 英霊ウォッチのセバニャンのグッズを買いに秋葉原を訪れる。秋葉原を満喫するが、父上の薄い本を見てしまったり、[[スパルタクス|スパルタクスP]]に絡まれたりといったトラブルも。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
===Fate/Apocrypha===
 
===Fate/Apocrypha===
;[[獅子劫界離]]
+
; [[獅子劫界離]]
:マスター。彼の人柄・実力ともに信頼を寄せている。
+
: マスター。彼の人柄・実力ともに信頼を寄せている。
 
+
; [[ジーク]]
;[[ジーク]]
+
: 不意打ちを受け、一度絶命させるが、復活後逆襲を受ける。
:不意打ちを受け、一度絶命させるが、復活後逆襲を受ける。<br>彼がセイバーの力を引き出しつつあることに気づいており、父の名を冠する宝具で絶命させられなかった事もあって、自らの手で殺すことを決心した。だがジークの事情を知ってやりづらくなり、また情勢が予断を許さないこともあって、共闘する関係になる。
+
: 彼がセイバーの力を引き出しつつあることに気づいており、父の名を冠する宝具で絶命させられなかった事もあって、自らの手で殺すことを決心した。だがジークの事情を知ってやりづらくなり、また情勢が予断を許さないこともあって、共闘する関係になる。
;[[アストルフォ|黒のライダー]]
+
; [[アストルフォ|黒のライダー]]
:彼の真名に気づいていないため「'''雌犬'''」と呼ぶ。<br>完全に圧倒し、後もう少しという所をジークに邪魔されたせいで、討ち損じてしまった。<br>性格的には割と合っているのか、初対面とは思えない程コミュニケーションはスムーズなのだが、ライダーの方は、彼女が消滅したセイバーを嘲笑った上にジークを一度殺しているので、敵意を抱いている。その後、結果的にセレニケから救ってくれた事もあってか、ジークに倣って一応の和解をし、共闘する。
+
: 彼の真名に気づいていないため「'''雌犬'''」と呼ぶ。
;[[ジャンヌ・ダルク|ルーラー]]
+
: 完全に圧倒し、後もう少しという所をジークに邪魔されたせいで、討ち損じてしまった。性格的には割と合っているのか、初対面とは思えない程コミュニケーションはスムーズなのだが、ライダーの方は、彼女が消滅したセイバーを嘲笑った上にジークを一度殺しているので、敵意を抱いている。その後、結果的にセレニケから救ってくれた事もあってか、ジークに倣って一応の和解をし、共闘する。
:[[アヴィケブロン|黒のキャスター]]の宝具「王冠・叡智の光」に対抗するため参陣を要求され、交渉によってちゃっかりルーラーの保有する令呪一画をもぎとっている。
+
; [[ジャンヌ・ダルク|ルーラー]]
;[[ケイローン|黒のアーチャー]]
+
: [[アヴィケブロン|黒のキャスター]]の宝具「王冠・叡智の光」に対抗するため参陣を要求され、交渉によってちゃっかりルーラーの保有する令呪一画をもぎとっている。
:[[ジャック・ザ・リッパー (Apocrypha)|黒のアサシン]]を狙って刃を交えた相手。勝負は結局水入りになったため再戦を望んでいたが、空中庭園で彼とルーラーを助けてからは同盟関係を結ぶ事に。
+
; [[ケイローン|黒のアーチャー]]
;[[セミラミス|赤のアサシン]]
+
: [[ジャック・ザ・リッパー (Apocrypha)|黒のアサシン]]を狙って刃を交えた相手。勝負は結局水入りになったため再戦を望んでいたが、空中庭園で彼とルーラーを助けてからは同盟関係を結ぶ事に。
:「嫌な女」。<br>母と同じ匂いを持ち、その笑みも退廃的な雰囲気も癪に触る相手。心の底から嫌っているらしく'''「クソババア」'''、'''「カメムシ女」'''などと呼ぶ。<br>マスターである[[シロウ・コトミネ|シロウ]]も含めて「奸物」と呼び、敵対することを確信している。
+
; [[セミラミス|赤のアサシン]]
 
+
: 「嫌な女」。
===生前===
+
: 母と同じ匂いを持ち、その笑みも退廃的な雰囲気も癪に触る相手。心の底から嫌っているらしく'''「クソババア」'''、'''「カメムシ女」'''などと呼ぶ。マスターである[[シロウ・コトミネ|シロウ]]も含めて「奸物」と呼び、敵対することを確信している。
;[[アルトリア・ペンドラゴン|アーサー王]]
  −
:父。
     −
;[[モルガン]]
+
=== 生前 ===
:母。「母上」とは呼んでいるが、彼女に似た雰囲気を持つアサシンを嫌っており、複雑な感情を抱いていた模様。
+
; [[アルトリア・ペンドラゴン|アーサー王]]
;[[ランスロット|ランスロット卿]]
+
: 父。
:父を侮辱したため嫌っている。<br>伝承の通り、王位簒奪の障害となる円卓を排除するため、彼とギネヴィアの不倫現場を暴いて流布した。
+
; [[モルガン]]
;[[ガウェイン|ガウェイン卿]]
+
: 母。「母上」とは呼んでいるが、彼女に似た雰囲気を持つアサシンを嫌っており、複雑な感情を抱いていた模様。
:「忌々しい優等生」と呼び、彼とも仲が悪かったらしい。<br>伝承の通り、最後にはモードレッドが彼を討ち取る。
+
; [[ランスロット|ランスロット卿]]
;アグラヴェイン
+
: 父を侮辱したため嫌っている。
:同じ母の血を引く兄弟であり、モードレッドと同じくモルガンからアーサー王のもとへと差し向けられた刺客。
+
: 伝承の通り、王位簒奪の障害となる円卓を排除するため、彼とギネヴィアの不倫現場を暴いて流布した。
 +
; [[ガウェイン|ガウェイン卿]]
 +
: 「忌々しい優等生」と呼び、彼とも仲が悪かったらしい。
 +
: 伝承の通り、最後にはモードレッドが彼を討ち取る。
 +
; アグラヴェイン
 +
: 同じ母の血を引く兄弟であり、モードレッドと同じくモルガンからアーサー王のもとへと差し向けられた刺客。
    
===コハエース===
 
===コハエース===
;[[アルトリア・ペンドラゴン|青セイバー]]
+
; [[アルトリア・ペンドラゴン|青セイバー]]
:大好きな父上。生前では考えられないような言動に「父上!?」と絶句したり、微笑ましい親子喧嘩を繰り広げたりする。<br>あと食べ物関係はそっくり。さすが親子。
+
: 大好きな父上。生前では考えられないような言動に「父上!?」と絶句したり、微笑ましい親子喧嘩を繰り広げたりする。
;[[ネロ・クラウディウス|赤セイバー]]
+
: あと食べ物関係はそっくり。さすが親子。
:父の悪口を言っていいのは自分だけ、と仲が悪い。
+
; [[ネロ・クラウディウス|赤セイバー]]
;[[遠野秋葉]]
+
: 父の悪口を言っていいのは自分だけ、と仲が悪い。
:「家族に複雑な想いを抱いている」という共通点からか、頬を赤らめながら「やだこの子、いい子じゃない」と妙に気に入られている。
+
; [[遠野秋葉]]
;[[沖田総司|桜セイバー]]
+
: 「家族に複雑な想いを抱いている」という共通点からか、頬を赤らめながら「やだこの子、いい子じゃない」と妙に気に入られている。
:大好き。モードレッドにとって理想的母親像に合うのか「母上」とまで呼んで懐いている(ただ、その切欠は父のコンパチだと思ってたら完全別人だったと知って、「'''じゃあ父上じゃなくて母上か!?'''」と言った事である)。<br>戦いについての考え方もよく似ているので、ますます懐き、彼女が剣客なのにも興味津々。<br>「'''るろうにですか'''!?」
+
; [[沖田総司|桜セイバー]]
;[[ジル・ド・レェ|通りすがりのジャンヌソムリエ]]
+
: 大好き。モードレッドにとって理想的母親像に合うのか「母上」とまで呼んで懐いている(ただ、その切欠は父のコンパチだと思ってたら完全別人だったと知って、「'''じゃあ父上じゃなくて母上か!?'''」と言った事である)。
:彼に出会った時、モードレッドは「父上に似てるならオレも似てるだろ?」に自信満々で尋ねる。<br>だがソムリエの評価は、「'''ハッ'''」という嘲笑と憐憫が混じった物だけであった。<br>「このフランス野郎がぁ!」
+
: 戦いについての考え方もよく似ているので、ますます懐き、彼女が剣客なのにも興味津々。
;[[ジャンヌ・ダルク|ルーラー]]
+
: ''「るろうにですか!?」''
:本編に先駆けて対面。この時点ではまだ絡みがなかったため恨みなどはなかったはずだが、[[琥珀]]に頼んで青髭と悪魔合体させようとするなど、とんでもない目に遭わされる。
+
; [[ジル・ド・レェ|通りすがりのジャンヌソムリエ]]
;[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕|セイバーオルタ]]
+
: 彼に出会った時、モードレッドは「父上に似てるならオレも似てるだろ?」に自信満々で尋ねる。
:コハエースに反逆し、黒くなった父上。流石に驚いたようだが、「黒い鎧姿の父上、かっこいいぜ……!」と目を輝かせながら受け入れている。
+
: だがソムリエの評価は、「'''ハッ'''」という嘲笑と憐憫が混じった物だけであった。
 +
: ''「このフランス野郎がぁ!」''
 +
; [[ジャンヌ・ダルク|ルーラー]]
 +
: 本編に先駆けて対面。この時点ではまだ絡みがなかったため恨みなどはなかったはずだが、[[琥珀]]に頼んで青髭と悪魔合体させようとするなど、とんでもない目に遭わされる。
 +
; [[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕|セイバーオルタ]]
 +
: コハエースに反逆し、黒くなった父上。流石に驚いたようだが、「黒い鎧姿の父上、かっこいいぜ……!」と目を輝かせながら受け入れている。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
===Fate/Apocrypha===
+
=== Fate/Apocrypha ===
;「二度と言うな」<br>「次に女と呼べば、オレは自分を制御できん」
+
; 「二度と言うな」<br />「次に女と呼べば、オレは自分を制御できん」
:獅子却が彼女の顔を初めて見たときに漏らした、「女、か……?」という呟きへの反応。
+
: 獅子却が彼女の顔を初めて見たときに漏らした、「女、か……?」という呟きへの反応。
:父以上に女性扱いされるのが嫌いで、苛烈な性質が伺える。
+
: 父以上に女性扱いされるのが嫌いで、苛烈な性質が伺える。
 
+
; 「……その、何だ。オレのマスターが、奸物に阿るような類の者ではないと分かって安心した。<br /> 少しだぞ? 少しだけ、安心した」
;「……その、何だ。オレのマスターが、奸物に阿るような類の者ではないと分かって安心した。<br> 少しだぞ? 少しだけ、安心した」
+
: 獅子劫がシロウ達への協力を断った際の反応。
:獅子劫がシロウ達への協力を断った際の反応。僅かに躊躇うような口振りで、彼の英断を称え、安堵する。かつて母に裏切られ、父に拒絶された彼女は普段の強気な態度とは裏腹に心に深い傷を負っていて、自分を信じてくれた獅子劫には感謝しており、彼への信頼を強くする。
+
: 僅かに躊躇うような口振りで、彼の英断を称え、安堵する。かつて母に裏切られ、父に拒絶された彼女は普段の強気な態度とは裏腹に心に深い傷を負っていて、自分を信じてくれた獅子劫には感謝しており、彼への信頼を強くする。
 
+
; 「……だからと言って、これは無い」<br />「ねぐらを地下墓地(カタコンベ)にするとか、本気で有り得ねェ……」
;「……だからと言って、これは無い」<br>「ねぐらを地下墓地(カタコンベ)にするとか、本気で有り得ねェ……」
+
: 獅子劫が工房を地下墓地にした事にげんなり。
:獅子劫が工房を地下墓地にした事にげんなり。
+
: マスターにとって相性がいい場所だと頭では理解していても、感情的には受け入れられないのは当然だろう。
:マスターにとって相性がいい場所だと頭では理解していても、感情的には受け入れられないのは当然だろう。
+
; 「馬鹿だな、マスター。要は勝てばいいんだ、勝てば。<br /> 剣の技など戦闘における一つの選択肢に過ぎん。<br /> 勝つためなら、殴るし蹴るし噛みついてもやるさ」
 
+
: 獅子劫に「戦闘中、剣をブン投げたりしてたけど、アレは有りなのか?」と尋ねられて。
;「馬鹿だな、マスター。要は勝てばいいんだ、勝てば。<br> 剣の技など戦闘における一つの選択肢に過ぎん。<br> 勝つためなら、殴るし蹴るし噛みついてもやるさ」
+
: 極めて実戦的な考え方であり、型に嵌った戦い方をする、父を含む円卓の騎士達とは似ても似つかない。この考えには獅子劫も同感だが、余りに自分に精神性が似ていたため、思わず目を覆いたくなってしまった。
:獅子劫に「戦闘中、剣をブン投げたりしてたけど、アレは有りなのか?」と尋ねられて。<br>極めて実戦的な考え方であり、型に嵌った戦い方をする、父を含む円卓の騎士達とは似ても似つかない。<br>この考えには獅子劫も同感だが、余りに自分に精神性が似ていたため、思わず目を覆いたくなってしまった。
+
; 「どうだ! どうだ、アーサー王よ!<br /> 貴方の国はこれで終わりだ! 終わってしまったぞ!<br /> 私が勝とうと貴方が勝とうと――最早、何もかも滅び去った!<br /> こうなる事は分かっていたはずだ! こうなる事を知っていたはずだ!<br /> 私に王位を譲りさえすれば、こうならなかった事くらい……!<br /> 憎いか!? そんなに私が憎いのか!? モルガンの子であるオレが憎かったのか!?<br /> 答えろ……答えろ、アーサーッ!!」
 
+
: 生前における終焉の地「カムランの丘」で解き放たれた、アーサー王への激情。
;「どうだ! どうだ、アーサー王よ!<br> 貴方の国はこれで終わりだ!終わってしまったぞ!<br> 私が勝とうと貴方が勝とうと――最早、何もかも滅び去った!<br> こうなる事は分かっていたはずだ!こうなる事を知っていたはずだ!<br> 私に王位を譲りさえすれば、こうならなかった事くらい……!<br> 憎いか!? そんなに私が憎いのか!? モルガンの子であるオレが憎かったのか!?<br> 答えろ……答えろ、アーサーッ!!」
+
: 愛も憎しみも全霊で込められた訴えをアーサーに叫び続けた。だがそれにアーサーは『無関心』という回答しかしなかった。そして聖槍の一撃と共に決着はつき、最後の最後まで父の愛を求めた一人の少女の痛烈な願いは誰にも、どこにも刻まれることなく、消えていった。
:生前における終焉の地「カムランの丘」で解き放たれた、アーサー王への激情。<br>愛も憎しみも全霊で込められた訴えをアーサーに叫び続けた。だがそれにアーサーは『無関心』という回答しかしなかった。<br>そして聖槍の一撃と共に決着はつき、最後の最後まで父の愛を求めた一人の少女の痛烈な願いは誰にも、どこにも刻まれることなく、消えていった。<br>聖杯大戦に召喚されるまでは……。
+
: 聖杯大戦に召喚されるまでは……。
 
+
; “ああ……ああ!<br /> 了解したぞ、マスター。その願い聞き届けた!<br /> 赤のセイバー、モードレッドの名において、必ずや黒のセイバーを打倒する!”
;“ああ……ああ!<br> 了解したぞ、マスター。その願い聞き届けた!<br> 赤のセイバー、モードレッドの名において、必ずや黒のセイバーを打倒する!”
+
: “お前を信じる”。獅子劫からの信頼に対する、全霊の返答。
:“お前を信じる”。獅子劫からの信頼に対する、全霊の返答。
+
; 「ヘッドショットだ、木偶の坊。<ruby><rb>楽園</rb><rt>エデン</rt></ruby>は他所で探してろ」
 
+
: 「王冠・叡智の光(ゴーレム・ケテルマルクト)」との戦いの決着。
;「ヘッドショットだ、木偶の坊。 <RUBY><RB>楽園</RB><RT>エデン</RT></RUBY>は他所で探してろ」
+
: 同じ人造生命でありながら、意志を持たず「救世」という与えられた命令しか行わない『原初の人間』は彼女にとっては許されざる者。僅かな憐憫を抱きつつも、かつて理想の王を殺めた剣で「造られた救世主」を断罪する。
:「王冠・叡智の光(ゴーレム・ケテルマルクト)」との戦いの決着。<br>同じ人造生命でありながら、意志を持たず「救世」という与えられた命令しか行わない『原初の人間』は彼女にとっては許されざる者。<br>僅かな憐憫を抱きつつも、かつて理想の王を殺めた剣で「造られた救世主」を断罪する。
+
; 「ああ、満足だ。マスター<br /> ―<ruby><rb>奪</rb><rt>と</rt></ruby>うぜ、聖杯」
 
+
: 獅子劫の過去、そして彼の真の願いを聞いて。
;「ああ、満足だ。マスター<br> ――<RUBY><RB>奪</RB><RT>と</RT></RUBY>ろうぜ、聖杯」
+
: 暗闇の中で拳を軽く突き合わせ、圧倒的に不利な状況でも、二人は聖杯を求めて最後まで共に戦うことを誓い合う。
:獅子劫の過去、そして彼の真の願いを聞いて。<br>暗闇の中で拳を軽く突き合わせ、圧倒的に不利な状況でも、二人は聖杯を求めて最後まで共に戦うことを誓い合う。
+
;「よし、お前がオレの宝具で死ななかったことを許してやる。それでチャラだ」
 
+
: ジークが自分に殺されたことを「あまり気にしていない」と言ったことに対するジャイアニズム溢れるリアクション。
;「よし、お前がオレの宝具で<RUBY><RB>死ななかったこと</RB><RT>’’’’’’’’</RT></RUBY>を許してやる。それでチャラだ」
+
: 流石に当のジークですら内心首を捻ったが、他に聞きたいことがあったので取り敢えずツッコミは控えた。
:ジークが自分に殺されたことを「あまり気にしていない」と言ったことに対するジャイアニズム溢れるリアクション。流石に当のジークですら内心首を捻ったが、他に聞きたいことがあったので取り敢えずツッコミは控えた。
+
; 「バカかお前。<br /> 人間は人間、状況次第で善にも悪にもなる畜生どもだ。<br /> 衣食が足りなきゃ礼儀も仁義も消えて失せる、所詮は少しばかり賢しいだけの獣に過ぎん。<br /> オレは他の連中なんぞどうでもいい。<br /> オレだけが卓越した存在であり続けるならば――な」
 
+
: ジークから「人間が善か悪か」という質問に対しての過激で真っ直ぐな返答。
;「バカかお前。<br> 人間は人間、状況次第で善にも悪にもなる畜生どもだ。<br> 衣食が足りなきゃ礼儀も仁義も消えて失せる、所詮は少しばかり賢しいだけの獣に過ぎん。<br> オレは他の連中なんぞどうでもいい。<br> オレだけが卓越した存在であり続けるならば――な」
+
: 善でもなく、悪でもない。ただ……どちらかに転ぶだけ。そして皆、愚かだ。だから他者はどうでもよく、ただただ自分という存在だけが重要である。善くも悪くも他者のために在ろうとした父のアーサーとは真逆の在り方。
:ジークから「人間が善か悪か」という質問に対しての過激で真っ直ぐな返答。善でもなく、悪でもない。ただ……どちらかに転ぶだけ。そして皆、愚かだ。だから他者はどうでもよく、ただただ自分という存在だけが重要である。善くも悪くも他者のために在ろうとした父のアーサーとは真逆の在り方。
+
; 「嫌いだね。<br /> 恨みは忘れない癖に、受けた恩は忘れる。<br /> 自分の損害になるなら、全てを犠牲にしてでも免れようとする。<br /> 面倒でなければ下らぬ善行を施す癖に、面倒であれば巨悪を見逃すことも厭わない。<br /> 我欲に駆られて行動し、失敗すれば自分以外の何かが悪いとホザきやがる。<br /> 守る価値など銅貨一枚もない。それが人間って連中だ。<br /> どうだ、ガッカリしたか?」
 
+
: ジークの「人間が嫌いなのか?」という質問に対する返答。黒のライダーからは「悲しい結論」と評されるが、彼女は露ほども揺るがない。
;「嫌いだね。<br> 恨みは忘れない癖に、受けた恩は忘れる。<br> 自分の損害になるなら、全てを犠牲にしてでも免れようとする。<br> 面倒でなければ下らぬ善行を施す癖に、面倒であれば巨悪を見逃すことも厭わない。<br> 我欲に駆られて行動し、失敗すれば自分以外の何かが悪いとホザきやがる。<br> 守る価値など銅貨一枚もない。それが人間って連中だ。<br> どうだ、ガッカリしたか?」
+
; 「――オレは、王になるべき存在だ。<br /> 王が人間を同類と見なしてどうする。<br /> 王が人間たちと共に泣き、笑えば救えるのか?<br /> そうじゃねえだろ。<br /> 王とは、そういう存在であってはならないはずだ」
:ジークの「人間が嫌いなのか?」という質問に対する返答。黒のライダーからは「悲しい結論」と評されるが、彼女は露ほども揺るがない。
+
: 黒のライダーから彼女が叛乱に引き連れた人間たちを「全員蔑んでいるのか?」と問われた際の返答。
 
+
: その在り方こそ父とは真逆であるが、王としての考え方は通ずるものがある。王は孤高にあらず、と言った[[イスカンダル|征服王]]とは対照的である。
;「――オレは、王になるべき存在だ。<br> 王が人間を同類と見なしてどうする。<br> 王が人間たちと共に泣き、笑えば救えるのか?<br> そうじゃねえだろ。<br> 王とは、そういう存在であってはならないはずだ」
+
; 我欲がないことを仕える者たちは恐れた、父はそういう存在なのだろうと自分ですらも考えていた。<br />そうではなかった。ただ、父の報酬は誰にとっての報酬でもなく。皆が道端に放り捨てるような代物だっただけ。<br />父は輝く宝石ではなく、道端に転がるくすんだ石を慈しんだのだ。<br />その石に、何より大切で痛切な過去を見出した故に。
:黒のライダーから彼女が叛乱に引き連れた人間たちを「全員蔑んでいるのか?」と問われた際の返答。その在り方こそ父とは真逆であるが、王としての考え方は通ずるものがある。王は孤高にあらず、と言った[[イスカンダル|征服王]]とは対照的である。
+
: 父が王となった目的が「名も知らぬ誰かが笑うため」という馬鹿馬鹿しい、愚かしい、悲しい、儚く尊い理由だったのだと納得したモードレッド。
 
+
: 後述のエイプリルフール企画にも引用されている。
;我欲がないことを仕える者たちは恐れた、父はそういう存在なのだろうと自分ですらも考えていた。<br>そうではなかった。ただ、父の報酬は誰にとっての報酬でもなく。皆が道端に放り捨てるような代物だっただけ。<br>父は輝く宝石ではなく、道端に転がるくすんだ石を慈しんだのだ。<br>その石に、何より大切で痛切な過去を見出した故に。
  −
:父が王となった目的が「名も知らぬ誰かが笑うため」という馬鹿馬鹿しい、愚かしい、悲しい、儚く尊い理由だったのだと納得したモードレッド。<br>後述のエイプリルフール企画にも引用されている。
  −
 
  −
===コハエース===
  −
;「オレ以外が父上をバカにするのは許さんぞ」
  −
:いつものように「青はオワコン」と父上を罵る赤セイバーに怒りの一言。<br>コハエースにおける彼女のキャラクターを非常にわかりやすく表した台詞。
  −
 
  −
;モードレッド「なー父上 ジョジョのASB買ってくれよー」<br>アルトリア「子供はゲームなんかしてないで 外で遊びなさい外で」<br>モードレッド「なんだよ父上のケチ!! バーカバーカ!!」<br>アルトリア「なんですその言いぐさは アーサーなさけなくて涙出てきますよ」
  −
:小学生とその母親みたいな親子喧嘩をする2人。ていうか自分の子供だと認めちゃったよアーサーさん……。
  −
:なお、「アーサーなさけなくて涙出てきますよ」のくだりは、山中恒の小説を原作としたTVドラマ『あばれはっちゃく』劇中で頻出する台詞「父ちゃん情けなくて涙出てくらぁ」のパロディと思われる。
  −
 
  −
;「GWに父上とディスティニーランドにいった時のだぜ!!」
  −
:コハエースEXより。扉絵でアルトリアにおんぶされてはしゃぐモードレットの絵があって琥珀に「いつの写真なんですか」と尋ねられて。アルトリアも邪険にしつつも実は家族サービスをしていたことが判明する。
  −
 
  −
===その他===
  −
;「あ、これは安いな。安いんだけど……何だこの……目がギョロってなってるのは……父上なのか……? これも買うか……? 」<br>「……ランスロットとギネヴィアの枕元にでも置いといてやろう」
  −
:2015年のエイプリルフール企画『TMitter2015』より。秋葉原を満喫中、父上のフィギュア…もとい邪神像を見た時の反応。やはり困惑したが、ランスロットとギネヴィアに嫌がらせをするために購入したようだ。
  −
 
  −
;「あ、そうだ。ランスロットの土産に木刀を買っていこう。どうせアイツ何でもかんでも宝具にできるんだから、これで十分だろ。」<br>「木刀はめんどいから宅急便で送りつけよう。着払い伝票でいいだろ。フランス・【不倫男】ランスロット【ビーム撃てない】宛……と。」
  −
:同上。キャメロットでお留守番をしているランスロットにお土産として木刀を買う。
  −
:…のだが、宝具「騎士は徒手にて死せず」があるんだから木刀で十分と言ったり、宛名がとんでもなかったりと扱いが雑。
  −
 
  −
;「くられんと、どばーーーーー!!!!」<br>「にゃー! にゃー! にゃー!」
  −
:同上。父上の薄い本を見てしまった時の反応。スキル『直感』が「だめよ」してきたにも関わらず、無視した結果がコレである。落ち着いた後、本はなかったことにした模様。
     −
;「さて、と。遊びに遊んだし、そろそろキャメロットに帰るとするか。逃れられぬ運命であろうとも、受け止め方次第でどうにかなるってモンだ。まあ、そもそも何より――」<br>「自分が生涯を賭して拘った相手が幸福になっているのなら、それに勝る喜びないってね! じゃ、お先ー。」
+
=== コハエース ===
:同上。夢のような一日が終わり、叛逆の騎士はいずこへと返っていく。
+
; 「オレ以外が父上をバカにするのは許さんぞ」
:憎悪や敵愾心にまみれていた生前を考えると、憑き物が落ちたかのようである。
+
: いつものように「青はオワコン」と父上を罵る赤セイバーに怒りの一言。
 +
: コハエースにおける彼女のキャラクターを非常にわかりやすく表した台詞。
 +
: モ「なー父上 ジョジョのASB買ってくれよー」<br />青「子供はゲームなんかしてないで 外で遊びなさい外で」<br />モ「なんだよ父上のケチ!! バーカバーカ!!」<br />青「なんですその言いぐさは アーサーなさけなくて涙出てきますよ」
 +
: 小学生とその母親みたいな親子喧嘩をする2人。ていうか自分の子供だと認めちゃったよアーサーさん……。
 +
: なお、「アーサーなさけなくて涙出てきますよ」のくだりは、山中恒の小説を原作としたTVドラマ『あばれはっちゃく』劇中で頻出する台詞「父ちゃん情けなくて涙出てくらぁ」のパロディと思われる。
 +
; 「GWに父上とディスティニーランドにいった時のだぜ!!」
 +
: コハエースEXより。扉絵でアルトリアにおんぶされてはしゃぐモードレットの絵があって琥珀に「いつの写真なんですか」と尋ねられて。アルトリアも邪険にしつつも実は家族サービスをしていたことが判明する。
   −
;『偉大なる騎士王に叛逆した者。父は道端に転がる石をこそ慈しんだのだ。』
+
=== その他 ===
:同上。モードレッドが退場した後のツイッタープロフィール欄より。
+
; 「あ、これは安いな。安いんだけど……何だこの……目がギョロってなってるのは……父上なのか……? これも買うか……? 」<br />「……ランスロットとギネヴィアの枕元にでも置いといてやろう」
 +
: 2015年のエイプリルフール企画『TMitter2015』より。秋葉原を満喫中、父上のフィギュア…もとい邪神像を見た時の反応。やはり困惑したが、ランスロットとギネヴィアに嫌がらせをするために購入したようだ。
 +
; 「あ、そうだ。ランスロットの土産に木刀を買っていこう。どうせアイツ何でもかんでも宝具にできるんだから、これで十分だろ。」<br />「木刀はめんどいから宅急便で送りつけよう。着払い伝票でいいだろ。フランス・【不倫男】ランスロット【ビーム撃てない】宛……と。」
 +
: 同上。キャメロットでお留守番をしているランスロットにお土産として木刀を買う。
 +
: …のだが、宝具「騎士は徒手にて死せず」があるんだから木刀で十分と言ったり、宛名がとんでもなかったりと扱いが雑。
 +
; 「くられんと、どばーーーーー!!!!」<br />「にゃー! にゃー! にゃー!」
 +
: 同上。父上の薄い本を見てしまった時の反応。スキル『直感』が「だめよ」してきたにも関わらず、無視した結果がコレである。落ち着いた後、本はなかったことにした模様。
 +
; 「さて、と。遊びに遊んだし、そろそろキャメロットに帰るとするか。逃れられぬ運命であろうとも、受け止め方次第でどうにかなるってモンだ。まあ、そもそも何より――」<br />「自分が生涯を賭して拘った相手が幸福になっているのなら、それに勝る喜びないってね! じゃ、お先ー。」
 +
: 同上。夢のような一日が終わり、叛逆の騎士はいずこへと返っていく。
 +
: 憎悪や敵愾心にまみれていた生前を考えると、憑き物が落ちたかのようである。
 +
; 『偉大なる騎士王に叛逆した者。父は道端に転がる石をこそ慈しんだのだ。』
 +
: 同上。モードレッドが退場した後のツイッタープロフィール欄より。
    
== メモ ==
 
== メモ ==
*Fate/Apocrypha小説版で新規に登場したサーヴァントの一人。
+
* 『Fate/Apocrypha』小説版で新規に登場したサーヴァントの一人。
 
*『Character material』で登場した設定・デザインを小説版で登場するに当たり東出氏がリファインした。
 
*『Character material』で登場した設定・デザインを小説版で登場するに当たり東出氏がリファインした。
*武内氏のいち押し。曰く「モードレッドはいいねえ。型月が生み出した文化の極みだね」。
+
* 武内氏のいち押し。曰く「モードレッドはいいねえ。型月が生み出した文化の極みだね」。
*ファンからの愛称は「モーちゃん」や「モード」。コハエースでは「モーさん」と呼ばれる。
+
* ファンからの愛称は「モーちゃん」や「モード」。コハエースでは「モーさん」と呼ばれる。
*[[アルトリア・ペンドラゴン|アルトリア]]をあくまでも父と呼ぶ。自分で気づいたのか、モルガンに教えられたのかは不明だが、ギネヴィアとアルトリアが女性同士で結婚して「夫婦ごっこ」をしていた事は看破しており、実はアルトリアが女性である事を知っていたと思われる。それでも「父上」と呼ぶのは、間柄として他に呼びようがないからだろう。
+
* [[アルトリア・ペンドラゴン|アルトリア]]をあくまでも父と呼ぶ。自分で気づいたのか、モルガンに教えられたのかは不明だが、ギネヴィアとアルトリアが女性同士で結婚して「夫婦ごっこ」をしていた事は看破しており、実はアルトリアが女性である事を知っていたと思われる。それでも「父上」と呼ぶのは、間柄として他に呼びようがないからだろう。
 
*『Character material』では自分を王に認めさせることしか頭に無い、東出氏曰く「ヤンデレ系」の不気味なキャラクターであった。小説版『Apocrypha』以降は反抗期まっさかりで、「父ちゃんなんて大嫌い!」というノリの親しみやすいキャラクターに変更されている。
 
*『Character material』では自分を王に認めさせることしか頭に無い、東出氏曰く「ヤンデレ系」の不気味なキャラクターであった。小説版『Apocrypha』以降は反抗期まっさかりで、「父ちゃんなんて大嫌い!」というノリの親しみやすいキャラクターに変更されている。
*アルトリア自身はモードレッドに対して、『Character material』では「貴公を憎いと思った事は一度も無い。」と語っており、『Apocrypha』での回想でもモードレッドに対しては憎しみを抱いていなかった。その事がモードレッドをより激怒させる事になったのだが……。
+
* アルトリア自身はモードレッドに対して、『Character material』では「貴公を憎いと思った事は一度も無い。」と語っており、『Apocrypha』での回想でもモードレッドに対しては憎しみを抱いていなかった。その事がモードレッドをより激怒させる事になったのだが……。
**コハエースでは大好きな父上と微笑ましい親子喧嘩を繰り広げている。まさかコハエースが誰かを幸せにするとは……。
+
** コハエースでは大好きな父上と微笑ましい親子喧嘩を繰り広げている。まさかコハエースが誰かを幸せにするとは……。
*伝承ではアーサー王がランスロットと戦うためにブリテンを留守にする間、統治の代行を任ぜられた。結果として彼女が反旗を翻した時、殆どの豪族がアーサー王を見限り味方に付いたため、為政者の資質や人望はそれなりにあったのではないかと推察される。<br>一方で、騎士としての実力はよく分かっていない。ガウェインを討ち取り、アーサー王に致命傷を与えたとされるが、両者ともランスロットとの戦いで疲弊していた上に、乱戦の最中のため不明瞭な点が多い。<br>また指揮官としても微妙で、ギネヴィアに執拗に自分との婚姻を迫るも彼女は当然拒絶して城に立て篭もってしまい、対策を考案している最中にアーサー王に背後から攻められるなど危機意識に欠ける部分がある。
+
* 伝承ではアーサー王がランスロットと戦うためにブリテンを留守にする間、統治の代行を任ぜられた。結果として彼女が反旗を翻した時、殆どの豪族がアーサー王を見限り味方に付いたため、為政者の資質や人望はそれなりにあったのではないかと推察される。<br />一方で、騎士としての実力はよく分かっていない。ガウェインを討ち取り、アーサー王に致命傷を与えたとされるが、両者ともランスロットとの戦いで疲弊していた上に、乱戦の最中のため不明瞭な点が多い。<br />また指揮官としても微妙で、ギネヴィアに執拗に自分との婚姻を迫るも彼女は当然拒絶して城に立て篭もってしまい、対策を考案している最中にアーサー王に背後から攻められるなど危機意識に欠ける部分がある。
**小説版『Apocrypha』では概ねの流れは同じが、名高い騎士だったということになっていて、彼女はそうあろうと努力し、周囲の認識も実際にそうであったらしい。アルトリアは円卓の騎士達が去っていく中で、変わらず自分に忠誠を誓う彼女を不気味に感じながらも、他に適役がいないために摂政に任ずるしかなく、彼女の謀略に嵌る結果となった。<br>人望や器については、兵の戦意を高揚させ「彼女がどこまで行けるのか見てみたい」と熱狂という名の信仰を得る将器は間違いなく天才的だが、彼女自身は「兵など勝利の後に勝手に増えるもの」「自分のために豪族たちを唆しただけ」という認識で、むしろアルトリアを見捨てて自分に擦り寄ってくる恩知らずな者達に怒りすら感じていた。ただ、豪族達からは「あなたは人の心が判る」と評されており、周囲からは感情の赴くままに行動する彼女がアルトリアより人間らしく写ったのは実に皮肉としか言いようが無い。
+
** 小説版『Apocrypha』では概ねの流れは同じが、名高い騎士だったということになっていて、彼女はそうあろうと努力し、周囲の認識も実際にそうであったらしい。アルトリアは円卓の騎士達が去っていく中で、変わらず自分に忠誠を誓う彼女を不気味に感じながらも、他に適役がいないために摂政に任ずるしかなく、彼女の謀略に嵌る結果となった。<br />人望や器については、兵の戦意を高揚させ「彼女がどこまで行けるのか見てみたい」と熱狂という名の信仰を得る将器は間違いなく天才的だが、彼女自身は「兵など勝利の後に勝手に増えるもの」「自分のために豪族たちを唆しただけ」という認識で、むしろアルトリアを見捨てて自分に擦り寄ってくる恩知らずな者達に怒りすら感じていた。ただ、豪族達からは「あなたは人の心が判る」と評されており、周囲からは感情の赴くままに行動する彼女がアルトリアより人間らしく写ったのは実に皮肉としか言いようが無い。
**『Character material』『Garden of Avalon』の設定ではモードレッドの叛乱はランスロット討伐からの帰還時ではなくローマ遠征からの帰還時に起きたことになっている。
+
** 『Character material』『Garden of Avalon』の設定ではモードレッドの叛乱はランスロット討伐からの帰還時ではなくローマ遠征からの帰還時に起きたことになっている。
*獅子劫に「お前の運転に耐えられるのは戦車だけ」と評されているが、戦車は耐久性や信頼性の面では優れていても、通常の乗用車より繊細な操縦が要求される車種も多い。獅子劫がそれを知らないはずもないだろうから、あくまで彼女の操縦の荒っぽさへの皮肉だろう。
+
* 獅子劫に「お前の運転に耐えられるのは戦車だけ」と評されているが、戦車は耐久性や信頼性の面では優れていても、通常の乗用車より繊細な操縦が要求される車種も多い。獅子劫がそれを知らないはずもないだろうから、あくまで彼女の操縦の荒っぽさへの皮肉だろう。
*彼女の騎士としての在り方は、「敵には冷酷に振舞うが、無用な犠牲を出すのを嫌う」「規範や形式に捕らわれない」「気に入らないことがあっても、余程のことがない限り、契約者の意向には忠実に従う」、と円卓の騎士達より、むしろ[[クー・フーリン|赤枝の騎士]]の方に近い。
+
* 彼女の騎士としての在り方は、「敵には冷酷に振舞うが、無用な犠牲を出すのを嫌う」「規範や形式に捕らわれない」「気に入らないことがあっても、余程のことがない限り、契約者の意向には忠実に従う」、と円卓の騎士達より、むしろ[[クー・フーリン|赤枝の騎士]]の方に近い。
 
** ただし属性は「混沌・中庸」と「秩序・中庸」で真逆。結果的に聖杯戦争での振る舞いが近かっただけで生前の在り方が大きく異なるためだろう。
 
** ただし属性は「混沌・中庸」と「秩序・中庸」で真逆。結果的に聖杯戦争での振る舞いが近かっただけで生前の在り方が大きく異なるためだろう。
*普段は粗雑な話し方だが、父に対しては常に丁寧な話し方をしていたらしく、全くの礼儀知らずという訳ではない。
+
* 普段は粗雑な話し方だが、父に対しては常に丁寧な話し方をしていたらしく、全くの礼儀知らずという訳ではない。
*『Fate/Zero』の原作最終巻が発売されるまで真名が明かされていなかった[[ランスロット|バーサーカー]]の予想候補として、ファンの間でランスロットと並んでよく名前が挙がっていた。「セイバー(アーサー王)に恨みのある騎士」といえば、どうしてもこの二択になるためである。
+
* 『Fate/Zero』の原作最終巻が発売されるまで真名が明かされていなかった[[ランスロット|バーサーカー]]の予想候補として、ファンの間でランスロットと並んでよく名前が挙がっていた。「セイバー(アーサー王)に恨みのある騎士」といえば、どうしてもこの二択になるためである。
**そのランスロットとモードレッドは、「ステータスを隠蔽する宝具」「その宝具を無効にする事で解放出来る最終宝具」を共に所有している点で類似している。
+
** そのランスロットとモードレッドは、「ステータスを隠蔽する宝具」「その宝具を無効にする事で解放出来る最終宝具」を共に所有している点で類似している。
**「己が栄光のためでなく」に比べ、「不貞隠しの兜」はステータスやクラス別スキルを隠す事が出来ず、変装もできない。その一方、能力の想起を阻害するため、発動している限り推理さえ行えない。真名の隠蔽に特化した宝具と言えるだろう。
+
** 「己が栄光のためでなく」に比べ、「不貞隠しの兜」はステータスやクラス別スキルを隠す事が出来ず、変装もできない。その一方、能力の想起を阻害するため、発動している限り推理さえ行えない。真名の隠蔽に特化した宝具と言えるだろう。
*[[Fate/EXTRA]]では[[ガウェイン|セイバー]]の真名候補として「間違った選択肢」に名前があがる。主人公曰く「その名前だったら、もっと大変なことになっていたかもしれない」。
+
* [[Fate/EXTRA]]では[[ガウェイン|セイバー]]の真名候補として「間違った選択肢」に名前があがる。主人公曰く「その名前だったら、もっと大変なことになっていたかもしれない」。
*[[アーサー・ペンドラゴン|平行世界のアーサー]]によれば、彼のいた世界のモードレッドは男性だったらしい。<!-- コメントアウト。個人の推測。 だがそちらのモードレッドは平行世界のアーサー似で、初期企画案のモードレッドとも彼女とも似ていないらしい。 -->
+
* [[アーサー・ペンドラゴン|平行世界のアーサー]]によれば、彼のいた世界のモードレッドは男性だったらしい。
*親子だけあって容姿はアルトリアにそっくりだが、頭頂部のアホ毛だけが存在しない。一方で体格(身長、体重、スリーサイズ)は全く同じである。
+
* 親子だけあって容姿はアルトリアにそっくりだが、頭頂部のアホ毛だけが存在しない。一方で体格(身長、体重、スリーサイズ)は全く同じである。
*彼女を作り出したモルガンがどれだけ図抜けた魔術師なのかが良く分かるが、見方を変えればモルガンが彼女の事を「娘」ではなく徹底的に「兵器」としか見ていなかった事も意味する。これが彼女が母に複雑な感情を抱いていた原因と思われる。
+
* 彼女を作り出したモルガンがどれだけ図抜けた魔術師なのかが良く分かるが、見方を変えればモルガンが彼女の事を「娘」ではなく徹底的に「兵器」としか見ていなかった事も意味する。これが彼女が母に複雑な感情を抱いていた原因と思われる。
**アルトリアの魔力放出の供給源だった竜の因子が彼女に存在するかは不明。モードレッドの対魔力がBで、セイバー化した[[ジーク]]の振るった「竜殺しの聖剣」でダメージを受けても特に反応がなかったため、現時点で確定事項ではないが、竜の因子が無い可能性が高い。
+
** アルトリアの魔力放出の供給源だった竜の因子が彼女に存在するかは不明。モードレッドの対魔力がBで、セイバー化した[[ジーク]]の振るった「竜殺しの聖剣」でダメージを受けても特に反応がなかったため、現時点で確定事項ではないが、竜の因子が無い可能性が高い。
**イリヤや黒の陣営のホムンクルスなどのように、極めて質の高いホムンクルスの場合は、宝具すら無尽蔵に使用出来る人間の魔術師とは比較にもならない魔力量を誇る。モードレッドが高名な魔女であるモルガンに造られたホムンクルスである以上、生前に魔力放出を好き放題使えていたらしい点に関しては、たとえ竜の因子を持っていなかったとしても特に不思議は無い。
+
** [[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン|イリヤ]]や黒の陣営のホムンクルスなどのように、極めて質の高いホムンクルスの場合は、宝具すら無尽蔵に使用出来る人間の魔術師とは比較にもならない魔力量を誇る。モードレッドが高名な魔女であるモルガンに造られたホムンクルスである以上、生前に魔力放出を好き放題使えていたらしい点に関しては、たとえ竜の因子を持っていなかったとしても特に不思議は無い。
**アルトリアのクローンであるだけにスキルや能力は酷似しているが、剣術といった後天的なものはモードレッド独自のモノとなっている。但しモードレッド本人は父を上回ると口にするものの各能力・スペック面を比較すると実際はアルトリアには劣ると記載されている。
+
** アルトリアのクローンであるだけにスキルや能力は酷似しているが、剣術といった後天的なものはモードレッド独自のモノとなっている。但しモードレッド本人は父を上回ると口にするものの各能力・スペック面を比較すると実際はアルトリアには劣ると記載されている。
*女扱いされるとマスターであろうと殺気を飛ばす程に嫌っている。<br>ならば男扱いをすればいい……という訳でもないようで男扱いするとそれはそれでキレるとの事。<br>別に男扱いされるのを望んでいるという訳でもなく何とも面倒、もとい複雑な心情の模様。彼女に好かれるには性別には触れるべきではないとか。
+
* 女扱いされるとマスターであろうと殺気を飛ばす程に嫌っている。<br />ならば男扱いをすればいい……という訳でもないようで男扱いするとそれはそれでキレるとの事。<br />別に男扱いされるのを望んでいるという訳でもなく何とも面倒、もとい複雑な心情の模様。彼女に好かれるには性別には触れるべきではないとか。
*『Apocrypha』終了後のモードレッドは父への憎悪をなくしているが、すでに「我が麗しき父への叛逆」を何度も使用しコツを掴んでいたため父への思いとは無関係に発動することが可能になっている。なんだかんだで騎士王の血を引く天才ということらしい。
+
* 『Apocrypha』終了後のモードレッドは父への憎悪をなくしているが、すでに「我が麗しき父への叛逆」を何度も使用しコツを掴んでいたため父への思いとは無関係に発動することが可能になっている。なんだかんだで騎士王の血を引く天才ということらしい。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
254行目: 256行目:     
== リンク ==
 
== リンク ==
*[[登場人物]]
+
* [[登場人物]]
*[[サーヴァント]]
+
* [[サーヴァント]]
    
{{DEFAULTSORT:もおとれつと}}
 
{{DEFAULTSORT:もおとれつと}}
1,164

回編集