差分

32 バイト除去 、 2013年8月25日 (日) 19:25
22行目: 22行目:  
=== [[宝具]] ===
 
=== [[宝具]] ===
 
;无二打
 
;无二打
: ランク:なし<br /> 種別:対人宝具<br /> レンジ:1<br /> 最大補足:一人<br /> 由来:牽制やフェイントの為に放ったはずの一撃ですら敵の命を奪うに足りるものであったという逸話<br />生前の異名である「二の打ち要らず=无二打」がカタチとなったもの。正確には、「李書文(神槍)に二の打ち要らず=神槍无二打」。厳密には英霊の象徴であるアイテムとしての宝具ではなく、武術の真髄。彼の修めた八極拳の絶招(奥技)。<br />達人としての優れた勁力から放たれる単純な破壊力だけでなく、自身の気で周囲の空間を満たすことで形成したテリトリーで相手の「気を呑む」ことで相手の感覚の一部を眩惑させ、緊張状態となった相手の神経に直接衝撃を打ち込むことで迷走神経反射(ショック死)を引き起こし心臓を停止させる。「気を呑む」という中華の武術の技法は、むしろ仙道に近い。<br />西洋魔術の知識に照らし合わせた場合、自身の魔力を相手に打ち込み、相手の魔術回路を乱してダメージを与える、という解釈になる。「毒手」とも言い表された。<br />ゲーム的には、防御を無視して相手の現在のHPに対し9割のダメージを与える。これはモラトリアム中に頚脈を乱された為であり威力が低下しているからである。つまり乱さなければ真の必殺となるがそもそも乱さなければ圏境すら防げない。
+
:ランク:なし<br />種別:対人宝具<br />レンジ:1<br />最大補足:一人<br />由来:牽制やフェイントの為に放ったはずの一撃ですら敵の命を奪うに足りるものであったという逸話。
 +
:生前の異名である「二の打ち要らず=无二打」がカタチとなったもの。正確には、「李書文(神槍)に二の打ち要らず=神槍无二打」。厳密には英霊の象徴であるアイテムとしての宝具ではなく、武術の真髄。彼の修めた八極拳の絶招(奥技)。<br />達人としての優れた勁力から放たれる単純な破壊力だけでなく、自身の気で周囲の空間を満たすことで形成したテリトリーで相手の「気を呑む」ことで相手の感覚の一部を眩惑させ、緊張状態となった相手の神経に直接衝撃を打ち込むことで迷走神経反射(ショック死)を引き起こし心臓を停止させる。「気を呑む」という中華の武術の技法は、むしろ仙道に近い。<br />西洋魔術の知識に照らし合わせた場合、自身の魔力を相手に打ち込み、相手の魔術回路を乱してダメージを与える、という解釈になる。「毒手」とも言い表された。<br />ゲーム的には、防御を無視して相手の現在のHPに対し9割のダメージを与える。これはモラトリアム中に頚脈を乱され、威力が低下しているからである。つまり乱さなければ真の必殺となるが、そもそも乱さなければ圏境すら防げない。
    
;猛虎硬爬山
 
;猛虎硬爬山
: 種別:対門宝具<br /> 由来:李書文が最も得意だったとされる絶招<br />八極拳の秘門・・・奥義の一つであり李氏八極のオリジナルではないが生前彼が生涯を通じて頼りとした必殺の套路。无二打はあくまで対人において相手の心臓を停止させるための一撃だがこちらは物理ダメージに特化した攻撃である。<br />流れるよな連続攻撃で、初撃の動作が虎が山を掻きむしるように見えるためについた技であり、その一撃一撃が李書文という武人を出力先にした大地からのエネルギーである。人間はおろか壁や扉、はては堅固な道場の門すら容易く粉砕する。
+
:種別:対門宝具<br />由来:李書文が最も得意だったとされる絶招。
 +
:八極拳の秘門・・・奥義の一つであり李氏八極のオリジナルではないが生前彼が生涯を通じて頼りとした必殺の套路。无二打はあくまで対人において相手の心臓を停止させるための一撃だがこちらは物理ダメージに特化した攻撃である。<br />流れるよな連続攻撃で、初撃の動作が虎が山を掻きむしるように見えるためについた技であり、その一撃一撃が李書文という武人を出力先にした大地からのエネルギーである。人間はおろか壁や扉、はては堅固な道場の門すら容易く粉砕する。
    
== 真名:李書文 ==
 
== 真名:李書文 ==
407

回編集