差分

642 バイト追加 、 2017年1月20日 (金) 23:48
13行目: 13行目:  
:イベント「鬼哭酔夢魔京 羅生門」では願いを歪めて叶える酒を飲んだことで「酒呑童子と一緒に大暴れしたい」という願いが「酒呑童子の力と一緒に大暴れ」という形に歪められ暴走、酒呑童子を捕縛し、日本の平安時代に現界して特異点を形成、京の都の人間に酒を振舞って人間たちを自滅させようとした。カルデア一行と金時との幾度もの戦いの末に敗北、負けを認めるが、角までは折れず、「自分を侮辱したことを後悔させる」と言い残して姿を消した。
 
:イベント「鬼哭酔夢魔京 羅生門」では願いを歪めて叶える酒を飲んだことで「酒呑童子と一緒に大暴れしたい」という願いが「酒呑童子の力と一緒に大暴れ」という形に歪められ暴走、酒呑童子を捕縛し、日本の平安時代に現界して特異点を形成、京の都の人間に酒を振舞って人間たちを自滅させようとした。カルデア一行と金時との幾度もの戦いの末に敗北、負けを認めるが、角までは折れず、「自分を侮辱したことを後悔させる」と言い残して姿を消した。
 
:その後、[[酒呑童子]]と共に期間限定イベント『天魔御伽草子 鬼ヶ島』にて再登場。茶屋で酒を鬼や人間達相手に振舞っていた。茶屋にてカルデア一行と金時に出会い、共にいた酒呑が同盟を組もうと持ちかけるが決裂。カルデア一行と戦うことになる。
 
:その後、[[酒呑童子]]と共に期間限定イベント『天魔御伽草子 鬼ヶ島』にて再登場。茶屋で酒を鬼や人間達相手に振舞っていた。茶屋にてカルデア一行と金時に出会い、共にいた酒呑が同盟を組もうと持ちかけるが決裂。カルデア一行と戦うことになる。
:第一部の七章ではギルガメッシュによって紀元前2655年のウルクで英霊召喚されるも、彼の下を出奔した後エピフ山を根城とする「オオエヤマ盗賊団」を組織していた。茨木童子は彼らの棟梁となったが、自分は人理崩壊に伴う混乱の中で怯えた人間と獣が群がる焚き火の如き扱いであっただけに過ぎず、人間たちはウルクの様子を見に行くといって彼女のもとを去り、獣達も日に日に弱っていき死に絶えてしまう。人理修復されたウルクにとって「カルデアに関わってない」彼女は人理に残った染みであり、後世に影響を及ぼすこと、そして彼女もまた、一人ぼっちになってしまったことで震えていた事を察知した金時らによって討ち果たされることとなった。
+
:ストーリー本編では第七章において、ギルガメッシュによって紀元前2655年のウルクで英霊召喚されるも彼の下を出奔したと語られるのみで直接登場はしない。が、七章終了後に挑めるいくつかのクエストにて、出奔後にエピフ山を根城とする「オオエヤマ盗賊団」を組織し、頭領として活動していたことが発覚。盗賊団は人理焼却に伴う混乱の中にあって怯えた人や獣の一時的な拠り所となっていたが、最終的に人間たちはウルクを気にして彼女の下を去り、獣たちも日に日に衰弱して死んでいったという。
 +
:本編においては時代を守る戦力として呼び出されたにも関わらず逆に主人公らを妨害し(オオエヤマ盗賊団はメインシナリオ中に雑魚エネミーとして登場する)、最終決戦が繰り広げられている最中もずっと見ていただけで生きているのに最後まで姿を現さないというあんまりな扱いになっている。
 +
:[[坂田金時|金時]]の絆クエストにおいて第七章終了後の顛末が語られるが、人理修復されたウルクにとって「カルデアに関わらなかった」彼女は人理に残った染みのようなものであり、その存在が後世に影響を及ぼすこと、そして彼女自身が孤独に震えていたことを察知しやって来た金時らによって討ち果たされることとなった。
 
;人物
 
;人物
 
:高圧的で傲慢な言動が目立ち、鬼としての強大な力をこれ見よがしに振るっているが、これは母親の「鬼が傲慢に振る舞わなくして、誰が傲慢に振る舞うのか」という教えを真面目に守るために背伸びしながらでもそんな風に振る舞おうと意識してるからであり、素の彼女は慎重でしたたかで素直な性格の小心者。
 
:高圧的で傲慢な言動が目立ち、鬼としての強大な力をこれ見よがしに振るっているが、これは母親の「鬼が傲慢に振る舞わなくして、誰が傲慢に振る舞うのか」という教えを真面目に守るために背伸びしながらでもそんな風に振る舞おうと意識してるからであり、素の彼女は慎重でしたたかで素直な性格の小心者。
匿名利用者