差分

344 バイト追加 、 2013年10月23日 (水) 02:11
7行目: 7行目:  
==登場人物==
 
==登場人物==
 
;「[[プレイヤー]]」
 
;「[[プレイヤー]]」
:架空ゲームの主人公。欠けている「剣士のサーヴァント」を補完する存在。<br>年齢は10代後半から20代半ば。性別は男かもしれないし、女かもしれない。魔術師でも超能力者でもない。<br>かつて日本の冬木市に住んでいたが、何かから逃げた末にアメリカに辿りつく。ラスベガスにて「白い髪と白い肌の美女」と出会い、5つの令呪を押し付けられる。令呪を得た3日後、スノーフィールドに旅行者として現れる。<br>体中に分散して5画の令呪を持ち、令呪を消費することで一時的に英霊を呼び出すことができる。召喚するサーヴァントはペルセウス、ヒュドラ、イアソン、スカサハ、スキュラなど十数種類の中から5体を選択できる。<br>ただし召喚時間は1つの令呪につき30分程度で、宝具などで魔力を過剰に消費すればその時間はさらに短くなり、逆に魔力を補充すれば延長される。またこの範囲内でさえあれば、1つの令呪で5体のサーヴァントを6分間ずつ召喚することや、まとめて同時に召喚することも可能である。<br>「エレベーターのある建物に入れない」「時折、血塗れの女の子の幻影を見る」という制約を持ち、『[[Fate/hollow ataraxia]]』冒頭の怪談話に登場したA氏と同一人物であるような描写がされている。
+
:架空ゲームの主人公。欠けている「剣士のサーヴァント」を補完する存在。<br>年齢は10代後半から20代半ば。性別は男かもしれないし、女かもしれない。魔術師でも超能力者でもない。<br>かつて日本の[[冬木市]]に住んでいたが、何かから逃げた末にアメリカに辿りつく。ラスベガスにて「白い髪と白い肌の美女」と出会い、5つの令呪を押し付けられる。令呪を得た3日後、スノーフィールドに旅行者として現れる。<br>体中に分散して5画の令呪を持ち、令呪を消費することで一時的に英霊を呼び出すことができる。召喚するサーヴァントはペルセウス、ヒュドラ、イアソン、スカサハ、スキュラなど十数種類の中から5体を選択できる。<br>ただし召喚時間は1つの令呪につき30分程度で、宝具などで魔力を過剰に消費すればその時間はさらに短くなり、逆に魔力を補充すれば延長される。またこの範囲内でさえあれば、1つの令呪で5体のサーヴァントを6分間ずつ召喚することや、まとめて同時に召喚することも可能である。<br>「エレベーターのある建物に入れない」「時折、血塗れの女の子の幻影を見る」という制約を持ち、『[[Fate/hollow ataraxia]]』冒頭の怪談話に登場したA氏と同一人物であるような描写がされている。
    
;[[ティーネ・チェルク]]
 
;[[ティーネ・チェルク]]
13行目: 13行目:     
;[[ギルガメッシュ|アーチャー]]
 
;[[ギルガメッシュ|アーチャー]]
:[[聖杯戦争|冬木]]の聖杯戦争にも現れたかの英雄王。召喚された直後はこの戦争を「紛い物」と断じて戯れ程度にあしらうつもりでいたが、唯一無二の友が参戦したことを感じとったため、珍しく本気モードとなる。<br>幼くして重い使命を負っているティーネに対しては、傲岸ながらもどこか鷹揚に接する。
+
:[[Fate/stay night|冬木の聖杯戦争]]にも現れたかの英雄王。召喚された直後はこの戦争を「紛い物」と断じて戯れ程度にあしらうつもりでいたが、唯一無二の友が参戦したことを感じとったため、珍しく本気モードとなる。<br>幼くして重い使命を負っているティーネに対しては、傲岸ながらもどこか鷹揚に接する。
    
;[[フラット・エスカルドス]]
 
;[[フラット・エスカルドス]]
:バーサーカーのマスター。ロード・エルメロイII世の最古参にあたる弟子。類希なる魔術の才能を持つが、その性格は壊滅的なまでに魔術師向きではない。<br>勘違いで師から貰い受けた模造品の聖遺物を用い、白昼堂々、街の広場の中心にて、祭壇も呪文も用いずにサーヴァントを召喚してのける。  
+
:バーサーカーのマスター。ロード・エルメロイII世の最古参にあたる弟子。地中海に基盤を持つ魔術師の家に生まれ、類希なる魔術の才能を持つが、その性格は壊滅的なまでに魔術師向きではない。<br>勘違いで師から貰い受けた模造品の聖遺物を用い、白昼堂々、街の広場の中心にて、祭壇も呪文も用いずにサーヴァントを召喚してのける。  
    
;[[バーサーカー (fake)|バーサーカー]]
 
;[[バーサーカー (fake)|バーサーカー]]
:切り裂きジャック(ジャック・ザ・リッパー)の謎から生まれた伝説が英霊と化した存在。バーサーカーのクラスを得ながらも、元から狂気の象徴であるため「狂化」の補正と打ち消し合い、一周回って正気を保った紳士的な性格となっている。<br>聖杯への望みは「実在した切り裂きジャックの正体を知る」こと。
+
:切り裂きジャック(ジャック・ザ・リッパー)の謎から生まれた伝説が英霊と化した存在。バーサーカーのクラスを得ながらも、元から狂気の象徴であるため「狂化」の補正と打ち消し合い、一周回って正気を保った紳士的な性格となっている。<br>切り裂きジャックとして疑われた者全てであると同時にその誰でもないため、定まった姿を持たず「誰にでもなれる」能力を持つ。聖杯への望みは「実在した切り裂きジャックの正体を知る」こと。
    
;[[ジェスター・カルトゥーレ]]
 
;[[ジェスター・カルトゥーレ]]
28行目: 28行目:     
;警察署長
 
;警察署長
:キャスターのマスターにして、スノーヴェルク市の警察署長。警察官としての部下であり、魔術師としての弟子である「二十八人の怪物(クラン・カラティン)」を率いる。
+
:キャスターのマスターにして、スノーヴェルク市の警察署長。ファルデウス同様、この「偽りの聖杯戦争」を仕組んだ側に立っている。警察官としての部下であり、魔術師としての弟子である「二十八人の怪物(クラン・カラティン)」を率いる。
    
;[[キャスター (fake)|キャスター]]
 
;[[キャスター (fake)|キャスター]]
40行目: 40行目:     
;[[ライダー (fake)|ライダー]]
 
;[[ライダー (fake)|ライダー]]
:椿の夢の中に召喚されたサーヴァント。<br>その正体は「病」という災厄そのもの。風に、水に、鳥に、人に乗り、世界に拡がって多くの命を刈り取ってきた存在であることと、『ヨハネの黙示録』において「ペイルライダー」という象徴的な名と擬似的な人格を与えられたことにより、正しくは英霊などではないにも関わらず、ライダーのクラスに据えられる。<br>人間を病魔に感染させ、魔力を奪った上で椿の望み通りに動く操り人形とすることが出来る。
+
:椿の夢の中に召喚されたサーヴァント。<br>その正体は「病」という災厄そのもの。風に、水に、鳥に、人に乗り、世界に拡がって多くの命を刈り取ってきた存在であることと、『ヨハネの黙示録』において「ペイルライダー」という象徴的な名と擬似的な人格を与えられたことにより、正しくは英霊などではないにも関わらず、ライダーのクラスに据えられる。<br>人間を病に感染させ、魔力を奪った上で椿の望み通りに動く操り人形とすることが出来る。
    
;銀狼(名前無し)
 
;銀狼(名前無し)
61行目: 61行目:     
;アーチャーを召喚した魔術師
 
;アーチャーを召喚した魔術師
:緩やかに衰退しつつある己の血統に焦りを覚えており、この偽りの聖杯戦争によって一発逆転の栄光を掴むため、将来性のない息子や反対した妻などを全て「処分」した上で、先祖が入手した聖遺物「この世全ての財が納められた宝物庫の鍵」を手にスノーフィールドに乗り込み、鍵剣の本来の持ち主である英雄王を召喚する。しかし召喚が成功すると同時にティーネの襲撃を受け、令呪の宿った腕を切り落とされて奪われ、魔術による反撃に出ようとするも、霊地の力を借りた高密度の術により焼き尽くされ何一つ残すことなくこの世から消滅した。
+
:緩やかに衰退しつつある己の血統に焦りを覚えており、この偽りの聖杯戦争によって一発逆転の栄光を掴むため、将来性のない息子や反対した妻などを全て「処分」した上で、先祖が入手した聖遺物「この世全ての財が納められた宝物庫の鍵」を手にスノーフィールドに乗り込んだ。鍵剣の本来の持ち主である英雄王の召喚を成功させるも、直後にティーネの襲撃を受け、令呪の宿った腕を切り落とされて奪われる。怒りに任せて魔術での反撃に出るが、霊地の力を借りた高密度の術により反対に焼き尽くされ、何一つ残すことなくこの世から消滅した。
    
;合成獣を製造した魔術師
 
;合成獣を製造した魔術師
67行目: 67行目:     
;女
 
;女
:プレイヤーがゲーム開始の3日前にラスベガスで会った白い髪と白い肌の女性。プレイヤーに令呪を押し付けた。第5次聖杯戦争の結末を改変するために偽りの聖杯を奪おうと画策している様子。
+
:プレイヤーがゲーム開始の3日前にラスベガスで会った白い髪と白い肌の女性。プレイヤーに令呪を押し付けた。<br>第5次聖杯戦争の結末を改変するために偽りの聖杯を奪おうと画策している様子。
    
==用語==
 
==用語==
653

回編集