36行目:
36行目:
:その後、[[酒呑童子]]と共に期間限定イベント『天魔御伽草子 鬼ヶ島』にて再登場。茶屋で酒を鬼や人間達相手に振舞っていた。茶屋にてカルデア一行と金時に出会い、共にいた酒呑が同盟を組もうと持ちかけるが決裂。カルデア一行と戦うことになる。
:その後、[[酒呑童子]]と共に期間限定イベント『天魔御伽草子 鬼ヶ島』にて再登場。茶屋で酒を鬼や人間達相手に振舞っていた。茶屋にてカルデア一行と金時に出会い、共にいた酒呑が同盟を組もうと持ちかけるが決裂。カルデア一行と戦うことになる。
:第七特異点『絶対魔獣前線 バビロニア』ではカルデア側の介入時点では戦線を離脱している。バックストーリーではギルガメッシュによって紀元前2655年のウルクで英霊召喚されるも彼の下を出奔したと語られ、出奔後にエピフ山を根城とする「オオエヤマ盗賊団」を組織し、頭領として活動していた<ref>第七特異点では名前のみ登場であり、クリア後に挑めるいくつかのクエストにて発覚。</ref>。
:第七特異点『絶対魔獣前線 バビロニア』ではカルデア側の介入時点では戦線を離脱している。バックストーリーではギルガメッシュによって紀元前2655年のウルクで英霊召喚されるも彼の下を出奔したと語られ、出奔後にエピフ山を根城とする「オオエヤマ盗賊団」を組織し、頭領として活動していた<ref>第七特異点では名前のみ登場であり、クリア後に挑めるいくつかのクエストにて発覚。</ref>。
−
:坂田金時の幕間の物語「大江の山、金時の鬼退治」では第七特異点での顛末が語られる。人理焼却に伴う混乱の中にあって怯えた人や獣の一時的な拠り所となっていたが、最終的に人間たちはウルクを気にして彼女の下を去り、獣たちも日に日に衰弱して死んでいったという。人理修復されたウルクにとって「カルデアに関わらなかった」彼女は人理に残った染みのようなものであり、その存在が後世に影響を及ぼすこと、そして彼女自身が孤独に震えていたことを察知しやって来た金時らによって討ち果たされることとなった<ref>茨木童子自身の幕間の物語「渡る世間はオニばかり」でも行き先は古代バビロニアであり、巴御前の残留思念の後始末やウルクの宝物庫に忍び込んでギルガメッシュと対面するなど第七特異点の補完が行われている。</ref>。
+
:坂田金時の幕間の物語「大江の山、金時の鬼退治」では『絶対魔獣前線 バビロニア』での顛末が語られる。人理焼却に伴う混乱の中にあって怯えた人や獣の一時的な拠り所となっていたが、最終的に人間たちはウルクを気にして彼女の下を去り、獣たちも日に日に衰弱して死んでいったという。人理修復されたウルクにとって「カルデアに関わらなかった」彼女は人理に残った染みのようなものであり、その存在が後世に影響を及ぼすこと、そして彼女自身が孤独に震えていたことを察知しやって来た金時らによって討ち果たされることとなった<ref>茨木童子自身の幕間の物語「渡る世間はオニばかり」でも行き先は古代バビロニアであり、巴御前の残留思念の後始末やウルクの宝物庫に忍び込んでギルガメッシュと対面するなど『絶対魔獣前線 バビロニア』の補完が行われている。</ref>。
:終局特異点『冠位時間神殿 ソロモン』では冠位時間神殿に召喚され、他のサーヴァント達と共にⅩの座を統括する[[魔神柱|廃棄孔アンドロマリウス]]と交戦する。
:終局特異点『冠位時間神殿 ソロモン』では冠位時間神殿に召喚され、他のサーヴァント達と共にⅩの座を統括する[[魔神柱|廃棄孔アンドロマリウス]]と交戦する。
;人物
;人物
60行目:
60行目:
;羅生門大怨起(らしょうもんだいえんぎ)
;羅生門大怨起(らしょうもんだいえんぎ)
: ランク:B<br />種別:対軍宝具<br />レンジ:1~50<br />最大捕捉:1~100人
: ランク:B<br />種別:対軍宝具<br />レンジ:1~50<br />最大捕捉:1~100人
−
:渡辺綱の名刀「髭切り」によって腕を切られた逸話を具現化した宝具。
+
:渡辺綱の名刀「髭切り」によって腕を切られた逸話を具現化した宝具。叢原火をて巨大化させた後、捕縛した相手を砕く。
−
:切られた右腕は、英霊と化した現在にあっては平時ではきちんとくっついているが、いつでも自在に切り離して操り、空中を舞わせることが可能であり、攻撃用の武器として扱える。
+
:切られた右腕は、英霊と化した現在にあっては平時ではきちんとくっついているが、所謂「ロケットパンチ」の要領でいつでも自在に切り離して操り、空中を舞わせることが可能であり、攻撃用の武器として扱える。
−
:鬼種の恐るべき炎熱をまとった火炎の拳は大鬼が如き巨腕と化して、まさしく鬼火の如く敵陣を舞い、砕く。別名、叢原火(そうげんび)。
+
:腕を猛烈な速度で射出した後、鬼種の恐るべき炎熱―――叢原火を纏った火炎の拳は大鬼が如き巨腕と化して、まさしく鬼火の如く敵陣を舞い、焼き砕く。
−
:平安ロケットパンチ。
+
:対軍と分類されているとおり、一軍すら焼き砕ける威力を有しているが、『Grand Order』ゲーム中では、単体にダメージ+強化解除と防御力ダウンを与える効果となっている。
−
:『Grand Order』ゲーム中では、単体にダメージ+強化解除と防御力ダウンを与える効果。単体攻撃だが、対軍と分類されているとおり、一軍すら焼き砕ける威力を有している。
:味方としても使いやすい効果だが、「羅生門」ボス時には、強烈な攻撃を凌ぐために掛けた防御効果をそれきりにされてしまい、ガッツに至っては完全に無視されるので、15ターン生存の障害の一つとして厄介な宝具となっていた。単体攻撃なので、開き直れば一人を犠牲にして凌ぐことはできるのが救い。
:味方としても使いやすい効果だが、「羅生門」ボス時には、強烈な攻撃を凌ぐために掛けた防御効果をそれきりにされてしまい、ガッツに至っては完全に無視されるので、15ターン生存の障害の一つとして厄介な宝具となっていた。単体攻撃なので、開き直れば一人を犠牲にして凌ぐことはできるのが救い。
106行目:
105行目:
:期間限定イベント『ハロウィン・カムバック』にて共演。
:期間限定イベント『ハロウィン・カムバック』にて共演。
:ハロウィンのお菓子目当てで彼女に協力するが、同時に[[ヴラド三世 (EXTRA)]]に自分の過ちや過去の罪を厳しく咎められてから様々な事に悩み始める彼女に対し、集団の上に立つ者として、また反英霊として召喚された者として一つの答えを示す。
:ハロウィンのお菓子目当てで彼女に協力するが、同時に[[ヴラド三世 (EXTRA)]]に自分の過ちや過去の罪を厳しく咎められてから様々な事に悩み始める彼女に対し、集団の上に立つ者として、また反英霊として召喚された者として一つの答えを示す。
+
+
;[[ロビンフッド]]
+
:期間限定イベント『ハロウィン・カムバック』にて共演。
;[[巴御前]]
;[[巴御前]]
114行目:
116行目:
;[[酒呑童子]]
;[[酒呑童子]]
:伊吹山の鬼。自身の義兄弟のようなもの。鬼としての格は同じなのだが、彼女の「鬼としての気質」に惚れ込み、食客として招いて崇拝した。
:伊吹山の鬼。自身の義兄弟のようなもの。鬼としての格は同じなのだが、彼女の「鬼としての気質」に惚れ込み、食客として招いて崇拝した。
−
:実際、尊敬と畏怖の念を向けていると同時に頭が上がらず、主人公に酒呑を喰っていないことを指摘された際は恐れ慄く反応を見せていた。一方で、マイルームで主人公に好きなものを聞かれれば酒呑だと即答するほど。
+
:実際、尊敬と畏怖の念を向けていると同時に頭が上がらず、主人公に酒呑を喰っていないことを指摘された際は恐れ慄く反応を見せ、加えて身内を弄ぶのが大好きな彼女からはパワハラめいた無茶ぶりをさせられる事も。
−
:ただ、身内を弄ぶのが大好きな彼女からはパワハラめいた無茶ぶりをさせられる事も。
+
:一方で、マイルームで主人公に好きなものを聞かれれば酒呑だと即答するほどであり、傍らに居ることを幸福に思うこと、とりわけ一切の憂い、迷い、屈託のない義兄弟の微笑みこそが茨木童子のすべての源であることからそれが伺える。
+
:ただ、酒呑童子と共にいること―――愛することが鬼達を見捨てることであるとわかっており、茨木は彼女への友情と愛着を隠している……と本人は思っている。
;[[源頼光]]
;[[源頼光]]
:直接名前は出さないが、嫌いなものの話の中で「毒入りの酒を鬼退治に使う卑劣な武者」と露骨に嫌悪しており、マテリアルでも「一度でいいから殺したい」とのこと。
:直接名前は出さないが、嫌いなものの話の中で「毒入りの酒を鬼退治に使う卑劣な武者」と露骨に嫌悪しており、マテリアルでも「一度でいいから殺したい」とのこと。
:その一方で、神秘殺しと謳われた実力と狂的なまでの親子愛を併せ持つ彼女を恐れている節があり、どんなに攻撃しても愛の力がある限り平気で突撃を繰り返すその様子を「当たり判定がない」と言って恐怖を抱く程。
:その一方で、神秘殺しと謳われた実力と狂的なまでの親子愛を併せ持つ彼女を恐れている節があり、どんなに攻撃しても愛の力がある限り平気で突撃を繰り返すその様子を「当たり判定がない」と言って恐怖を抱く程。
;[[坂田金時]]
;[[坂田金時]]
−
:二度殺しても飽き足りないレベルで嫌い。
+
:二度殺しても飽き足りないレベルで嫌い。しかし、ライダーとしての彼が駆るバイクに対しては興味津々。
;安倍清明
;安倍清明
:三度殺しても飽き足りないレベルで嫌い。
:三度殺しても飽き足りないレベルで嫌い。