差分

309行目: 309行目:  
*第一章においてはオリジナル及び主人公勢の方からはややこしくめんどくさいからと「'''黒ジャンヌ'''」と仮称されていた。いいのかそんな安直で。特にオリジナルさん。
 
*第一章においてはオリジナル及び主人公勢の方からはややこしくめんどくさいからと「'''黒ジャンヌ'''」と仮称されていた。いいのかそんな安直で。特にオリジナルさん。
 
**プレイヤー側からの呼び方としては「邪ンヌ」、Fate同様に偉人が召喚されて異世界で戦争している某ドリフターな漫画で悪役として以前から登場しているジャンヌにひっかけて「'''バレー部主将'''」(向こうもこちら同様破壊と殺戮を望む似た者同士なため)等。もちろんストーリー同様「黒ジャンヌ」とも呼ばれる。
 
**プレイヤー側からの呼び方としては「邪ンヌ」、Fate同様に偉人が召喚されて異世界で戦争している某ドリフターな漫画で悪役として以前から登場しているジャンヌにひっかけて「'''バレー部主将'''」(向こうもこちら同様破壊と殺戮を望む似た者同士なため)等。もちろんストーリー同様「黒ジャンヌ」とも呼ばれる。
**他の呼び名としては竹箒日記での誤変換から「ジャンぬ」という呼び方も。
+
**他の呼び名としては竹箒日記での誤変換から「ジャンぬ」という呼び方も<ref>[http://www.typemoon.org/bbb/diary/log/201604.html 竹箒日記2016/4/11]</ref>。
***その後これを書いたきのこ当人は修正をせず、それどころか別の日の日記にもこの呼び名を使い、短縮形の「ぬ」表記も併せて登場した。こちらも公式呼称の一種であろうか。
+
***その後これを書いたきのこ当人は修正をせず、それどころか別の日の日記にもこの呼び名を使い、短縮形の「ぬ」表記も併せて登場した。こちらも公式呼称の一種であろうか<ref>[http://www.typemoon.org/bbb/diary/log/201607.html 竹箒日記2016/7/30]</ref>。
 
*「オルタ」という呼称が公式で黒化したサーヴァントに使われたのは[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕|セイバーオルタ]]以来の地味に久々過ぎるレアケースである。プリヤ側でわんさか登場する黒化英霊でも「オルタ」という呼称は未だ使われていない。
 
*「オルタ」という呼称が公式で黒化したサーヴァントに使われたのは[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕|セイバーオルタ]]以来の地味に久々過ぎるレアケースである。プリヤ側でわんさか登場する黒化英霊でも「オルタ」という呼称は未だ使われていない。
 
**「オルタ」という呼称を冠するサーヴァント達は「聖杯の力を受け、本来なら在り得べからざる形に変転したサーヴァント」である点が共通している。おそらくはこれが「オルタ」と呼ばれる条件なのではと推測される。つまるところこのジャンヌは「オルタ」と名前についてはいるが、正規のジャンヌ本人が黒化したわけでも変質したわけでもないのでセイバーオルタやクー・フーリン・オルタとはまた異なる存在であるといえる。表現としては「ジャンヌ・ダルクのそっくりさん」が正しいだろう。
 
**「オルタ」という呼称を冠するサーヴァント達は「聖杯の力を受け、本来なら在り得べからざる形に変転したサーヴァント」である点が共通している。おそらくはこれが「オルタ」と呼ばれる条件なのではと推測される。つまるところこのジャンヌは「オルタ」と名前についてはいるが、正規のジャンヌ本人が黒化したわけでも変質したわけでもないのでセイバーオルタやクー・フーリン・オルタとはまた異なる存在であるといえる。表現としては「ジャンヌ・ダルクのそっくりさん」が正しいだろう。
13,814

回編集