差分

編集の要約なし
40行目: 40行目:  
;略歴
 
;略歴
 
:セラフィックスが危機に陥った際に、キアラの思惑に乗せられる形でセラフィックスの暫定リーダーに担ぎ上げられ、職員を仕切ることになる。しかし、事件の責任を取らせる形で所長や副所長を処刑したことを皮切りに、次第に生き残ったメンバーを理不尽な理由で処刑していく独裁者と化していった<ref>竹箒日記では「ベックマンによるミスト劇場」として、作中でもアーノルドに逆らった職員を外に追い出して攻性プログラムの餌食にしたり、SE.RA.PH内を見てまわっているメルトたちに攻撃を命じたりしたことが言及された。「ミスト」というのは怪生物が大量発生してスーパーマーケットに立てこもり、次第に内部がカルト化していく恐怖を描いたスティーブン・キング原作の映画「ミスト」になぞらえたのだろうか。[http://www.typemoon.org/bbb/diary/log/201705.html 竹箒日記2017/5/12]</ref>。
 
:セラフィックスが危機に陥った際に、キアラの思惑に乗せられる形でセラフィックスの暫定リーダーに担ぎ上げられ、職員を仕切ることになる。しかし、事件の責任を取らせる形で所長や副所長を処刑したことを皮切りに、次第に生き残ったメンバーを理不尽な理由で処刑していく独裁者と化していった<ref>竹箒日記では「ベックマンによるミスト劇場」として、作中でもアーノルドに逆らった職員を外に追い出して攻性プログラムの餌食にしたり、SE.RA.PH内を見てまわっているメルトたちに攻撃を命じたりしたことが言及された。「ミスト」というのは怪生物が大量発生してスーパーマーケットに立てこもり、次第に内部がカルト化していく恐怖を描いたスティーブン・キング原作の映画「ミスト」になぞらえたのだろうか。[http://www.typemoon.org/bbb/diary/log/201705.html 竹箒日記2017/5/12]</ref>。
:最初は比較的安全だった管制室内に立てこもっていたが、そこに突如現れた魔神柱に怯えて隠れていた。その後、主人公一行に管制室で遭遇してからは教会で保護されていたが、しばらくして[[殺生院キアラ (Grand Order)|マーブル・マッキントッシュ]]の言葉で普段の調子に戻ると急に増長し出して[[トリスタン]]に管制室から通信機を持って来させ、センチネル討伐に向かった主人公一行に一方的にリーダーになる事を宣言して偉そうな態度で振る舞うようになる。
+
:最初は比較的安全だった管制室内に立てこもっていたが、そこに突如現れた魔神柱に怯えて隠れていた。その後、主人公一行に管制室で遭遇してからは教会で保護されていたが、しばらくして[[ビーストⅢ/R|マーブル・マッキントッシュ]]の言葉で普段の調子に戻ると急に増長し出して[[トリスタン]]に管制室から通信機を持って来させ、センチネル討伐に向かった主人公一行に一方的にリーダーになる事を宣言して偉そうな態度で振る舞うようになる。
 
:しかし、[[メルトリリス]]がセラフィックス地下に墜落して助けに行こうとしている事を聞き、残り時間が殆どない事を理由に[[メルトリリス]]を見捨ててすぐに帰投して自分を天体室に連れていく事を優先するよう指図した所で主人公と意見が対立、卑怯な手段に訴えてでも主人公を従わせようとするが当人からは全く相手にされず、すぐさま通信を切られて無視される。
 
:しかし、[[メルトリリス]]がセラフィックス地下に墜落して助けに行こうとしている事を聞き、残り時間が殆どない事を理由に[[メルトリリス]]を見捨ててすぐに帰投して自分を天体室に連れていく事を優先するよう指図した所で主人公と意見が対立、卑怯な手段に訴えてでも主人公を従わせようとするが当人からは全く相手にされず、すぐさま通信を切られて無視される。
 
:その後、通信を切られた事に逆上しながら[[トリスタン]]に主人公を連れ戻しに向かわせたものの怒りは収まらず、そのまま感情に任せて暴れ回りながら管制室近くに保管されている毒薬を使って主人公を脅迫してでも指示に従わせてやると喚いていたが、そこでセラフィックスの実験の秘密を闇に葬りに現れた[[エミヤ〔オルタ〕]]と遭遇、そのまま口封じの為に射殺された。
 
:その後、通信を切られた事に逆上しながら[[トリスタン]]に主人公を連れ戻しに向かわせたものの怒りは収まらず、そのまま感情に任せて暴れ回りながら管制室近くに保管されている毒薬を使って主人公を脅迫してでも指示に従わせてやると喚いていたが、そこでセラフィックスの実験の秘密を闇に葬りに現れた[[エミヤ〔オルタ〕]]と遭遇、そのまま口封じの為に射殺された。
 
;人物
 
;人物
:極めて傲慢でプライドが高く、強権的な性格。現状での自分の立場の優位性や権力を誇示して他人を強引に自分の支配下に置こうとし、立場や地位、学歴などが下だと見た人物に対しては上から目線で無礼な態度で接し、場合によっては名前すら憶えない<ref>主人公たちに見つかるまで長く管制室に引き籠り続けていたせいか、最初の内は臆病で弱気な面が目立った。</ref>。
+
:極めて傲慢でプライドが高く、強権的な性格。現状での自分の立場の優位性や権力を誇示して他人を強引に自分の支配下に置こうとし、立場や地位、学歴などが下だと見た人物に対しては上から目線で無礼な態度で接し、場合によっては名前すら憶えない<ref>主人公たちに見つかるまで長く管制室に引き籠り続けていたせいか、最初の内は臆病で弱気な面が目立ったが、主人公の判断に従う代わりに何かあったら全責任を押し付けるなど、自己保身を優先している。</ref>。
 
:その上、少しでも想定外の事が起こるとすぐに癇癪を起して苛立ち、味方にまで極めて攻撃的な言動を向けるなど、非常に器量が狭くて乱暴な一面も目立つ。しかも、自分の命や立場の保障が脅かされると考えるとなりふり構わない言動・態度で保身に走ろうとする身勝手な性格が顕著になり、酷い時には自分勝手な理由で味方の命まで平然と犠牲にしようとする事さえある<ref>本編が始まる前でも、自分に逆らった職員を安全地帯の外に追い出して死なせたり、周囲を扇動して生き残ったメンバーを理不尽な理由で惨殺する、などの凶行を繰り返していた。</ref>。
 
:その上、少しでも想定外の事が起こるとすぐに癇癪を起して苛立ち、味方にまで極めて攻撃的な言動を向けるなど、非常に器量が狭くて乱暴な一面も目立つ。しかも、自分の命や立場の保障が脅かされると考えるとなりふり構わない言動・態度で保身に走ろうとする身勝手な性格が顕著になり、酷い時には自分勝手な理由で味方の命まで平然と犠牲にしようとする事さえある<ref>本編が始まる前でも、自分に逆らった職員を安全地帯の外に追い出して死なせたり、周囲を扇動して生き残ったメンバーを理不尽な理由で惨殺する、などの凶行を繰り返していた。</ref>。
 
:また、「現状のリーダーとしての自分自身」に己惚れる余りリーダーという肩書や立場に異常な執着心を抱いており、救援に来た主人公を一方的かつ急に自分の手駒扱いし出したり、「自分には天体室に行く義務がある」などとにわかに得た知識から自分を特別な人間のように振る舞うなど、思い上がりも甚だしい言動をしばしば繰り返す。
 
:また、「現状のリーダーとしての自分自身」に己惚れる余りリーダーという肩書や立場に異常な執着心を抱いており、救援に来た主人公を一方的かつ急に自分の手駒扱いし出したり、「自分には天体室に行く義務がある」などとにわかに得た知識から自分を特別な人間のように振る舞うなど、思い上がりも甚だしい言動をしばしば繰り返す。
92行目: 92行目:  
: だが、[[ガウェイン]]に「主人公の任務はこの事態の解決であって、貴方の将来の保証ではない」と淡々と返されるとそれ以上何も言い返せず、引き下がるしかなかった。
 
: だが、[[ガウェイン]]に「主人公の任務はこの事態の解決であって、貴方の将来の保証ではない」と淡々と返されるとそれ以上何も言い返せず、引き下がるしかなかった。
   −
;「……君は黙っていてくれないかマーブル。前にもまして無駄飯食らいの役立たずが。<br> いいかね、○○。これからは私が指示を出させてもらう。」
+
;「……君は黙っていてくれないかマーブル。前にもまして無駄飯食らいの役立たずが。<br> いいかね、○○。これからは私が指示を出させてもらう」
:一方的なリーダー宣言。つい数時間前に全責任をマスターが負う事を条件にマスターの指揮に従う、と宣言しておきながらこの有様である。
+
: 一方的なリーダー宣言。つい数時間前に全責任をマスターが負う事を条件にマスターの指揮に従う、と宣言しておきながらこの有様である。
 
: この時、彼は主人公を人生経験やセラフィックスの知識が自分より劣っている、主人公達だけでは事態の収束は困難、などと理由付けて一方的にリーダーを名乗り出したが、この時点で既に主人公の経歴や人物を全く見誤っている事に彼が気付く由もなかった。そして主人公に対しても強気で高圧的な態度を隠さなくなり、マーブルに対しても罵詈雑言を浴びせるようになる。
 
: この時、彼は主人公を人生経験やセラフィックスの知識が自分より劣っている、主人公達だけでは事態の収束は困難、などと理由付けて一方的にリーダーを名乗り出したが、この時点で既に主人公の経歴や人物を全く見誤っている事に彼が気付く由もなかった。そして主人公に対しても強気で高圧的な態度を隠さなくなり、マーブルに対しても罵詈雑言を浴びせるようになる。
 
:最初の方こそ[[主人公 (Grand Order)|主人公]]は彼の態度に目を瞑って話を聞いていたが、この後もタイムリミットの厳しさの前にただ一人焦る彼は主人公やサーヴァント達にさえ暴言をぶつけるなど、その態度はどんどん悪化していった。
 
:最初の方こそ[[主人公 (Grand Order)|主人公]]は彼の態度に目を瞑って話を聞いていたが、この後もタイムリミットの厳しさの前にただ一人焦る彼は主人公やサーヴァント達にさえ暴言をぶつけるなど、その態度はどんどん悪化していった。
99行目: 99行目:  
;「バカな発言はそこまでにしなさい。アルターエゴが下層に落ちた? 助けに行く?<br> いいじゃないか、手間が省けた!最後には処理しなければならない怪物だったからね!<br> そんなことはどうでもいい。どうもいいんだ。いいから私の判断に従いなさい。<br> 少し考えれば分かるだろう? 君がどれほど功績をあげようと、外に出た時に報告するのは私なんだ。<br> ここまで死ぬ思いで戦ってきたのに、たった一度のミスで役立たずのレッテルを貼られたくはないだろう?<br> 今の発言は私も聞かなかったことにしてあげよう。いいね、君は今すぐ―――」
 
;「バカな発言はそこまでにしなさい。アルターエゴが下層に落ちた? 助けに行く?<br> いいじゃないか、手間が省けた!最後には処理しなければならない怪物だったからね!<br> そんなことはどうでもいい。どうもいいんだ。いいから私の判断に従いなさい。<br> 少し考えれば分かるだろう? 君がどれほど功績をあげようと、外に出た時に報告するのは私なんだ。<br> ここまで死ぬ思いで戦ってきたのに、たった一度のミスで役立たずのレッテルを貼られたくはないだろう?<br> 今の発言は私も聞かなかったことにしてあげよう。いいね、君は今すぐ―――」
 
:[[メルトリリス (Grand Order)|メルトリリス]]がセラフィックスの最下層に転落した時、「メルトリリスを見殺しにして教会に戻り、自分達を天体室に連れていけ」という彼の要求を毅然と突っぱねた主人公に対して。
 
:[[メルトリリス (Grand Order)|メルトリリス]]がセラフィックスの最下層に転落した時、「メルトリリスを見殺しにして教会に戻り、自分達を天体室に連れていけ」という彼の要求を毅然と突っぱねた主人公に対して。
:自分の命令を拒絶し、自分達の救助よりもメルトリリスの救助を優先すると宣言した主人公に苛立つ彼は、メルトリリスを酷く侮辱する暴言を吐いた挙句、更には自分の立場を盾に主人公を脅迫するという卑劣な行為にまで手を出した。しかし主人公はそんな彼の言葉に一切耳を貸すことなく一方的に通信を切断し、さっさと[[メルトリリス (Grand Order)|メルトリリス]]の救出に向かった<ref>なお、彼に対して冷たい視線を向けるサーヴァント一同は最初から彼の主張を無視してメルトリリスを助ける前提で話をする有様だった。</ref>。
+
:自分の命令を拒絶し、自分達の救助よりもメルトリリスの救助を優先すると宣言した主人公に苛立つ彼は、メルトリリスを酷く侮辱する暴言を吐いた挙句、更には自分の立場を盾に主人公を脅迫するという卑劣な行為にまで手を出した。しかし主人公はそんな彼の言葉に一切耳を貸すことなく一方的に通信を切断し、さっさと[[メルトリリス (Grand Order)|メルトリリス]]の救出に向かった<ref>なお、この台詞の直前に主人公が「メルトリリスを救出に向かう」と聞いたタマモキャットとパッションリップは大いに喜び、寧ろサーヴァント達は最初から彼の主張を無視してメルトリリスを助ける前提で話をする有様だった。</ref>。
:見ず知らずの他人はおろか裏切り者などですら簡単には見捨てない主人公でさえも、この時ばかりは彼を'''自分の意志で'''切り捨てた。しかし主人公の人間性<ref>そもそも主人公は、仲間を助けるためならば自らの危険や状況なども顧みずに手を差し伸べる善意と勇気、自分の為す事や功績が他人から評価されずとも気にしない誠実さと無欲さ、そしていざという時には誰が相手でも絶対に譲らない強固な意志の持ち主である。これらは第一部での人理焼却を乗り越える上で必要な要素であり、カルデアのスタッフや仲間となったサーヴァント達から評価され、尊重されてきた所以でもある。実際、この台詞の直前に主人公が「メルトリリスを救出に向かう」と聞いたタマモキャットとパッションリップは大いに喜んでいた。</ref>などを考えると、私利私欲や悪意に満ちた浅ましい言葉でメルトリリスを嘲笑いながら見捨てさせようとした彼がこのような形で主人公からさえも見捨てられたのは至極当然の事であった。
+
:見ず知らずの他人はおろか裏切り者などですら簡単には見捨てない主人公でさえも、この時ばかりは彼を'''自分の意志で'''切り捨てた。しかし主人公の人間性<ref>そもそも主人公は、仲間を助けるためならば自らの危険や状況なども顧みずに手を差し伸べる善意と勇気、自分の為す事や功績が他人から評価されずとも気にしない誠実さと無欲さ、そしていざという時には誰が相手でも絶対に譲らない強固な意志の持ち主である。これらは第一部での人理焼却を乗り越える上で必要な要素であり、カルデアのスタッフや仲間となったサーヴァント達から評価され、尊重されてきた所以でもある。</ref>などを考えると、私利私欲や悪意に満ちた浅ましい言葉でメルトリリスを嘲笑いながら見捨てさせようとした彼がこのような形で主人公からさえも見捨てられたのは至極当然の事であった。
 
:こうして、「自称リーダー」として身勝手と暴虐と愚行の限りを尽くした彼はついにカルデア一行から完全に見放され、「リーダー」どころか「一個人」としてさえ全く相手にされなくなった。
 
:こうして、「自称リーダー」として身勝手と暴虐と愚行の限りを尽くした彼はついにカルデア一行から完全に見放され、「リーダー」どころか「一個人」としてさえ全く相手にされなくなった。
  
10,592

回編集