差分

407 バイト追加 、 2014年7月29日 (火) 00:32
EXTRAを新設、混ざっていた部分を整理。
6行目: 6行目:  
*特技:魚釣り、素潜り、山登り
 
*特技:魚釣り、素潜り、山登り
 
*好きなもの:気の強い女、無茶な約束/苦手なもの:回りくどい方針、裏切り
 
*好きなもの:気の強い女、無茶な約束/苦手なもの:回りくどい方針、裏切り
*天敵:ギルガメッシュ、アーチャー(stay night)/ユリウス、レオ(EXTRA)
+
*天敵:ギルガメッシュ、アーチャー
 
*CV:神奈延年
 
*CV:神奈延年
   15行目: 15行目:  
:[[魔術協会]]からの派遣[[魔術|魔術師]][[バゼット・フラガ・マクレミッツ]]によってフラガ家伝来のルーン石の耳飾りを触媒に召喚される。暫くの間はバゼットをマスターとして前哨戦や戦場の把握に努めていた。
 
:[[魔術協会]]からの派遣[[魔術|魔術師]][[バゼット・フラガ・マクレミッツ]]によってフラガ家伝来のルーン石の耳飾りを触媒に召喚される。暫くの間はバゼットをマスターとして前哨戦や戦場の把握に努めていた。
 
:しかし召喚から7日目、バゼットは旧知であった[[言峰綺礼]]により騙し討ちに遭い[[令呪]]を奪われ、令呪の強制力を以て言峰をマスターとすることに賛同させられる。さらに令呪によって諜報活動としてサーヴァント全てと一回以上交戦し、緒戦は必ず自ら撤退することを命じられた為、初見の相手とは全力で戦えないハンデを負っていた。
 
:しかし召喚から7日目、バゼットは旧知であった[[言峰綺礼]]により騙し討ちに遭い[[令呪]]を奪われ、令呪の強制力を以て言峰をマスターとすることに賛同させられる。さらに令呪によって諜報活動としてサーヴァント全てと一回以上交戦し、緒戦は必ず自ら撤退することを命じられた為、初見の相手とは全力で戦えないハンデを負っていた。
:EXTRAでは[[遠坂凛]]に召喚され、彼女と共にムーンセルの聖杯戦争に参加する。凛ルートでは凛を主人公に託して消滅するが、ラニルートでは六回戦の対戦相手として登場する。
      
;人物
 
;人物
:戦いにおいて非常に冷徹で、背後からの不意打ちも厭わず、命令とあらば「口封じ」として一般人でも殺害する非情な人物だが、その反面さっぱりした気質で奔放ながらも面倒見がよく兄貴肌。ムーンセル調べでは、『'''兄貴になってほしい英霊'''』ナンバーワンに選ばれたらしい。
+
:戦いにおいて非常に冷徹で、背後からの不意打ちも厭わず、命令とあらば「口封じ」として一般人でも殺害する非情な人物だが、その反面さっぱりした気質で奔放ながらも面倒見がよく兄貴肌。
 
:例え相手が親友であろうと、敵陣に回ったならば星の巡りの悪さを共に笑いながら命のやり取りをし、例え相手が親の敵であろうと、味方であるのならば誓約の限り守り通すというケルトの戦士特有の考え方に従って生きている。
 
:例え相手が親友であろうと、敵陣に回ったならば星の巡りの悪さを共に笑いながら命のやり取りをし、例え相手が親の敵であろうと、味方であるのならば誓約の限り守り通すというケルトの戦士特有の考え方に従って生きている。
 
:名の由来および生前のゲッシュ(誓約)から犬を特別視しており、侮蔑の意味で「狗」と言われることを嫌う。
 
:名の由来および生前のゲッシュ(誓約)から犬を特別視しており、侮蔑の意味で「狗」と言われることを嫌う。
26行目: 25行目:  
:高い白兵戦の技術とサーヴァント中でも最速とされる敏捷性を持ち、神速の如き槍さばきは猛者でも躱しづらい。
 
:高い白兵戦の技術とサーヴァント中でも最速とされる敏捷性を持ち、神速の如き槍さばきは猛者でも躱しづらい。
 
:卓越した技量の持ち主でその槍さばき故に、[[アーチャー]]は「これほどの槍手は世界に三人といまい」と評価している。また、その敏捷性は「『槍兵』のクラスに選ばれる英雄の中でも選りすぐり」と評されている。
 
:卓越した技量の持ち主でその槍さばき故に、[[アーチャー]]は「これほどの槍手は世界に三人といまい」と評価している。また、その敏捷性は「『槍兵』のクラスに選ばれる英雄の中でも選りすぐり」と評されている。
:武器戦闘を好むため滅多に使わないが、原初の18のルーン[[魔術]]も修得しており、作中で使うルーンは探索のゲーナスと炎のアンサス。また全ルーンを使用する事で発動させた結界は上級宝具すら防ぐ代物。探知される事無く唐突に現れるのもルーンの一つだという。他にも『hollow』ではアトゴウラの四文字。
+
:武器戦闘を好むため滅多に使わないが、原初の18のルーン[[魔術]]も修得しており、作中で使うルーンは探索のゲーナスと炎のアンサス。また全ルーンを使用する事で発動させた結界は上級宝具すら防ぐ代物。探知される事無く唐突に現れるのもルーンの一つだという。他にも『hollow』ではアトゴウラの四文字。[[ライダー]]の石化の魔眼も防ぐ事や能力を1ランク上げる事で[[バーサーカー]]の十二の試練を突破する事も可能。その為に「[[クラス (キャスター)|魔術師]]」のクラスにも該当する。
:[[ライダー]]の石化の魔眼も防ぐ事や能力を1ランク上げる事で[[バーサーカー]]の十二の試練を突破する事も可能。その為に「[[クラス (キャスター)|魔術師]]」のクラスにも該当する。また戦いが始まると激しく痙攣し、額からは光線を発してあごが頭くらいの大きさになり、恐ろしい形相に変貌する逸話がある為に「[[クラス (バーサーカー)|狂戦士]]」のクラス適正も持つ。
+
:また、用語辞典によると「戦闘時では雄たけびと共に体が盛り上がり、悪鬼の如く振舞った」とあり、「[[クラス (バーサーカー)|狂戦士]]」のクラス適正も持つとされる。
    
== [[宝具]] ==
 
== [[宝具]] ==
 
; 刺し穿つ死棘の槍(ゲイ・ボルク)
 
; 刺し穿つ死棘の槍(ゲイ・ボルク)
: ランク:B<br>種別:対人宝具<br>レンジ:2~4<br>最大捕捉:1人<br>由来:クー・フーリンが師匠スカサハから授かった魔槍ゲイ・ボルク。
+
: ランク:B
 +
:種別:対人宝具
 +
:レンジ:2~4
 +
:最大捕捉:1人
 +
:由来:クー・フーリンが師匠スカサハから授かった魔槍ゲイ・ボルク。
 
:彼が編み出した対人用の刺突技。
 
:彼が編み出した対人用の刺突技。
 
:槍の持つ因果逆転の呪いにより、真名解放すると「心臓に槍が命中した」という結果をつくってから「槍を放つ」という原因を作る。つまり必殺必中の一撃を可能とする。心臓を穿つため、仮に「約束された勝利の剣」に耐える者でも確実に相手を死に至らしめることができる。それでいて、魔力消費も少なく、一対一ならば六連戦しても魔力を補充しなくてよいことから、対人戦に非常に効率がいい。
 
:槍の持つ因果逆転の呪いにより、真名解放すると「心臓に槍が命中した」という結果をつくってから「槍を放つ」という原因を作る。つまり必殺必中の一撃を可能とする。心臓を穿つため、仮に「約束された勝利の剣」に耐える者でも確実に相手を死に至らしめることができる。それでいて、魔力消費も少なく、一対一ならば六連戦しても魔力を補充しなくてよいことから、対人戦に非常に効率がいい。
:ちなみに、発動したと同時に「心臓を貫いたという結果」が成立しているため、仮に放った直後で彼が死んだとしても、槍はひとりでに動いて相手の心臓を貫く。芸達者な[[アーチャー]]ですら、発動体勢になったら発動されないよう必死に下がるしかないという。
+
:ちなみに、発動したと同時に「心臓を貫いたという結果」が成立しているため、仮に放った直後で彼が死んだとしても、槍はひとりでに動いて相手の心臓を貫く。芸達者なアーチャーですら、発動体勢になったら発動されないよう必死に下がるしかないという。
:回避に必要なのは敏捷性ではなく幸運の高さだが、その回避難易度は幸運のランクが高くて、漸く稀に外れるとされる程。幸運Bかつ「直感」のスキルを持つ[[セイバー]]の場合は、不意打ちを受けて傷を負いながらも心臓必中の効果からは回避ができた。
+
:回避に必要なのは敏捷性ではなく幸運の高さだが、その回避難易度は幸運のランクが高くて、ようやく稀に外れるとされる程。幸運Bかつ「直感」のスキルを持つ[[セイバー]]の場合は、不意打ちを受けて傷を負いながらも心臓必中の効果からは回避ができた。
:なお、因果操作の判定を回避しても、槍を完全に避けなければ負傷と回復阻害の呪いを残される。因果を逆転させる「原因の槍」であるため、余程の幸運が無ければこの世にこの槍が存在する限り、これによる傷を癒す事は出来ない。セイバーが緒戦で受けた傷は、その後士郎と会話している最中に大して戦闘に支障が無い程には傷が癒えているが、一晩では完全に癒えておらず、三日後にアサシンと戦う時点まで傷を負ったままだった。<br>[[権能]]の一歩手前とされる。
+
:なお、因果操作の判定を回避しても、槍を完全に避けなければ負傷と回復阻害の呪いを残される。因果を逆転させる「原因の槍」であるため、余程の幸運が無ければこの世にこの槍が存在する限り、これによる傷を癒す事は出来ない。セイバーが緒戦で受けた傷は、その後士郎と会話している最中に大して戦闘に支障が無い程には傷が癒えているが、一晩では完全に癒えておらず、三日後に[[アサシン]]と戦う時点まで傷を負ったままだった。
 +
:[[権能]]の一歩手前とされる。
    
; 突き穿つ死翔の槍(ゲイ・ボルク)
 
; 突き穿つ死翔の槍(ゲイ・ボルク)
: ランク:B+<br>種別:対軍宝具<br>レンジ:5~40<br>最大捕捉:50人<br>由来:クー・フーリンが師匠スカサハから授かった魔槍ゲイ・ボルク。
+
: ランク:B+
 +
:種別:対軍宝具
 +
:レンジ:5~40
 +
:最大捕捉:50人
 +
:由来:クー・フーリンが師匠スカサハから授かった魔槍ゲイ・ボルク。
 
: 魔槍ゲイ・ボルクの本来の使用方法。渾身の魔力と力を持って投擲して放つ。
 
: 魔槍ゲイ・ボルクの本来の使用方法。渾身の魔力と力を持って投擲して放つ。
 
:速度はマッハ2。「刺し穿つ死棘の槍」が命中を重視したものならば、こちらは威力を重視している。一人一人を刺し貫いていくのではなく、炸裂弾のように一撃で一軍を吹き飛ばす。
 
:速度はマッハ2。「刺し穿つ死棘の槍」が命中を重視したものならば、こちらは威力を重視している。一人一人を刺し貫いていくのではなく、炸裂弾のように一撃で一軍を吹き飛ばす。
 
:因果を歪ませる呪い及び必中効果は健在であるものの概念的な特性や運命干渉などは無く(必ず心臓に当たるわけではない)、あくまで単純威力系宝具に分類される。それでも何度かわされようと標的を捕捉し続け、「熾天覆う七つの円環」と衝突した際は一度静止したにも関わらず最終的にはその結界を完全破壊し、標的であるアーチャーの片腕をズタズタにした。
 
:因果を歪ませる呪い及び必中効果は健在であるものの概念的な特性や運命干渉などは無く(必ず心臓に当たるわけではない)、あくまで単純威力系宝具に分類される。それでも何度かわされようと標的を捕捉し続け、「熾天覆う七つの円環」と衝突した際は一度静止したにも関わらず最終的にはその結界を完全破壊し、標的であるアーチャーの片腕をズタズタにした。
 
:アーチャー曰く、その威力はオリジナルである「[[宝具|大神宣言]]」を超えているとのこと。また「Fate/side material」によると槍は分裂しながら敵に襲いかかるとされているが、英霊化の影響で生前より更に分裂数が増加され強化されたという。
 
:アーチャー曰く、その威力はオリジナルである「[[宝具|大神宣言]]」を超えているとのこと。また「Fate/side material」によると槍は分裂しながら敵に襲いかかるとされているが、英霊化の影響で生前より更に分裂数が増加され強化されたという。
 +
 +
== ランサー(EXTRA・青) ==
 +
*真名:クー・フーリン
 +
*身長:185cm/体重:70kg
 +
*属性:秩序・中庸
 +
*イメージカラー:青
 +
*特技:魚釣り、素潜り、山登り
 +
*好きなもの:気の強い女、無茶な約束/苦手なもの:回りくどい方針、裏切り
 +
*天敵:ユリウス、レオ
 +
*CV:神奈延年
 +
 +
『[[Fate/EXTRA]]』における「[[クラス (ランサー)|槍兵]]」のクラスの[[サーヴァント]]。<br>
 +
マスターは[[遠坂凛]]で、存分にその呪いの朱槍を振るう。<br>
 +
[[主人公 (EXTRA)|主人公]]の選んだ選択によって、凛と共にその動向は変化する。凛ルートでは凛を主人公に託して消滅するが、ラニルートでは六回戦の対戦相手として登場する。
 +
 +
『stay night』と真名も変わらず、性格にも大きな変化はない。ムーンセル調べでは、「兄貴になってほしい英霊」ナンバーワンに選ばれたらしい。<br>
 +
衣装は相変わらずの青いボディスーツ風のデザインだが、より未来的なものになっている。
 +
 +
ゲームの仕様上ゆえか、宝具は「刺し穿つ死棘の槍」のみ。耐久値が凛によってブーストされている代わりに、スキルの「戦闘続行」がAからCへ一時的にランクダウンしている。
 +
 +
続編『[[Fate/EXTRA CCC]]』では、空間の歪みの中で言峰のサーヴァントとして登場。
    
==ランサー(クラスカード)==
 
==ランサー(クラスカード)==
74行目: 103行目:  
:クラスカードの一枚であり、黒化英雄として登場。
 
:クラスカードの一枚であり、黒化英雄として登場。
 
;[[フェイト/タイガーころしあむ]]/[[フェイト/タイガーころしあむ アッパー]]
 
;[[フェイト/タイガーころしあむ]]/[[フェイト/タイガーころしあむ アッパー]]
:言峰が「死ぬまでホットドッグを食べ続けろ!」という虎聖杯への願いを思いつく。それを阻止するため、逃げた言峰を追跡する。<br>アッパーでは出番はあるものの個別のシナリオモードはなし。
+
:言峰が「死ぬまでホットドッグを食べ続けろ!」という虎聖杯への願いを思いつく。それを阻止するため、逃げた言峰を追跡する。
 +
:アッパーでは出番はあるものの個別のシナリオモードはなし。
 
;[[Fate/unlimited codes]]
 
;[[Fate/unlimited codes]]
 
:「疾風の蒼き槍兵」。原作同様の槍を振るう。自身のシナリオではキャスターの「破戒すべき全ての符」を使うことで言峰に反旗を翻す。
 
:「疾風の蒼き槍兵」。原作同様の槍を振るう。自身のシナリオではキャスターの「破戒すべき全ての符」を使うことで言峰に反旗を翻す。
 
;[[Fate/EXTRA]]
 
;[[Fate/EXTRA]]
:凛のサーヴァントとして、存分に呪いの朱槍を振るう。『stay night』とはやや衣装のデザインが異なる。
+
:凛のサーヴァントとして、存分に呪いの朱槍を振るう。
 
;[[Fate/EXTRA CCC]]
 
;[[Fate/EXTRA CCC]]
 
:空間の歪みの中で、言峰のサーヴァントとして登場。
 
:空間の歪みの中で、言峰のサーヴァントとして登場。
87行目: 117行目:  
;[[カプセルさーばんと]]
 
;[[カプセルさーばんと]]
 
:さーばんとの一匹。
 
:さーばんとの一匹。
   
;[[カーニバル・ファンタズム]]
 
;[[カーニバル・ファンタズム]]
 
:交通事故に巻き込まれたり犬のエサにされたり[[バーサーカー]]によって未知の[[宝具]]にされたりと、よく死ぬ。
 
:交通事故に巻き込まれたり犬のエサにされたり[[バーサーカー]]によって未知の[[宝具]]にされたりと、よく死ぬ。
112行目: 141行目:  
:Fate/EXTRAでのマスター。「うっかり」な凛をよくからかうが、主従としての相性は良い模様。
 
:Fate/EXTRAでのマスター。「うっかり」な凛をよくからかうが、主従としての相性は良い模様。
 
;[[バーサーカー (EXTRA・赤)]]
 
;[[バーサーカー (EXTRA・赤)]]
:月の聖杯戦争における、三回戦の対戦相手。<br>半人半機であるため「刺し穿つ死棘の槍」の効果が薄いというあまり相性の良くない相手。サーヴァント同士はほぼ互角の戦いを繰り広げるもマスターである凛のすぐれた判断能力及び連携によって戦いを有利に進めるが……。
+
:月の聖杯戦争における、三回戦の対戦相手。
 +
:半人半機であるため「刺し穿つ死棘の槍」の効果が薄いというあまり相性の良くない相手。サーヴァント同士はほぼ互角の戦いを繰り広げるもマスターである凛のすぐれた判断能力及び連携によって戦いを有利に進めるが……。
 
;[[アーチャー (EXTRA・赤)]]
 
;[[アーチャー (EXTRA・赤)]]
:ラニルートにおける、六回戦の対戦相手。<br>互いに[[Fate/stay night|平行世界]]の記憶があるらしく、両者の因縁は月で終止符をうつ。
+
:ラニルートにおける、六回戦の対戦相手。
 +
:互いに[[Fate/stay night|平行世界]]の記憶があるらしく、両者の因縁は月で終止符をうつ。
 
;[[主人公 (EXTRA)]]
 
;[[主人公 (EXTRA)]]
 
:凛ルートにおいて、途中退場することになった自分の代わりに、マスターの凛を託す。
 
:凛ルートにおいて、途中退場することになった自分の代わりに、マスターの凛を託す。
 
;言峰綺礼(EXTRA)
 
;言峰綺礼(EXTRA)
:『CCC』において組まされ、主人公たちの前に隠しボスとして現れる。<br>外道な命令に苦しめられているのは相変わらずだが、こちらは雰囲気がややコミカル。
+
:『CCC』において組まされ、主人公たちの前に隠しボスとして現れる。
 +
:外道な命令に苦しめられているのは相変わらずだが、こちらは雰囲気がややコミカル。
    
===その他===
 
===その他===
 
;[[ランサー (Prototype)]]
 
;[[ランサー (Prototype)]]
 
:自分のオリジナルである、平行世界の「クー・フーリン」。
 
:自分のオリジナルである、平行世界の「クー・フーリン」。
:アルトリアとギルガメッシュは自分のオリジナルと会ったことがあるのだが、彼らはまだ会ったことが無い。
+
:セイバーとギルガメッシュは自分のオリジナルと会ったことがあるのだが、彼らはまだ会ったことが無い。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
=== Fate/stay night ===
 
=== Fate/stay night ===
 
;「その心臓、貰い受ける———!」
 
;「その心臓、貰い受ける———!」
:刺し穿つ死棘の槍を繰り出す前、絶対の自信を持って告げる宣誓。<br>この宣告を受けたものは二人、敵サーヴァントであるセイバー、そして元マスターのバゼットである。
+
:刺し穿つ死棘の槍を繰り出す前、絶対の自信を持って告げる宣誓。
 +
:この宣告を受けたものは二人、敵サーヴァントであるセイバー、そして元マスターのバゼットである。
    
;「行くぞ。この一撃、手向けとして受け取るがいい———!!」
 
;「行くぞ。この一撃、手向けとして受け取るがいい———!!」
:凛との共闘、教会前でのアーチャー戦にて。<br>この後ランサーは突き穿つ死翔の槍を使用する。
+
:凛との共闘、教会前でのアーチャー戦にて。この後ランサーは突き穿つ死翔の槍を使用する。
    
;「テメェと一緒にするな。もとよりな、オレは二度目の生なんぞに興味はない。<br> ……いや。英霊なんて連中はな、どいつもこいつもそんな物に興味はねえんだよ。<br> オレたちはこの世に固執してるんじゃない。果たせなかった未練に固執するのみだ。<br> まあ、テメェみてえに欲の皮がつっぱった怨霊には分からないだろうがな」
 
;「テメェと一緒にするな。もとよりな、オレは二度目の生なんぞに興味はない。<br> ……いや。英霊なんて連中はな、どいつもこいつもそんな物に興味はねえんだよ。<br> オレたちはこの世に固執してるんじゃない。果たせなかった未練に固執するのみだ。<br> まあ、テメェみてえに欲の皮がつっぱった怨霊には分からないだろうがな」
160行目: 193行目:     
;「いいね! アンタの様な男と戦える………まさに本懐だ!」<br>「息も絶え絶えの人間を姑息に攻撃する下らない任務かと思ったが、どうして、これがなかなか!」<br>「どっちが正義でどっちが悪かじゃねぇ。どっちが清くてどっちが汚いかでもねぇ」<br>「この後どっちが倒れているかだ!!!!」
 
;「いいね! アンタの様な男と戦える………まさに本懐だ!」<br>「息も絶え絶えの人間を姑息に攻撃する下らない任務かと思ったが、どうして、これがなかなか!」<br>「どっちが正義でどっちが悪かじゃねぇ。どっちが清くてどっちが汚いかでもねぇ」<br>「この後どっちが倒れているかだ!!!!」
:葛木ルート。居並ぶ敵、ついにはバーサーカーすら倒した葛木に対して、赤枝の騎士は過去最大の闘志を募らせる。<br>本編どころかスピンオフを通しても不本意な戦いが多いランサーにとっては間違いなく最高に心躍る戦いであろう。たとえ、相手がただの人間だったとしても。
+
:葛木ルート。居並ぶ敵、ついにはバーサーカーすら倒した葛木に対して、赤枝の騎士は過去最大の闘志を募らせる。
 +
:本編どころかスピンオフを通しても不本意な戦いが多いランサーにとっては間違いなく最高に心躍る戦いであろう。たとえ、相手がただの人間だったとしても。
    
=== Fate/unlimited codes ===
 
=== Fate/unlimited codes ===
 
;「別にぃ? 今のオレに望みがあるとしたら、この場でテメェの首を取ることだけさね」<br>「さあ、赤枝の騎士を舐めてかかったツケ、揃って返してもらおうか!」
 
;「別にぃ? 今のオレに望みがあるとしたら、この場でテメェの首を取ることだけさね」<br>「さあ、赤枝の騎士を舐めてかかったツケ、揃って返してもらおうか!」
:ランサーシナリオでの言峰戦での台詞。途中でキャスターと遭遇した事で「破戒すべき全ての符」を使い、まんまと言峰を出し抜いてバゼットの仇討ちに挑む。<br>ここでの「赤枝の騎士」は、自分自身のみならず騙し討ちされたバゼットとのダブルミーニングと思われる。
+
:ランサーシナリオでの言峰戦での台詞。途中でキャスターと遭遇した事で「破戒すべき全ての符」を使い、まんまと言峰を出し抜いてバゼットの仇討ちに挑む。
 +
:ここでの「赤枝の騎士」は、自分自身のみならず騙し討ちされたバゼットとのダブルミーニングと思われる。
    
;「英雄なんてのはな、二度目の生なんざに興味はねぇんだよ。」<br>「……まぁ結局、いずれお前とはこういう成り行きになる筈だったんだろうさ。やれやれ、清々したぜ」
 
;「英雄なんてのはな、二度目の生なんざに興味はねぇんだよ。」<br>「……まぁ結局、いずれお前とはこういう成り行きになる筈だったんだろうさ。やれやれ、清々したぜ」
:[[ギルガメッシュ]]に勝利した際のセリフ。サバサバとした彼らしいセリフである。
+
:ギルガメッシュに勝利した際のセリフ。サバサバとした彼らしいセリフである。
    
;「噂以上だったぜ麗しの若武者さんよ。<br> しかし、マックールの小僧も魔が差したもんだ。これだけの男を私怨で取りこぼすとはね」
 
;「噂以上だったぜ麗しの若武者さんよ。<br> しかし、マックールの小僧も魔が差したもんだ。これだけの男を私怨で取りこぼすとはね」
178行目: 213行目:  
;「ちょ、待て待て待て!おまえ、幻とはいえオレのマスターだろうが!」
 
;「ちょ、待て待て待て!おまえ、幻とはいえオレのマスターだろうが!」
 
:英雄王に剣を向けるなど、そんな莫迦はそこの犬で十分だろう。と言われた際の台詞。
 
:英雄王に剣を向けるなど、そんな莫迦はそこの犬で十分だろう。と言われた際の台詞。
:これに言峰は'''「あ、すまない。つい本音が漏れた」'''と素直に謝り、健闘した褒美を与えると言うが……。
+
:これに言峰は「あ、すまない。つい本音が漏れた」と素直に謝り、健闘した褒美を与えると言うが……。
    
;「ふっざけんなああああああ!<br> 嫌がらせにしか令呪を使えない病気にでもかかってんのか、テメエは!」
 
;「ふっざけんなああああああ!<br> 嫌がらせにしか令呪を使えない病気にでもかかってんのか、テメエは!」
188行目: 223行目:  
**本来の伝承では、ゲイ・ボルクには「心の臓を喰らうもの」もしくは「雷の投擲」という呼び名がある。
 
**本来の伝承では、ゲイ・ボルクには「心の臓を喰らうもの」もしくは「雷の投擲」という呼び名がある。
 
**ちなみにゲイ・ボルクには友人、愛犬を誤って刺殺し、そして息子を殺め、最後に自身を貫いてしまうという呪われし一面がある。
 
**ちなみにゲイ・ボルクには友人、愛犬を誤って刺殺し、そして息子を殺め、最後に自身を貫いてしまうという呪われし一面がある。
**CCCで自サーヴァントが「刺し穿つ死棘の槍」に耐えると、言峰に「毎度毎度、お前の槍はなぜ外れるのか」とまで言われる始末。<br>一応EXTRAでは爆発寸前の[[ラニ=VIII]]の心臓を摘出し、ムーンセルの破壊を未然に防ぐという快挙を成し遂げているのだが。
+
**『CCC』で自サーヴァントが「刺し穿つ死棘の槍」に耐えると、言峰に「毎度毎度、お前の槍はなぜ外れるのか」とまで言われる始末。<br>一応『EXTRA』では爆発寸前の[[ラニ=VIII]]の心臓を摘出し、ムーンセルの破壊を未然に防ぐという快挙を成し遂げているのだが。
 
**『[[Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ]]』で[[美遊・エーデルフェルト]]が「刺し穿つ死棘の槍」を使用した時には、ライダーのクラスカードの化身をきちんと一撃で仕留めている。それどころか、番外編やドラマCDまで含めても、発動した場合の致死率は100%である。一回は壁抜きに使っただけだが。
 
**『[[Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ]]』で[[美遊・エーデルフェルト]]が「刺し穿つ死棘の槍」を使用した時には、ライダーのクラスカードの化身をきちんと一撃で仕留めている。それどころか、番外編やドラマCDまで含めても、発動した場合の致死率は100%である。一回は壁抜きに使っただけだが。
 
*どんな死地からでも生還する「生き残る」事に特化したサーヴァント、と言われているが、むしろ自給自足サバイバーとしての活躍が多い。<br>本人や凛によるとセイバーとアーチャーを同時に相手をしても守りに徹すれば充分に持ちこたえる事が出来る。<br>またギルガメッシュを相手に半日以上戦い抜き、それなりに消耗させたと語られている。
 
*どんな死地からでも生還する「生き残る」事に特化したサーヴァント、と言われているが、むしろ自給自足サバイバーとしての活躍が多い。<br>本人や凛によるとセイバーとアーチャーを同時に相手をしても守りに徹すれば充分に持ちこたえる事が出来る。<br>またギルガメッシュを相手に半日以上戦い抜き、それなりに消耗させたと語られている。
*伝承では恋多き男として伝えられているかなりの女好きであり、実際hollowではナンパの常習犯となっている。
+
*伝承では恋多き男として伝えられているかなりの女好きであり、実際『hollow』ではナンパの常習犯となっている。
 
**…とは言え、TPOを弁えない求愛は御免蒙るらしく、伝承の一つ「クアルンゲの牛捕り」のエピソードでは、女神モリガンから告白されるも戦いの真っ最中であったために「恋愛をしている暇はない」「女の手助けは受けない」とにべも無く一蹴。結果彼女から敵の如く付け回され襲撃を受ける羽目に。<br>もっとも、それらの襲撃を悉く返り討ちにした後手ずからモリガンの傷を手当てしたため、以後ちゃっかり彼女の加護を授かるあたりは色男の面目躍如というべきだろうか。
 
**…とは言え、TPOを弁えない求愛は御免蒙るらしく、伝承の一つ「クアルンゲの牛捕り」のエピソードでは、女神モリガンから告白されるも戦いの真っ最中であったために「恋愛をしている暇はない」「女の手助けは受けない」とにべも無く一蹴。結果彼女から敵の如く付け回され襲撃を受ける羽目に。<br>もっとも、それらの襲撃を悉く返り討ちにした後手ずからモリガンの傷を手当てしたため、以後ちゃっかり彼女の加護を授かるあたりは色男の面目躍如というべきだろうか。
 
*伝承で竜や魔物と戦った逸話が豊富にあるからか、ライダーなどの魔物としての属性を持つサーヴァントには有利に闘えると説明されている。
 
*伝承で竜や魔物と戦った逸話が豊富にあるからか、ライダーなどの魔物としての属性を持つサーヴァントには有利に闘えると説明されている。
 
*宝具の性質上、巨大な図体を誇る怪物や異様なまでタフネスさを誇る相手とは相性が良いとされ、「約束された勝利の剣」に耐えられる程にタフな相手でも仕留められる点から[[死徒|死徒二十七祖]]を相手にしても圧勝出来るメンバーに数えられている。
 
*宝具の性質上、巨大な図体を誇る怪物や異様なまでタフネスさを誇る相手とは相性が良いとされ、「約束された勝利の剣」に耐えられる程にタフな相手でも仕留められる点から[[死徒|死徒二十七祖]]を相手にしても圧勝出来るメンバーに数えられている。
*hollowでは女性陣を差し置いて着替え最多。アロハ・ギャルソン・Tシャツ・花屋のエプロンと実に多彩。
+
*『hollow』では女性陣を差し置いて着替え最多。アロハ、ギャルソン、Tシャツ、花屋のエプロンと実に多彩。
*禁戒の中に「犬を食べない」というものがあるが、ホットドッグすらアウトらしい。<br>無論、ホットドッグに犬の肉など使われておらず、食べたところでゲッシュを破るわけではないのだが……騙されやすいのだろうか。<br>ちなみに、彼は自身のゲッシュである「犬を食べない」と「目下の者から勧められた食事を断らない」の二つの矛盾により受けた呪いが死につながっている。
+
*禁戒(ゲッシュ)の中に「犬を食べない」というものがあるが、ホットドッグすらアウトらしい。<br>無論、ホットドッグに犬の肉など使われておらず、食べたところでゲッシュを破るわけではないのだが……<br>ちなみに、伝承ではゲッシュである「犬を食べない」と「目下の者から勧められた食事を断らない」の二つの矛盾により受けた呪いが死につながっている。
**後輩である[[ランサー (第四次)]]も含めて、ゲッシュによる誓約は死の原因にもなった明確な弱点と言える。サーヴァントとしての彼にどこまで適用されるかは不明だが、冬木の聖杯戦争における早々の真名バレはかなり致命的。完全に[[言峰綺礼|マスター]]のせいだが。
+
**後輩である[[ランサー (第四次)]]も含めて、ゲッシュによる誓約は死の原因にもなった明確な弱点と言える。サーヴァントとしての彼にどこまで適用されるかは不明だが、冬木の聖杯戦争における早々の真名バレはかなり致命的。完全にマスターの綺礼のせいだが。
 
**3DS版プリズマイリヤでは黒化英雄として獣人形態に変身するようになり、'''本当に犬になってしまった'''。
 
**3DS版プリズマイリヤでは黒化英雄として獣人形態に変身するようになり、'''本当に犬になってしまった'''。
**ゲッシュには、カラドボルグに対し、その使い手がアルスターゆかりの者であった場合、一度は破れなければならないというものもある。<br>これゆえか、TVアニメ版でギルガメッシュがランサーに止めを刺す際、カラドボルグを用いる演出がされている。
+
**ゲッシュには、カラドボルグに対し、その使い手がアルスターゆかりの者であった場合、一度は破れなければならないというものもある。<br>これゆえか、TVアニメ版(2006年)でギルガメッシュがランサーに止めを刺す際、カラドボルグを用いる演出がされている。
*[[バーサーカー]]の正体であるかの大英雄に匹敵するほど芸達者で、魔術師・狂戦士のクラスでの召喚も十分にありえた。とはいえ、彼の本領はやはり「槍兵」であろう。
+
*[[バーサーカー]]の正体であるかの大英雄に匹敵するほど芸達者で、魔術師、狂戦士のクラスでの召喚も十分にありえた。とはいえ、「やはり彼にはランサーが似合っていよう」とは用語辞典での奈須きのこの言。
**気性が荒く暴れ狂った経験もあるので、バーサーカー適性も高い。……ただ、ぶち切れた際のビジュアルは、'''「額からは光線を発してあごが頭くらいの大きさになる。両目の間には七つの瞳が生じ、片方の目は頭の内側に入り、もう片方は外側へ飛び出す。手足の指は七本に増え、両頬には黄・緑・赤・青の筋が浮かぶ。電流のように逆立った髪は根本では黒いものの先端に向かうほど赤く変色し、そこから血が滴るほどの恐ろしい形相に変貌する」'''(wikipediaより)という凄まじいもの。つくづく、ランサーで呼ばれて良かったと思われる。
+
*聖杯戦争の開催地が知名度が低い日本だった為に能力が劣化してしまったが、もし知名度が高い欧州が舞台だったのならヘラクレスやアーサー王に並ぶ存在になったとの事。<br>更に彼の母国アイルランドならパラメーターの上昇と、城、戦車(チャリオット)の宝具に、スキル(不眠の加護)が追加されるという。<br>舞台がアイルランドならセイバーを凌ぐ力を発揮しただろうが、逆に彼女の母国イングランドで闘えば彼女に譲ると発言されており、国境の境目で闘えばクルクル力関係が逆転する程に知名度補正の影響があると説明されている。
*聖杯戦争の開催地が知名度が低い日本だった為に能力が劣化してしまったが、もし知名度が高い欧州が舞台だったのならヘラクレスやアーサー王に並ぶ存在になったとの事。<br>更に彼の母国アイルランドならパラメーターの上昇と城・戦車(チャリオット)の宝具にスキル(不眠の加護)が追加されるという。<br>舞台がアイルランドならセイバーを凌ぐ力を発揮しただろうが、逆に彼女の母国イングランドで闘えば彼女に譲ると発言されており、国境の境目で闘えばクルクル力関係が逆転する程に知名度補正の影響があると説明されている。
   
**ムーンセルにおいては、情報、つまり伝承そのままの力を発揮出来る筈なので、極めて高いステータスになる筈である。が、彼のステータスに関しては、冬木のそれと大差無い。加えて、宝具の追加が無いどころかむしろ減ってしまった。
 
**ムーンセルにおいては、情報、つまり伝承そのままの力を発揮出来る筈なので、極めて高いステータスになる筈である。が、彼のステータスに関しては、冬木のそれと大差無い。加えて、宝具の追加が無いどころかむしろ減ってしまった。
 
*[[カーニバル・ファンタズム]]でほとんどの回に登場している。また、登場してる回では全て死亡する。その際、サウスパークをオマージュしたと思われる「あ、ランサーが死んだ」「この人でなし」というやりとりが半ばお約束となっている。
 
*[[カーニバル・ファンタズム]]でほとんどの回に登場している。また、登場してる回では全て死亡する。その際、サウスパークをオマージュしたと思われる「あ、ランサーが死んだ」「この人でなし」というやりとりが半ばお約束となっている。
*「突き穿つ死翔の槍」は「大神宣言」を超える威力と評されるが、この「大神宣言」は[[セイバー (Apocrypha・黒)‎|ランクA+の宝剣バルムンク]]の原典である最強の魔剣、グラムをただの一撃で粉砕したことでも有名なので、正直な所神造兵装等の最上位の宝具との序列関係が滅茶苦茶になる。
+
*「突き穿つ死翔の槍」は「大神宣言」を超える威力と評されるが、この「大神宣言」は[[セイバー (Apocrypha・黒)‎]]が有するランクA+の宝剣バルムンクの原典でもある最強の魔剣、グラムをただの一撃で粉砕したという伝承もある。「大神宣言」がこの通りの性能だと正直な所、神造兵装等の最上位の宝具との序列関係が滅茶苦茶になる。
**そう評した当人は英霊になった後には記憶を蓄積出来ないので、生前にギルガメッシュが保有するゲイ・ボルクの原典を見て比較している可能性が極めて高い。いずれにしろ凄まじい威力と性能である。
+
**そう評したアーチャーは英霊になった後には記憶を蓄積出来ないので、生前にギルガメッシュが保有するゲイ・ボルクの原典を見て比較している可能性が極めて高い。いずれにしろ凄まじい威力と性能である。
 
**ギルガメッシュの蔵の宝物以外では、同一の宝具でも[[キャスター (EXTRA・青)]]のように状態によってランクや効力が変動したり、バゼットの「斬り抉る戦神の剣」のように伝承の担い手以外の者が使用している例もある。本来の持ち主であるオーディン以外の人間が同名の宝具を使用した現場を目撃したケースも考えられる。
 
**ギルガメッシュの蔵の宝物以外では、同一の宝具でも[[キャスター (EXTRA・青)]]のように状態によってランクや効力が変動したり、バゼットの「斬り抉る戦神の剣」のように伝承の担い手以外の者が使用している例もある。本来の持ち主であるオーディン以外の人間が同名の宝具を使用した現場を目撃したケースも考えられる。
**アーチャーが言及したのは『威力』についてであって、オーディンの槍は伝承において敵に向けただけで勝利が確定する等の神が持つに相応しい能力を数々取り揃えており、そちらが肝という可能性もある。だが、その場合はわざわざ『威力』を比較する意味が無い(例えば、[[キャスター‎]]の「破戒すべき全ての符」の切れ味のみを比較して、武器としての優劣を語るようなもの)。
+
**アーチャーが言及したのは「威力」についてであって、オーディンの槍は伝承において敵に向けただけで勝利が確定する等の神が持つに相応しい能力を数々取り揃えており、そちらが肝という可能性もある。だが、その場合はわざわざ「威力」を比較する意味が無い(例えば、[[キャスター‎]]の「破戒すべき全ての符」の切れ味のみを比較して、武器としての優劣を語るようなもの)。
 
*そのしぶとさ、情報収集力の高さから諜報役としては天才的と称された。本人に取っては不満もいいとこだが、言峰の戦略を行うにはうってつけのサーヴァントだった。
 
*そのしぶとさ、情報収集力の高さから諜報役としては天才的と称された。本人に取っては不満もいいとこだが、言峰の戦略を行うにはうってつけのサーヴァントだった。
*幸運Eがネタにされるランサーの初代。EXTRAでは幸運Dとなっているが、『Fate/EXTRA material』では再び幸運Eと記載されている。凛がマスターの時のデータなので、間違いなく誤植と思われる。
+
*幸運Eがネタにされるランサーの初代。『EXTRA』では幸運Dとなっている。(「Fate/EXTRA material」では幸運Eと記載されていが、ゲーム内の情報とビジュアルファンブックに記載されているデータとは違うので、間違いなく誤植と思われる)
*『unlimited codes』のエンディングでは、聖杯を手に入れるも使うことなく消えていく。同作では元々戦うこと自体が目的である事に加え、”バゼットが召喚したサーヴァントが一番であることを証明する”という動機が付け加えられている。
+
*『unlimited codes』のエンディングでは、聖杯を手に入れるも使うことなく消えていく。同作では元々戦うこと自体が目的である事に加え、「バゼットが召喚したサーヴァントが一番であることを証明する」という動機が付け加えられている。
 
**同作の「刺し穿つ死棘の槍」は、原作設定と異なり他の超必殺技の2倍の魔力を消費するが、特にガード不能というわけではない。なお、ランサー自体のキャラ性能は最強クラスといわれている。
 
**同作の「刺し穿つ死棘の槍」は、原作設定と異なり他の超必殺技の2倍の魔力を消費するが、特にガード不能というわけではない。なお、ランサー自体のキャラ性能は最強クラスといわれている。
  
匿名利用者