1行目:
1行目:
== セブン ==
== セブン ==
−
*スペル:''Seven''
+
* スペル:''Seven''
−
*誕生日:3月20日/6月20日(聖典に祀られた日)
+
* 誕生日:3月20日 / 6月20日(聖典に祀られた日)
−
*身長:145cm/体重:38kg
+
* 身長:145cm / 体重:38kg
−
*スリーサイズ:B67/W53/H74
+
* スリーサイズ:B67/W53/H74
−
*CV:戸松遥
+
* CV:戸松遥
−
[[シエル]]の所有する[[概念武装]]「第七聖典」の守護精霊。別名ななこ。<br />
+
[[シエル]]の所有する[[概念武装]]「第七聖典」の守護精霊。別名ななこ。
−
容姿は人間と馬の半獣半人。基本的には人間と変わらないが、手首と足首の先が馬のそれであり、尻尾も生えている。
−
;略歴
+
人間と馬の半獣半人。基本的には人間と変わらないが、手首と足首の先が馬のそれであり、尻尾も生えている。
−
:かつて、魂を食べると言われた一角獣の精霊(動物霊)と、それに捧げられた少女の魂が融合した、人造の守護精霊。<br />聖典として祭り上げられてから千年近く経っている。が、精霊として実体化したのは今代のマスターであるシエルが初めて。「第七聖典の守護精霊」であって、「第七聖典の持ち主の守護精霊」ではないところがミソ。だがシエルにはよくなついている。
−
;人物
+
; 略歴
−
:お調子者で少々腹黒。健気なんだか辛辣なんだか、よくわからない性格をしている。<br />現在の自我は生け贄となった少女のものがもとになっている。生け贄には自ら進んでなったのであり、その死について怨み辛みなどはなく、きちんと受け入れており、今の自分の存在は肯定している。……であったのだが、シエルに改造されて性格骨子が少々歪んでしまっている。シエルとは良きパートナーであるが、喧嘩が絶えない。<br />一角獣(馬)であった頃の名残か、野菜、特に人参が好物。
+
: かつて、魂を食べると言われた一角獣の精霊(動物霊)と、それに捧げられた少女の魂が融合した人造の守護精霊。
−
+
: 聖典として祭り上げられてから千年近く経っている。が、精霊として実体化したのは今代のマスターであるシエルが初めて。「第七聖典の守護精霊」であって、「第七聖典の持ち主の守護精霊」ではないところがミソ。だがシエルにはよくなついている。
−
;能力
+
; 人物
−
:概念武装としての「第七聖典」は、「転生批判」の概念を持つ。その核は一角獣の角。もともと霊体のみに効果のある概念武装だったのだが、シエルの手によってパイルバンカー(杭打ち機)と化し、物理攻撃だけでも吸血鬼を殴殺できるものになってしまった。重量60キログラム。オプションパーツでさらに増える。[[MELTY BLOOD]]で見せる修道服への擬態などは、シエルの[[魔術]]。<br />精霊としてのセブンは、いわば聖典のオマケであるので、聖典に拠るもの以外の特別な能力は持たない。霊感がなければ見えないし、基本的に触ることもできない。[[乾有彦]]が一時的に預かっていた際も、彼の血が第七聖典に付着したがゆえに知覚できたのであり、拭き取ったらあっさり見えなくなってしまっている。
+
: お調子者で少々腹黒。健気なんだか辛辣なんだか、よくわからない性格をしている。
+
: 現在の自我は生け贄となった少女のものがもとになっている。生け贄には自ら進んでなったのであり、その死について怨み辛みなどはなく、きちんと受け入れており、今の自分の存在は肯定している。……であったのだが、シエルに改造されて性格骨子が少々歪んでしまっている。シエルとは良きパートナーであるが、喧嘩が絶えない。
+
: 一角獣(馬)であった頃の名残か、野菜、特に人参が好物。
+
; 能力
+
: 概念武装としての「第七聖典」は「転生批判」の概念を持つ。その核は一角獣の角。もともと霊体のみに効果のある概念武装だったのだが、シエルの手によってパイルバンカー(杭打ち機)と化し、物理攻撃だけでも吸血鬼を殴殺できるものになってしまった。重量60キログラム。オプションパーツでさらに増える。『[MELTY BLOOD]]』で見せる修道服への擬態などは、シエルの[[魔術]]。
+
: 精霊としてのセブンは、いわば聖典のオマケであるので、聖典に拠るもの以外の特別な能力は持たない。霊感がなければ見えないし、基本的に触ることもできない。[[乾有彦]]が一時的に預かっていた際も、彼の血が第七聖典に付着したがゆえに知覚できたのであり、拭き取ったらあっさり見えなくなってしまっている。
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
−
;[[歌月十夜]]
+
; [[歌月十夜]]
−
:番外編にて、[[乾有彦]]の過去に纏わるエピソードと共に、対比的に描かれる。
+
: 番外編にて、[[乾有彦]]の過去に纏わるエピソードと共に、対比的に描かれる。
−
;[[MELTY BLOOD]]
+
; [[MELTY BLOOD]]
−
:シエルの武装として登場。第七聖典を使うときに、ちらっと姿を現す。
+
: シエルの武装として登場。第七聖典を使うときに、ちらっと姿を現す。
−
;[[カーニバル・ファンタズム]]
+
; [[カーニバル・ファンタズム]]
−
:シエルのおまけでちゃっかり出演。<br />また、月刊コンプティーク付録のドラマCDでは、シエルを騙してアーネンエルベに人参を食べにくる。
+
: シエルのおまけでちゃっかり出演。本作で初めて声優が設定された。
+
: また、月刊コンプティーク付録のドラマCDでは、シエルを騙してアーネンエルベに人参を食べにくる。
== 人間関係 ==
== 人間関係 ==
−
;[[シエル]]
+
; [[シエル]]
−
:マスター
+
: マスター
−
;[[乾有彦]]
+
; [[乾有彦]]
−
:シエルから逃げ出した先で出合った、仮の契約者
+
: シエルから逃げ出した先で出合った、仮の契約者
−
;[[日比乃ひびき]]
+
; [[日比乃ひびき]]
−
:常連であるアーネンエルベのアルバイト。彼女が作ってくれる人参サラダが大好きなことと、優しい性格を気に入ってかなり懐いている。
+
: 常連であるアーネンエルベのアルバイト。
−
;[[桂木千鍵]]
+
: 彼女が作ってくれる人参サラダが大好きなことと、優しい性格を気に入ってかなり懐いている。
−
:ひびきと同じく、アーネンエルベのアルバイト。「人参が嫌いな人は敵」という観点から仲がやや悪く、ひびきを取り合うことも。
+
; [[桂木千鍵]]
+
: ひびきと同じく、アーネンエルベのアルバイト。
+
: 「人参が嫌いな人は敵」という観点から仲がやや悪く、ひびきを取り合うことも。
+
== 名台詞 ==
== 名台詞 ==
−
<!-- :セリフ:説明 -->
+
; 「女の人のマスターはバカばっかりですねぇ~」
−
;「女の人のマスターはバカばっかりですねぇ~」
+
: カーニバル・ファンタズムにて。アーネンエルベで相席になった[[アーチャー]]と、ななこは人参に、アーチャーはコーヒーに舌づつみを打ちながら、互いにマスターへの愚痴を語る。
−
:カーニバル・ファンタズムにて。アーネンエルベで相席になった[[アーチャー]]と、ななこは人参に、アーチャーはコーヒーに舌づつみを打ちながら、互いにマスターへの愚痴を語る。笑い合う位に打ち解けて場面が転換し、アイキャッチにて、粉々になった人参とコーヒーカップの1枚絵が・・・
+
: 笑い合う位に打ち解けて場面が転換し、アイキャッチにて、粉々になった人参とコーヒーカップの1枚絵が……。
== メモ ==
== メモ ==