差分

93 バイト追加 、 2014年11月19日 (水) 19:34
編集の要約なし
13行目: 13行目:  
;略歴
 
;略歴
 
:遠坂家五代目継承者。
 
:遠坂家五代目継承者。
:もともと魔術師としてはさほど才覚豊かな人物と言うわけではなく、歴代の遠坂の中でも凡庸な人物であった。しかし、その克己と自律は強固なもので、必要とされる数倍の修練と幾重もの備えをもって事に当たり、常に結果を出してきた。その結果、家訓「常に優雅たれ」に忠実な人物として、魔術師達からも一目置かれる存在となっている。
+
:もともと魔術師としてはさほど才覚豊かな人物と言うわけではなく、歴代の遠坂において資質は凡庸であった。
 +
:そんな彼が一目置かれる存在にまでなったのは『どんな時でも余裕を持って優雅たれ』という家訓に忠実であり続けたゆえだった。
 +
:必要とされる結果を出すためなら、その数倍の修練と幾重もの備えをもって事に当たり、常に結果を出してきた。克己と自律は強固で、そこが他者より優れていた。
 
:第四次聖杯戦争には監督役である[[言峰璃正]]とも通じ、[[アサシン (第四次)|アサシン]]のマスターである[[言峰綺礼]]を幕下に加えるなど幾重にも策謀を巡らせた上、[[ギルガメッシュ|英雄王]]を[[サーヴァント]]として召喚し、満を持して臨む。
 
:第四次聖杯戦争には監督役である[[言峰璃正]]とも通じ、[[アサシン (第四次)|アサシン]]のマスターである[[言峰綺礼]]を幕下に加えるなど幾重にも策謀を巡らせた上、[[ギルガメッシュ|英雄王]]を[[サーヴァント]]として召喚し、満を持して臨む。
   19行目: 21行目:  
:揺ぎ無い信念と自負を持った「本物の貴族の生き残り」。
 
:揺ぎ無い信念と自負を持った「本物の貴族の生き残り」。
 
:その克己と自律に支えられた実力・実績から確固たる自信に溢れた人物。だが、それゆえに己の行動が間違っているなどとは疑わない。くわえて、一族の遺伝的な呪いともいうべき、肝心なときに足元を疎かにする「遠坂うっかりエフェクト」もしっかり持ち合わせている。
 
:その克己と自律に支えられた実力・実績から確固たる自信に溢れた人物。だが、それゆえに己の行動が間違っているなどとは疑わない。くわえて、一族の遺伝的な呪いともいうべき、肝心なときに足元を疎かにする「遠坂うっかりエフェクト」もしっかり持ち合わせている。
 +
:「うっかり」が発動するのは命に関わるほどの局面だけで、普段の彼は非の打ちどころが無い「完璧超人」なため、凛と葵は連日メロメロである。
 
:魔術師としては珍しく家庭人としての描写もされており、余りに稀有な資質を生まれ持った二人の娘の未来を慮り、長くジレンマに苛まれた末下した決断は、その後『stay night』のクライマックスに繋がっていくことになる。
 
:魔術師としては珍しく家庭人としての描写もされており、余りに稀有な資質を生まれ持った二人の娘の未来を慮り、長くジレンマに苛まれた末下した決断は、その後『stay night』のクライマックスに繋がっていくことになる。
 
:「正道の魔術師」として根源を渇望し、確固たる信念と価値観を持って「将来的に根源を求めて二家に分かれた遠坂の子孫たちが相い争うこととなり、そのどちらが勝者となって根源に至るならば、その末裔たちは幸福である」と傲慢かつ冷酷に断言する。また魔術の秘匿が慎重にされ隠蔽するなら聖杯戦争で無関係な一般人に犠牲者が出ようと構わないという魔術師らしい思考の持ち主。
 
:「正道の魔術師」として根源を渇望し、確固たる信念と価値観を持って「将来的に根源を求めて二家に分かれた遠坂の子孫たちが相い争うこととなり、そのどちらが勝者となって根源に至るならば、その末裔たちは幸福である」と傲慢かつ冷酷に断言する。また魔術の秘匿が慎重にされ隠蔽するなら聖杯戦争で無関係な一般人に犠牲者が出ようと構わないという魔術師らしい思考の持ち主。
101行目: 104行目:     
===TYPE-MOON Fes BD-BOX特典CD===
 
===TYPE-MOON Fes BD-BOX特典CD===
;「さりげなく、しかしビビットに漂う薔薇のコロンとともに紳士華麗に帰還」
+
;「さりげなく、しかしビビッドに漂う薔薇のコロンとともに紳士華麗に帰還」
 
:Zeroキャラで唯一登場。
 
:Zeroキャラで唯一登場。
   155行目: 158行目:  
*時臣が葵へ求婚したのは[[間桐臓硯]]と同じく禅城の母体を求めたが故であり、やはりその本質はどこまでも魔術師である。だが家族への愛は普通に持っており、妻子との関係は良好だったと思われる。
 
*時臣が葵へ求婚したのは[[間桐臓硯]]と同じく禅城の母体を求めたが故であり、やはりその本質はどこまでも魔術師である。だが家族への愛は普通に持っており、妻子との関係は良好だったと思われる。
 
**葵の実家に立ち寄った際に凛の行く末を案じたり、その眼差しが誇らしく励まされたりしていた。葵と目が合った際には信頼と激励を送られ謝意と保証を込めた目礼を返している。そしてこのとき初めて娘の頭を撫でて、凛を驚かせた。時臣もどれくらいの力加減なら優しさを示せるか戸惑いながらの行為だった。
 
**葵の実家に立ち寄った際に凛の行く末を案じたり、その眼差しが誇らしく励まされたりしていた。葵と目が合った際には信頼と激励を送られ謝意と保証を込めた目礼を返している。そしてこのとき初めて娘の頭を撫でて、凛を驚かせた。時臣もどれくらいの力加減なら優しさを示せるか戸惑いながらの行為だった。
**「うっかり」は命に関わるほどの局面だけで、普段の日常生活での時臣は非の打ちどころが無い「完璧超人」で凛と葵は連日メロメロだった。
   
*葵は魔術師としての歪みを抱える時臣をその冷酷さごと盲愛していたが、幸か不幸か、娘二人は父親のそういった面を知らずに育つこととなる。
 
*葵は魔術師としての歪みを抱える時臣をその冷酷さごと盲愛していたが、幸か不幸か、娘二人は父親のそういった面を知らずに育つこととなる。
 
**成長した凛が今の性格なのは、魔術の本格的な修行に入る前に時臣と死別し、時臣の魔術師としての顔を知らずに済んだから、という要因もある。<br>なお、時臣が生存した場合の凛は、「成長に伴って父親の冷酷さを理解し反発、魔術そのものを忌避するようになる」か、「父親同様に魔術師らしい魔術師になる(きのこ曰く冷酷な魔女。虚淵によるとイメージ的にはソラウみたいなやられ役)」らしい。
 
**成長した凛が今の性格なのは、魔術の本格的な修行に入る前に時臣と死別し、時臣の魔術師としての顔を知らずに済んだから、という要因もある。<br>なお、時臣が生存した場合の凛は、「成長に伴って父親の冷酷さを理解し反発、魔術そのものを忌避するようになる」か、「父親同様に魔術師らしい魔術師になる(きのこ曰く冷酷な魔女。虚淵によるとイメージ的にはソラウみたいなやられ役)」らしい。
43

回編集