25行目: |
25行目: |
| :「正道の魔術師」として根源を渇望し、確固たる信念と価値観を持って「将来的に根源を求めて二家に分かれた遠坂の子孫たちが相い争うこととなり、そのどちらが勝者となって根源に至るならば、その末裔たちは幸福である」と傲慢かつ冷酷に断言する。また魔術の秘匿が慎重にされ隠蔽するなら聖杯戦争で無関係な一般人に犠牲者が出ようと構わないという魔術師らしい思考の持ち主。 | | :「正道の魔術師」として根源を渇望し、確固たる信念と価値観を持って「将来的に根源を求めて二家に分かれた遠坂の子孫たちが相い争うこととなり、そのどちらが勝者となって根源に至るならば、その末裔たちは幸福である」と傲慢かつ冷酷に断言する。また魔術の秘匿が慎重にされ隠蔽するなら聖杯戦争で無関係な一般人に犠牲者が出ようと構わないという魔術師らしい思考の持ち主。 |
| :一方で父親の情も機能しているというTYPE-MOONの魔術師としては希な人物とされている。 | | :一方で父親の情も機能しているというTYPE-MOONの魔術師としては希な人物とされている。 |
− | :璃正神父が死ぬまで聖杯戦争を「成功が約束された儀式」と思い込み勝利を確信していたが、この件で暗雲を感じたため妻の実家に向かい凛に万が一に備え今後のことを伝えた。 | + | :璃正神父が死ぬまで聖杯戦争を「成功が約束された儀式」と思い込み勝利を確信していたが、この件で暗雲を感じたため妻の実家に向かい凛と対面した。 |
| + | :時臣にとって先代である父に「家督を嗣ぐか否か?」と問われたことは父からの最大の贈り物だった。頭首となるべく教育を受けて、幼き日から培われてきた誇りは魔導以外の道など夢想すらさせなかった。けれど、問われたということは「選択の余地」があったということ。自分の意志で魔導の道を歩んだという自覚が鋼の意志を与えた。家督を嗣いでからの厳しい修練の日々を支えてくれたのは「これが自分が選んだ生き方なのだ」という気高い自負の念だった。 |
| + | :ゆえに自分がかつて父から送られた同じ宝を自分の娘たちにも与えることが出来たらと切に思っていが、希有の資質を持って生まれた凛と桜には選択の余地がなかった。魔導を理解して身を修めるしかその魔性に処する術を持たない。だというのに遠坂が加護を与えれるのは一人。それは長らく時臣を苛んだ。そんな状況であったため、間桐からの養子の希望はまさに天恵であった。二人の愛娘はともに一流の魔導を継承して、血の因果に屈することもなく自分の人生を切り開いていく手段を得た。 |
| + | :凛は自分より遥かに容易に魔道の秘奥を修めれる才能がある。しかし自分と違い、選択の余地を与えられず決定された道を進むのはどれだけ辛苦があるのか、始まる凛の試練に何の導きも与えれず娘の前を去ることになるのなら、父親として十全だったと言えるか、そんな迷いが胸の内にあった。けれど凛の澄んだ瞳がようやく時臣に答えをもたらした。誇り高い遠坂の子に先代の一人として時臣はかけるべき言葉をかけた。 |
| :自身のサーヴァントであるギルガメッシュに対し正しく臣下の礼は取っていたが、六騎のサーヴァントを殲滅させた後には大聖杯起動のために[[令呪]]で自害させるつもりでいた。 | | :自身のサーヴァントであるギルガメッシュに対し正しく臣下の礼は取っていたが、六騎のサーヴァントを殲滅させた後には大聖杯起動のために[[令呪]]で自害させるつもりでいた。 |
| :「英雄王」に心からの敬意を払っていたことは事実だったが、自身が召喚したサーヴァントについては「英雄王の写し身」、いわば肖像画や彫像などの偶像と同列の存在に過ぎないもの、ひいては己の道具であると見なしていた。この事実は後に師からの離反を決意した綺礼によってギルガメッシュに暴露される。 | | :「英雄王」に心からの敬意を払っていたことは事実だったが、自身が召喚したサーヴァントについては「英雄王の写し身」、いわば肖像画や彫像などの偶像と同列の存在に過ぎないもの、ひいては己の道具であると見なしていた。この事実は後に師からの離反を決意した綺礼によってギルガメッシュに暴露される。 |
160行目: |
163行目: |
| *葵は魔術師としての歪みを抱える時臣をその冷酷さごと盲愛していたが、幸か不幸か、娘二人は父親のそういった面を知らずに育つこととなる。 | | *葵は魔術師としての歪みを抱える時臣をその冷酷さごと盲愛していたが、幸か不幸か、娘二人は父親のそういった面を知らずに育つこととなる。 |
| **成長した凛が今の性格なのは、魔術の本格的な修行に入る前に時臣と死別し、時臣の魔術師としての顔を知らずに済んだから、という要因もある。<br>なお、時臣が生存した場合の凛は、「成長に伴って父親の冷酷さを理解し反発、魔術そのものを忌避するようになる」か、「父親同様に魔術師らしい魔術師になる(きのこ曰く冷酷な魔女。虚淵によるとイメージ的にはソラウみたいなやられ役)」らしい。 | | **成長した凛が今の性格なのは、魔術の本格的な修行に入る前に時臣と死別し、時臣の魔術師としての顔を知らずに済んだから、という要因もある。<br>なお、時臣が生存した場合の凛は、「成長に伴って父親の冷酷さを理解し反発、魔術そのものを忌避するようになる」か、「父親同様に魔術師らしい魔術師になる(きのこ曰く冷酷な魔女。虚淵によるとイメージ的にはソラウみたいなやられ役)」らしい。 |
| + | **またきのこ曰く、ある意味人でなしな時臣が早い段階で死亡し葵さんがああなったので凛が人間的に強くなったとか。 |
| **但し、本来魔術刻印が馴染み易い第二次性徴までには後継者としての修行を終えているのが理想である魔術師の名家においては、「凛のあの年齢ならば父親の魔術師としての側面は嫌でも見ざるを得ない」。そもそも後付ではあるが、理由としてはかなり苦しいものがある。 | | **但し、本来魔術刻印が馴染み易い第二次性徴までには後継者としての修行を終えているのが理想である魔術師の名家においては、「凛のあの年齢ならば父親の魔術師としての側面は嫌でも見ざるを得ない」。そもそも後付ではあるが、理由としてはかなり苦しいものがある。 |
| *桜を養子に出したのは、長女の凛を当主とした場合、二女の桜はその稀有な資質のために一般人にもなり切れず、魔術協会や怪異に脅かされ続ける未来しかないと思ったが故の親心からである。<br>もっとも、時臣自身は間桐家の養子縁組を「桜を一人前の魔術師にする魔道の名門にして盟友のありがたい話」と思っていたが、実際には桜の扱いは「間桐家の魔術師を生み出す胎盤」でしかなかった。 | | *桜を養子に出したのは、長女の凛を当主とした場合、二女の桜はその稀有な資質のために一般人にもなり切れず、魔術協会や怪異に脅かされ続ける未来しかないと思ったが故の親心からである。<br>もっとも、時臣自身は間桐家の養子縁組を「桜を一人前の魔術師にする魔道の名門にして盟友のありがたい話」と思っていたが、実際には桜の扱いは「間桐家の魔術師を生み出す胎盤」でしかなかった。 |