差分

243 バイト追加 、 2019年7月18日 (木) 02:55
109行目: 109行目:  
**のちに本能寺の変で焼け跡から豊臣秀吉が回収し、それを受け継いだ秀頼が慶長6(1601)年、徳川家康に贈った。以来、徳川将軍代替わりの際に象徴として引き継がれる刀となる。明暦3(1657)年、明暦の大火により被災し焼身となるも再刃され、幕末まで代々受け継がれた。
 
**のちに本能寺の変で焼け跡から豊臣秀吉が回収し、それを受け継いだ秀頼が慶長6(1601)年、徳川家康に贈った。以来、徳川将軍代替わりの際に象徴として引き継がれる刀となる。明暦3(1657)年、明暦の大火により被災し焼身となるも再刃され、幕末まで代々受け継がれた。
 
**明治2(1869)年、明治天皇により織田信長に「建勲(たけいさお)」の神号が贈られ、建勲神社が創建されると徳川宗家からこの宗三左文字が奉納された。天下人三傑の間を渡り歩いた末に、一周回って信長の元へ戻ってきた格好である。
 
**明治2(1869)年、明治天皇により織田信長に「建勲(たけいさお)」の神号が贈られ、建勲神社が創建されると徳川宗家からこの宗三左文字が奉納された。天下人三傑の間を渡り歩いた末に、一周回って信長の元へ戻ってきた格好である。
 +
*性別不明になっているのは統合の過程で「[[本物信長|男の信長]]」も取り込んだため。ちなみに吉法師も男疑惑が浮上しており、マイルーム会話で[[茶々|姪]]につっこまれている。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
匿名利用者