59行目:
59行目:
また、「狂化」状態の英霊には令呪の効果が落ちる場合もある。「狂化」のランクや、「狂化」された英霊の格によって、令呪に対する抵抗力も増す模様である。例として、「狂化B」の[[ヘラクレス|バーサーカー]]は、そもそもが優れた英霊であることもあって通常のマスターでは令呪自体を無効にされかねないが、[[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン]]は全身に及ぶ特別製の令呪でこれを克服していた<ref group="出">「Fate用語辞典-バーサーカー」『Fate/side material』p.69</ref>。その他、「狂化EX」の場合、命令の内容を問わず令呪2画が必須であることが言及されている。<br>
また、「狂化」状態の英霊には令呪の効果が落ちる場合もある。「狂化」のランクや、「狂化」された英霊の格によって、令呪に対する抵抗力も増す模様である。例として、「狂化B」の[[ヘラクレス|バーサーカー]]は、そもそもが優れた英霊であることもあって通常のマスターでは令呪自体を無効にされかねないが、[[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン]]は全身に及ぶ特別製の令呪でこれを克服していた<ref group="出">「Fate用語辞典-バーサーカー」『Fate/side material』p.69</ref>。その他、「狂化EX」の場合、命令の内容を問わず令呪2画が必須であることが言及されている。<br>
「狂化C」の[[ランスロット|バーサーカー]]は、最も守りたくない「[[アルトリア・ペンドラゴン|セイバー]]を絶対に無視する」という命令を1画で遵守させられている。
「狂化C」の[[ランスロット|バーサーカー]]は、最も守りたくない「[[アルトリア・ペンドラゴン|セイバー]]を絶対に無視する」という命令を1画で遵守させられている。
+
+
内容が「明確であり瞬間的な命令」で合ったとしても、サーヴァントの出来る分野か否かによってその効果は変わってくる。例えば、もともと治癒スキルのないサーヴァントが瀕死の時に、“一瞬で傷を完治しろ”と命令した場合。傷をそのままにして“とりあえず動く”体として活動する。これは傷口を魔力の糸でしばっている状態である。もちろん、令呪の効力が尽きた途端、使用前以上のダメージがかかる。
+
傷が治るワケでもないので、活動中は痛みもあり、能力も低下する。所謂、一時的な“ゾンビ”状態である。
+
<ref group="出">「奈須きのこ一問一答-聖杯戦争関係」『コンプティーク 2007-12』</ref>
=== 応用 ===
=== 応用 ===