66行目:
66行目:
: 恐竜の姿から人、鬼へと変化を繰り返しながら連続で攻撃を加える。
: 恐竜の姿から人、鬼へと変化を繰り返しながら連続で攻撃を加える。
: 紅葉自身は狂気の目前で流されず踏みとどまるため、使用には大きな苦しみを伴う。
: 紅葉自身は狂気の目前で流されず踏みとどまるため、使用には大きな苦しみを伴う。
−
: 『Grand Order』では「自身にやけど状態を付与<ref group = "注" name="3ターン">3ターン</ref>&攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン"></ref><ref group = "注" name="オーバーチャージで効果UP">オーバーチャージで効果UP</ref>+敵単体に超強力な攻撃」という効果のBuster宝具。
+
: 『Grand Order』では「自身にやけど状態を付与(3ターン)&攻撃力をアップ(3ターン)<オーバーチャージで効果UP>+敵単体に超強力な攻撃」という効果のBuster宝具。
== 真名:鬼女紅葉==
== 真名:鬼女紅葉==
82行目:
82行目:
;[[カリン]]
;[[カリン]]
:マスター。関係は良好。彼女からは「モミ」という愛称で呼ばれている。
:マスター。関係は良好。彼女からは「モミ」という愛称で呼ばれている。
+
:なおカルデアでの台詞によると、「モミ」どころか「もみじ」と呼ぶ事さえ、普通の人間には許さないらしい。
;[[宇津見エリセ]]
;[[宇津見エリセ]]
:マスターの親友。彼女からも信頼は厚い。
:マスターの親友。彼女からも信頼は厚い。
+
+
;[[源頼光]]/[[源頼光〔ランサー〕]]
+
:かつて愛した人の子孫。自身は身籠った子と共に流されたため自分の子孫では無いが、経基の面影を見ている。
+
+
;[[ゲオルギウス]]
+
:カルデアで竜認定を食らったらしいが怒って「鬼じゃ!」と否定した。
+
:なおゲーム的にはしっかり竜なので、冤罪を着せられなくても竜特効を食らう。
+
+
;[[イヴァン雷帝]]
+
:「子供の滑り台になれそう」という妙な共通点を見出しかけている。
+
+
;[[酒呑童子]]
+
:自身と同じ「鬼」であり、かつで京の都を荒らしたという事について「気味が良い」と評する。
+
:しかし自分は京の都に対して良くない思い出もあるため、それ以上は踏み込もうとしなかった。
== 名台詞 ==
== 名台詞 ==
91行目:
106行目:
*外見はティラノサウルス等の肉食恐竜型だが、それらとは違って手足の指は人間と同じ5本ある。
*外見はティラノサウルス等の肉食恐竜型だが、それらとは違って手足の指は人間と同じ5本ある。
*民間伝承における鬼女・紅葉は「もみじ」と読むのが一般的だが、『Requiem』では「こうよう」の読みが正式とされている。
*民間伝承における鬼女・紅葉は「もみじ」と読むのが一般的だが、『Requiem』では「こうよう」の読みが正式とされている。
+
**宝具名になっている「紅葉狩」とは、平安時代から江戸時代にかけて多数作られた能や歌舞伎における鬼女紅葉の伝説を扱った作品の総称。
+
**伝承によって「鬼女紅葉」は様々な姿があり、鬼ではあるが人に近い姿をしており源経基([[源頼光]]の直系の祖先)との子を授かったが追放されたという話から、女性でない単なる鬼として元々戸隠山にいたのを討伐した、等と言う話まで多岐に渡る。Fate世界での鬼女紅葉は源経基と出会った話を採用している。
*『月姫読本』で紅葉について言及している箇所があるが、そちらでは遠野の国にいる鬼女とされている。([[鬼種#紅葉]])
*『月姫読本』で紅葉について言及している箇所があるが、そちらでは遠野の国にいる鬼女とされている。([[鬼種#紅葉]])
**前述の通り、鬼女紅葉は信州・信濃国(現代における長野県周辺)に伝わる鬼であり、遠野の国(現代における岩手県・遠野市か?)とは関係性がない。<br>月姫読本で言及されているのはまた別種の鬼なのか、単純に「紅葉」と「秋葉」という名前から連想させた言葉繋がりで《遠野》の鬼としたのか、詳細は不明である。
**前述の通り、鬼女紅葉は信州・信濃国(現代における長野県周辺)に伝わる鬼であり、遠野の国(現代における岩手県・遠野市か?)とは関係性がない。<br>月姫読本で言及されているのはまた別種の鬼なのか、単純に「紅葉」と「秋葉」という名前から連想させた言葉繋がりで《遠野》の鬼としたのか、詳細は不明である。
+
*『Grand Order』では第二再臨以降で人の姿になる。第二再臨では完全に人の姿だが第三再臨で[[酒呑童子]]や[[巴御前]]のように額から角が生え、鬼種としての特徴が再び現れる。
+
** 鬼であるために「魔性」属性を持ち、さらに「竜」属性も持ち合わせる。この点は生来の鬼種である酒呑童子と同じ。当然ながら「人型」属性も持つが、ゲームシステムの都合上、恐竜の姿の第一再臨の時でも人型である。
+
** 第二再臨以降の姿では会話が可能になるため、マイルーム会話も誰に対しての話なのかちゃんと理解できる。しかし第一再臨の恐竜形態でも第二再臨以降と同じように特定の他サーヴァントに対応したマイルーム会話が複数あるが、当然ながら唸り声のみなので、どれが誰に対応した何の会話なのか判別不能。
== 話題まとめ ==
== 話題まとめ ==