「ラフム」の版間の差分

 
(15人の利用者による、間の39版が非表示)
1行目: 1行目:
== ラフム ==
+
== 概要 ==
 
+
『[[Fate/Grand Order]]』に登場する、異形の存在。双貌の獣。[[ティアマト|ビーストⅡ]]の眷属。
『[[Fate/Grand Order]]』に登場する、異形の存在。[[ティアマト|ビーストⅡ]]の眷属。
 
  
 
; 略歴
 
; 略歴
: 本編第七章で[[ティアマト]]によって生み出された「新しい人類」。
+
: [[絶対魔獣戦線 バビロニア]]』でティアマトによって生み出された「新しい人類」。
: [[ティアマト]]に従って旧人類を滅ぼすべく行動を開始するが、多くの犠牲によって[[ティアマト]]は倒され、彼らも纏めて消滅した。
+
: ティアマトに従って旧人類を滅ぼすべく行動を開始するが、多くの犠牲によってティアマトは倒され、彼らも纏めて消滅した。
 
; 人物
 
; 人物
: 全身は黒紫色、腕の代わりに巨大な昆虫や甲殻類の脚を肩に4本付けたような身体、縦方向に開いて白く生えそろった歯を見せながら不気味な哄笑を繰り返す巨大な口、口以外には何も付いていない奇妙な形の頭、という生理的な嫌悪感を催させるグロテスクな姿。
+
: 黒紫色の肉体、腕の代わりに昆虫や甲殻類の脚のような形の鉤爪を肩に2本ずつ付けたような身体、縦方向に開いて白く生えそろった歯を見せながら不気味な哄笑を繰り返す巨大な口、口以外には何も付いていない奇妙な形の頭、という生理的な嫌悪感を催させるグロテスクな姿<ref group = "注">エルキドゥの幕間の物語『神が造り、人が紡ぎ、土に還るⅠ』ではモリアーティもラフムを見て「なかなかに心の棚を削られる」「常人が見たら狂気に取り込まれてもおかしくはない」と述べている。</ref>。
: その内面は、知性が未発達な時期はまだ獣のような状態だが、知性を発達させるに従って内面も複雑になってゆく。
+
: 知性が未発達な時期はまだ獣のような行動を繰り返すだけだが、知性を発達させるに従って内面も複雑になり、「新しい人類」として振る舞うようになってゆく。しかしその実態は'''「幼児が昆虫を殺すような感覚で人間を虐殺する」「捕えた人間同士を面白半分で殺し合わせたり嬲り殺したりする」「自分の命の安全よりも人殺しを楽しむ事を優先した行動をとる」「自分達の性能の高さを鼻に掛けて他の生命を嘲笑いながら集団で襲い掛かる」'''など、猟奇的で狂気に満ちた思考回路で殺戮行為を繰り返す、人類とは名ばかりの悍ましくて禍々しい凶悪な怪物。端的に言うなら「他の生物や他人を見下し、その命や価値すらも勝手な理由で踏み躙る、等の『旧人類』の醜悪で残酷な側面ばかりを反映する形で育てられた『人類の名を騙る化け物』」である。また、下記のような真社会性生物のような生態を持つ為か、個体ごとの人格は見せかけでもある。
: だが、その実態は'''「幼児が昆虫を殺すような感覚で人間を虐殺する」「面白半分で捕えた人間同士を殺し合わせる」「人間を殺すのが楽しくてたまらない為文字通り自分が死んでも続ける」'''などといった吐き気を催す行為を平然と行うおぞましく恐ろしいもの。端的に言うなら「人間の残酷な一面ばかりを反映した化け物」である。
+
: 母ティアマトの権能からして無から生み出された個体も多くいると思われるが、ウルクを襲撃した個体の中には'''ウルク人を捕らえて遺伝子・細胞単位で作り替えて生み出した現人類の再利用品'''が多数含まれる。もちろん、作り直されるにあたって元の人格は消滅し、肉体も材料として使われるだけで元の人間の面影などまるで残らないため、すぐに他のラフムと同じ存在に成り果てて集団で破壊活動を繰り返すようになる。しかし、ごく稀に[[シドゥリ|人間であった頃の人格と記憶を残したままラフムとしての生を得る個体]]もおり、その個体は明確に自我を持ち個別に行動することもある。
: また、下記のような真社会性生物のような生態を持つ為か、個体ごとの人格は見せかけでもある。
 
 
; 能力
 
; 能力
: 普通の武器が通らない程に装甲が固く、鉤爪で人間を簡単に引き裂ける程の攻撃力を持つ。
+
: 普通の武器が通らない程に頑丈な外殻と、人間の肉体を簡単に引き裂ける程の鋭い鉤爪を持つ。
: また、「新しい人類」の触れ込みに相応しく知能も高く、初登場時はまともなコミュニケーションも取れなかったにも関わらず短期間で簡単な会話が可能なレベルまで知性を上昇させている。
+
: また、「新しい人類」の触れ込みに相応しく知能や学習能力も高く、初登場時はまともなコミュニケーションも取れなかったにも関わらず短期間で簡単な会話が可能なレベルまで知性を上昇させている。
: 生命体としても強靭で、捕食行為をする必要がなく、無性生殖で繁殖でき、それぞれの個体が持つ情報を共有できるという一種の真社会性生物のような特徴を持っている。
+
: 捕食行為をせずとも生きられる上、無性生殖や他の生命体の生体改造で繁殖でき、他の個体が見聞きしたものを共有する事さえ出来るという一種の真社会性生物のような特徴まで持っており、生命体としての完成度も極めて高い。
:[[聖杯の泥|ケイオスタイド]]から生まれた為、触れても問題がない。
+
: [[聖杯の泥|ケイオスタイド]]から生まれた為、彼らがケイオスタイドに触れても問題がない。
 
:;ベル・ラフム  
 
:;ベル・ラフム  
:: ラフムが[[キングゥ]]の持つ[[聖杯]]を強奪して進化した形態。これまでの能力に加えて、飛行能力を手にした。
+
:: ラフムが[[キングゥ]]の持つ[[聖杯]]を強奪して更に進化した形態。これまでの能力に加えて、飛行能力を手にした。
:: 最上位に位置する十一体の個体は[[ティアマト]]の直轄眷属であり、[[ゲーティア|ビーストⅠ]]の[[魔神柱]]に相当するが数が少ない分強く、一体ごとの力は魔神柱数本分に相当する。
+
:: 最上位に位置する十一体の個体<ref group = "注">ティアマトがかつて生み出したとされる「11の子供」になぞらえた可能性もある。</ref>はティアマトの直轄眷属であり、[[ゲーティア|ビーストⅠ]]の[[魔神柱]]に相当するが数が少ない分強く、一体ごとの力は魔神柱数本分に相当する。
 +
:: アニメ版では通常のラフムと異なり光弾を飛ばしたり腕を伸ばしたりと個体によって多彩な攻撃手段を持っており、中には倒れ伏すイシュタルを前に'''腕組みして見下ろして'''強キャラオーラを放ったりと強烈な個性を見せつけている<ref group="注">この描写のインパクトは凄まじく、異形の頭部を持って腕組みしている共通点から「『キン肉マン』の四次元殺法コンビのようだ」などと言われることもあり、三輪士郎もTwitterにパロディイラストを投稿するほどであった。</ref>。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
27行目: 26行目:
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
; [[ティアマト]]
 
; [[ティアマト]]
: 生みの親。
+
: 生みの親。悍ましい彼らであっても「かあさん」と呼び、ある程度は彼女の為に行動しようとしていた。
 
; [[キングゥ]]
 
; [[キングゥ]]
 
: 同じ親から生み出された兄弟であり、指揮官。
 
: 同じ親から生み出された兄弟であり、指揮官。
: 敬意などは欠片も抱いておらず、寧ろ自分達の邪魔になると考えるや否やすぐに叛逆して彼の心臓の役割を果たす聖杯を強奪する始末。
+
: 所詮はエルキドゥの肉体をベースにした「旧人類」であるため敬意などは欠片も抱いておらず、寧ろ自分達の邪魔になると考えるや否やすぐに叛逆して彼の心臓の役割を果たす聖杯を強奪する始末。
 +
; [[エルキドゥ]]
 +
: 上記のキングゥの肉体の本来の持ち主。
 +
: エルキドゥの[[幕間の物語]]『神が造り、人が紡ぎ、土に還るⅠ』では、彼の肉体を介してキングゥの鎖の欠片を壊してティアマトの肉片を解放するべく、本気の殺意を向けて襲いかかった。
 +
: 最期には彼が「世界を恨めない」ことを憐れんでいた。
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 +
;「<ruby><rb>qkde</rb><rt>たのしい</rt></ruby> <ruby><rb>qkde</rb><rt>たのしい</rt></ruby>!<br> <ruby><rb>g@’ffffffffffffffffff</rb><rt>き゛ゃはははははははははははははははははは</rt></ruby>!」
 +
: 人々を殺戮しながらのセリフ。吐き気すら催しかねない程の邪悪で外道な性格の持ち主。セリフの変換法則については下記参照。
  
 
== メモ ==
 
== メモ ==
 
*「ラフム」という名称は[[ロマニ・アーキマン]]の命名。メソポタミア神話において、[[ティアマト]]から最初に生み出された怪物で「泥」という意味をもっている。
 
*「ラフム」という名称は[[ロマニ・アーキマン]]の命名。メソポタミア神話において、[[ティアマト]]から最初に生み出された怪物で「泥」という意味をもっている。
*ラフムのイメージはマクロファージ(微生物)。生物だけどほぼエイリアンといってもいい。初期案では表面の質感がもっと気持ち悪いデザインとなっている。
+
*ラフムのイメージはT2ファージ(大腸菌に感染して内部から食い破るように増殖するウイルス)。生物に限りなく近い存在だがほぼエイリアンといってもいい。初期案では表面の質感がもっと気持ち悪いデザインとなっている。
 
*上記のように彼らとコミュニケーションが可能になるのはある程度時間が経ってからだが、その前にも意味不明な記号の羅列のような発声は行っている。この羅列を「日本語かな入力」でキーボードで打ち直すと意味のある文章になるというギミックが隠されている。
 
*上記のように彼らとコミュニケーションが可能になるのはある程度時間が経ってからだが、その前にも意味不明な記号の羅列のような発声は行っている。この羅列を「日本語かな入力」でキーボードで打ち直すと意味のある文章になるというギミックが隠されている。
*[[マシュ・キリエライト]]の二代目CVを担当している高橋李依氏は結構なショタコンであり、[[アレキサンダー]][[子ギル]]の話題になるたびに奇声を上げて笑い転げるため(特にカルデアラジオ放送局で顕著)、一部のリスナーからは'''「ラフム高橋」'''等と呼ばれている(他の呼び名も「ブケファラス高橋」等ろくでもない)<ref>本人もそういう扱いな事に気がついているようで、とうとうtwitterでは上述しているラフム言語でコメントし始めた。</ref>
+
**後に中国語版の配信に当たってもこれが再現されており、あちらでは中国語を部首に分けて入力する「五筆字型入力方法」での暗号となっている。
 +
**アニメ版では五十音順を二文字分ずらした文章([[ガイウス・ユリウス・カエサル|シーザー暗号]])をそのまま発音するという形で表現している。
 +
*ゲーム的にも設定通り、大量に出てくる雑魚としてはかなりの難敵としてデザインされており、面倒なスキルだけでなくベル・ラフムや一部のラフムに至っては大ボス級のステータスを伴って出てくる。見ているだけで生理的嫌悪感を催す化け物と何度も向かい合い手こずらされることで、登場人物と同じような気分にさせられること請け合いとなっている。
 +
**ただし、強敵に高く設定されがちな即死耐性は、HPに対し非常に低く設定されている数少ないエネミー種となっている模様。[[アルジュナ]][[両儀式]]、[[ニトクリス]]、[[ハサン・サッバーハ〔呪腕のハサン〕|呪腕のハサン]]のほか、最上位個体のベル・ラフムとの戦いでサポートNPCとして選択可能な[[“山の翁”]]等の即死系スキル、宝具持ちを戦わせたプレイヤーも多い。
 +
**また、倒すと需要の高い強化素材の一つ''「虚影の塵」をほぼ確定でドロップする''ため素材狩りの対象としては極めて優良であり、大量のラフムを相手取る事になる第七特異点ではシナリオクリアする過程だけで大量の虚影の塵を獲得できる。素材収集が非常に大変なFGOではここまで素材ドロップの効率が良い雑魚敵はまず存在せず、ラフム自体もフリークエストなどの周回クエストには一切出現しないため、素材収集に狂っているマスター達からは再び大量に狩れる機会が欲しいとの声がしばしば上がる。
 +
*最終戦における11体のベル・ラフムが[[魔神柱]]よりも強いのは、あれがティアマトにとっての『[[魔神柱]]の拠点』扱いなため。
 +
**[[ゲーティア]]直属の使い魔が魔神柱72体であるのに対し、ティアマト直属の使い魔はあの11体のラフムに集約されるという形で、つまり量より質となっている。
 +
*舞台版『絶対魔獣戦線バビロニア』でもラフムは登場しているが、演出上わかりやすくする為か役者の都合か、最初の個体以外は「人間の体の一部がラフム化している」というある意味もっとおぞましい姿になっている。
 +
*同じ様に理由なく人をいたぶる残虐な<ruby><rb>生物</rb><rt>いきもの</rt></ruby>として、Lostbelt No.6『[[妖精円卓領域 アヴァロン・ル・フェ]]』に登場した妖精國ブリテンの妖精達がラフムの比較対象に挙げられる事も多いが、ラフムは基本母たるティアマトの命令の下に行動し、同時に内心見下していたとは云え、兄弟である[[キングゥ]]の指揮に従い統括が取れていた。それに対し妖精は'''どこまでも自分個人の楽しみを優先する為'''、目的の邪魔になれば仲間や指揮官だろうと簡単に手にかけてしまうので、悪質さで計れば此方の方がよっぽどタチが悪い。
  
 
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
<references/>
+
===注釈===
 +
<references group = "注"/>
 +
 
 +
===出典===
 +
<references group = "出"/>
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 +
*[[Fate/Grand Order登場エネミー一覧]]
 +
*[[ティアマト]]
  
 
{{DEFAULTSORT:らふむ}}
 
{{DEFAULTSORT:らふむ}}
  
 
[[category:小辞典]]
 
[[category:小辞典]]
 +
[[category:登場人物ら行]]
 
[[category:Fate/Grand Order]]
 
[[category:Fate/Grand Order]]
[[category:聖杯の泥]]
+
[[Category:ビースト]]

2024年11月14日 (木) 21:04時点における最新版

概要編集

Fate/Grand Order』に登場する、異形の存在。双貌の獣。ビーストⅡの眷属。

略歴
絶対魔獣戦線 バビロニア』でティアマトによって生み出された「新しい人類」。
ティアマトに従って旧人類を滅ぼすべく行動を開始するが、多くの犠牲によってティアマトは倒され、彼らも纏めて消滅した。
人物
黒紫色の肉体、腕の代わりに昆虫や甲殻類の脚のような形の鉤爪を肩に2本ずつ付けたような身体、縦方向に開いて白く生えそろった歯を見せながら不気味な哄笑を繰り返す巨大な口、口以外には何も付いていない奇妙な形の頭、という生理的な嫌悪感を催させるグロテスクな姿[注 1]
知性が未発達な時期はまだ獣のような行動を繰り返すだけだが、知性を発達させるに従って内面も複雑になり、「新しい人類」として振る舞うようになってゆく。しかしその実態は「幼児が昆虫を殺すような感覚で人間を虐殺する」「捕えた人間同士を面白半分で殺し合わせたり嬲り殺したりする」「自分の命の安全よりも人殺しを楽しむ事を優先した行動をとる」「自分達の性能の高さを鼻に掛けて他の生命を嘲笑いながら集団で襲い掛かる」など、猟奇的で狂気に満ちた思考回路で殺戮行為を繰り返す、人類とは名ばかりの悍ましくて禍々しい凶悪な怪物。端的に言うなら「他の生物や他人を見下し、その命や価値すらも勝手な理由で踏み躙る、等の『旧人類』の醜悪で残酷な側面ばかりを反映する形で育てられた『人類の名を騙る化け物』」である。また、下記のような真社会性生物のような生態を持つ為か、個体ごとの人格は見せかけでもある。
母ティアマトの権能からして無から生み出された個体も多くいると思われるが、ウルクを襲撃した個体の中にはウルク人を捕らえて遺伝子・細胞単位で作り替えて生み出した現人類の再利用品が多数含まれる。もちろん、作り直されるにあたって元の人格は消滅し、肉体も材料として使われるだけで元の人間の面影などまるで残らないため、すぐに他のラフムと同じ存在に成り果てて集団で破壊活動を繰り返すようになる。しかし、ごく稀に人間であった頃の人格と記憶を残したままラフムとしての生を得る個体もおり、その個体は明確に自我を持ち個別に行動することもある。
能力
普通の武器が通らない程に頑丈な外殻と、人間の肉体を簡単に引き裂ける程の鋭い鉤爪を持つ。
また、「新しい人類」の触れ込みに相応しく知能や学習能力も高く、初登場時はまともなコミュニケーションも取れなかったにも関わらず短期間で簡単な会話が可能なレベルまで知性を上昇させている。
捕食行為をせずとも生きられる上、無性生殖や他の生命体の生体改造で繁殖でき、他の個体が見聞きしたものを共有する事さえ出来るという一種の真社会性生物のような特徴まで持っており、生命体としての完成度も極めて高い。
ケイオスタイドから生まれた為、彼らがケイオスタイドに触れても問題がない。
ベル・ラフム
ラフムがキングゥの持つ聖杯を強奪して更に進化した形態。これまでの能力に加えて、飛行能力を手にした。
最上位に位置する十一体の個体[注 2]はティアマトの直轄眷属であり、ビーストⅠ魔神柱に相当するが数が少ない分強く、一体ごとの力は魔神柱数本分に相当する。
アニメ版では通常のラフムと異なり光弾を飛ばしたり腕を伸ばしたりと個体によって多彩な攻撃手段を持っており、中には倒れ伏すイシュタルを前に腕組みして見下ろして強キャラオーラを放ったりと強烈な個性を見せつけている[注 3]

登場作品と役柄編集

Fateシリーズ編集

Fate/Grand Order
第七特異点後半で敵として登場する。

人間関係編集

ティアマト
生みの親。悍ましい彼らであっても「かあさん」と呼び、ある程度は彼女の為に行動しようとしていた。
キングゥ
同じ親から生み出された兄弟であり、指揮官。
所詮はエルキドゥの肉体をベースにした「旧人類」であるため敬意などは欠片も抱いておらず、寧ろ自分達の邪魔になると考えるや否やすぐに叛逆して彼の心臓の役割を果たす聖杯を強奪する始末。
エルキドゥ
上記のキングゥの肉体の本来の持ち主。
エルキドゥの幕間の物語『神が造り、人が紡ぎ、土に還るⅠ』では、彼の肉体を介してキングゥの鎖の欠片を壊してティアマトの肉片を解放するべく、本気の殺意を向けて襲いかかった。
最期には彼が「世界を恨めない」ことを憐れんでいた。

名台詞編集

qkdeたのしい qkdeたのしい
 g@’ffffffffffffffffffき゛ゃはははははははははははははははははは!」
人々を殺戮しながらのセリフ。吐き気すら催しかねない程の邪悪で外道な性格の持ち主。セリフの変換法則については下記参照。

メモ編集

  • 「ラフム」という名称はロマニ・アーキマンの命名。メソポタミア神話において、ティアマトから最初に生み出された怪物で「泥」という意味をもっている。
  • ラフムのイメージはT2ファージ(大腸菌に感染して内部から食い破るように増殖するウイルス)。生物に限りなく近い存在だがほぼエイリアンといってもいい。初期案では表面の質感がもっと気持ち悪いデザインとなっている。
  • 上記のように彼らとコミュニケーションが可能になるのはある程度時間が経ってからだが、その前にも意味不明な記号の羅列のような発声は行っている。この羅列を「日本語かな入力」でキーボードで打ち直すと意味のある文章になるというギミックが隠されている。
    • 後に中国語版の配信に当たってもこれが再現されており、あちらでは中国語を部首に分けて入力する「五筆字型入力方法」での暗号となっている。
    • アニメ版では五十音順を二文字分ずらした文章(シーザー暗号)をそのまま発音するという形で表現している。
  • ゲーム的にも設定通り、大量に出てくる雑魚としてはかなりの難敵としてデザインされており、面倒なスキルだけでなくベル・ラフムや一部のラフムに至っては大ボス級のステータスを伴って出てくる。見ているだけで生理的嫌悪感を催す化け物と何度も向かい合い手こずらされることで、登場人物と同じような気分にさせられること請け合いとなっている。
    • ただし、強敵に高く設定されがちな即死耐性は、HPに対し非常に低く設定されている数少ないエネミー種となっている模様。アルジュナ両儀式ニトクリス呪腕のハサンのほか、最上位個体のベル・ラフムとの戦いでサポートNPCとして選択可能な“山の翁”等の即死系スキル、宝具持ちを戦わせたプレイヤーも多い。
    • また、倒すと需要の高い強化素材の一つ「虚影の塵」をほぼ確定でドロップするため素材狩りの対象としては極めて優良であり、大量のラフムを相手取る事になる第七特異点ではシナリオクリアする過程だけで大量の虚影の塵を獲得できる。素材収集が非常に大変なFGOではここまで素材ドロップの効率が良い雑魚敵はまず存在せず、ラフム自体もフリークエストなどの周回クエストには一切出現しないため、素材収集に狂っているマスター達からは再び大量に狩れる機会が欲しいとの声がしばしば上がる。
  • 最終戦における11体のベル・ラフムが魔神柱よりも強いのは、あれがティアマトにとっての『魔神柱の拠点』扱いなため。
    • ゲーティア直属の使い魔が魔神柱72体であるのに対し、ティアマト直属の使い魔はあの11体のラフムに集約されるという形で、つまり量より質となっている。
  • 舞台版『絶対魔獣戦線バビロニア』でもラフムは登場しているが、演出上わかりやすくする為か役者の都合か、最初の個体以外は「人間の体の一部がラフム化している」というある意味もっとおぞましい姿になっている。
  • 同じ様に理由なく人をいたぶる残虐な生物いきものとして、Lostbelt No.6『妖精円卓領域 アヴァロン・ル・フェ』に登場した妖精國ブリテンの妖精達がラフムの比較対象に挙げられる事も多いが、ラフムは基本母たるティアマトの命令の下に行動し、同時に内心見下していたとは云え、兄弟であるキングゥの指揮に従い統括が取れていた。それに対し妖精はどこまでも自分個人の楽しみを優先する為、目的の邪魔になれば仲間や指揮官だろうと簡単に手にかけてしまうので、悪質さで計れば此方の方がよっぽどタチが悪い。

話題まとめ編集

脚注編集

注釈編集

  1. エルキドゥの幕間の物語『神が造り、人が紡ぎ、土に還るⅠ』ではモリアーティもラフムを見て「なかなかに心の棚を削られる」「常人が見たら狂気に取り込まれてもおかしくはない」と述べている。
  2. ティアマトがかつて生み出したとされる「11の子供」になぞらえた可能性もある。
  3. この描写のインパクトは凄まじく、異形の頭部を持って腕組みしている共通点から「『キン肉マン』の四次元殺法コンビのようだ」などと言われることもあり、三輪士郎もTwitterにパロディイラストを投稿するほどであった。

出典編集


リンク編集