差分

72 バイト除去 、 2019年2月18日 (月) 23:55
見出しの繰り上げ
23行目: 23行目:  
『[[Fate/Grand Order]]』では[[人理継続保障機関フィニス・カルデア|カルデア]]最後のマスターである[[主人公 (Grand Order)|主人公]]に三画の令呪が与えられている。これはサーヴァントに対する絶対命令権を持たない魔力リソースの結晶で、優れた魔術師であればその魔力を利用してサーヴァントに呪いをかけられる程度の、いわば「ライト令呪」とでもいうべきもの<ref group="出" name="『Fate/Grand Order -First Order-』編 きのことたかしの一問一答">『Fate/Grand Order -First Order-』編 きのことたかしの一問一答</ref>。その代わり、カルデアの令呪は1日1画ずつ回復することができる。
 
『[[Fate/Grand Order]]』では[[人理継続保障機関フィニス・カルデア|カルデア]]最後のマスターである[[主人公 (Grand Order)|主人公]]に三画の令呪が与えられている。これはサーヴァントに対する絶対命令権を持たない魔力リソースの結晶で、優れた魔術師であればその魔力を利用してサーヴァントに呪いをかけられる程度の、いわば「ライト令呪」とでもいうべきもの<ref group="出" name="『Fate/Grand Order -First Order-』編 きのことたかしの一問一答">『Fate/Grand Order -First Order-』編 きのことたかしの一問一答</ref>。その代わり、カルデアの令呪は1日1画ずつ回復することができる。
   −
=== 令呪の効果 ===
+
== 令呪の効果 ==
 
令呪は「サーヴァントに対する絶対命令権」ではあるが、逆に言えばサーヴァントには「令呪以外の命令に従う義務」というものはない。<br>
 
令呪は「サーヴァントに対する絶対命令権」ではあるが、逆に言えばサーヴァントには「令呪以外の命令に従う義務」というものはない。<br>
 
ただし、サーヴァント自身にも聖杯を求める理由があり、マスターには令呪以外にも魔力供給や現代に現界するための寄り代といった役割があるため、共闘は聖杯戦争に参加するための必須条件となる。
 
ただし、サーヴァント自身にも聖杯を求める理由があり、マスターには令呪以外にも魔力供給や現代に現界するための寄り代といった役割があるため、共闘は聖杯戦争に参加するための必須条件となる。
59行目: 59行目:  
「狂化C」の[[ランスロット|バーサーカー]]は、最も守りたくない「[[アルトリア・ペンドラゴン|セイバー]]を絶対に無視する」という命令を1画で遵守させられている。
 
「狂化C」の[[ランスロット|バーサーカー]]は、最も守りたくない「[[アルトリア・ペンドラゴン|セイバー]]を絶対に無視する」という命令を1画で遵守させられている。
   −
==== 令呪の応用 ====
+
=== 令呪の応用 ===
 
令呪はサーヴァントの使役に特化し、自由意志を蹂躙して命令を遂行させるほど強力な魔術である。<br>
 
令呪はサーヴァントの使役に特化し、自由意志を蹂躙して命令を遂行させるほど強力な魔術である。<br>
 
だが、逆にサーヴァントと接続されていない状態ではその方向性を失い、あらゆる魔術に利用できる「無色の魔力」として使用することが出来る。<br>
 
だが、逆にサーヴァントと接続されていない状態ではその方向性を失い、あらゆる魔術に利用できる「無色の魔力」として使用することが出来る。<br>
66行目: 66行目:  
『Fate/Grand Order』の『永久凍土帝国 アナスタシア』では、令呪の技術を流用して生み出された[[サーヴァント]]の“檻”が登場している。
 
『Fate/Grand Order』の『永久凍土帝国 アナスタシア』では、令呪の技術を流用して生み出された[[サーヴァント]]の“檻”が登場している。
   −
=== 令呪の分配 ===
+
== 令呪の分配 ==
 
1回の[[聖杯戦争]]で計21画。聖杯戦争が近づくと、聖杯はマスター候補に痣にも見える令呪の兆しを与える。<br>
 
1回の[[聖杯戦争]]で計21画。聖杯戦争が近づくと、聖杯はマスター候補に痣にも見える令呪の兆しを与える。<br>
 
マスターの基準は魔術回路を持つ魔術師で、英霊を喚ぶに足る偉人、異端者であること。特に始まりの御三家は優遇される<ref group="出">「奈須きのこ一問一答-聖杯戦争関係」『fate/complete material Ⅲ World material.』p.131</ref>。そうはいっても[[間桐鶴野]]に令呪の兆しは現れずじまいだった。<br>
 
マスターの基準は魔術回路を持つ魔術師で、英霊を喚ぶに足る偉人、異端者であること。特に始まりの御三家は優遇される<ref group="出">「奈須きのこ一問一答-聖杯戦争関係」『fate/complete material Ⅲ World material.』p.131</ref>。そうはいっても[[間桐鶴野]]に令呪の兆しは現れずじまいだった。<br>
78行目: 78行目:  
月の聖杯戦争においては前述した通り、予選を突破したマスター128人に対して1人3画ずつ、計384画がムーンセルから分配される。
 
月の聖杯戦争においては前述した通り、予選を突破したマスター128人に対して1人3画ずつ、計384画がムーンセルから分配される。
   −
=== 再契約と令呪の再分配 ===
+
== 令呪の回収 ==
 
マスターが脱落した場合、令呪は大聖杯に回収される。脱落とはサーヴァントの喪失かマスターの死亡を持って成立し、令呪は腕から使用後の影すら残さず消え失せる。<br>
 
マスターが脱落した場合、令呪は大聖杯に回収される。脱落とはサーヴァントの喪失かマスターの死亡を持って成立し、令呪は腕から使用後の影すら残さず消え失せる。<br>
 
そして、マスターを失ったはぐれサーヴァントが出た場合には、また新たなマスターが発生する可能性がある。この時、大聖杯は既に回収した令呪を再分配する。ただし、大聖杯は以前マスターであった人物に優先的に令呪を割り振る性質がある。
 
そして、マスターを失ったはぐれサーヴァントが出た場合には、また新たなマスターが発生する可能性がある。この時、大聖杯は既に回収した令呪を再分配する。ただし、大聖杯は以前マスターであった人物に優先的に令呪を割り振る性質がある。
92行目: 92行目:  
月の聖杯戦争においてはマスターの脱落=死亡と同義であるため、再契約は基本的に起こり得ない。それに従い、死したマスターの令呪は回収・再分配されることなく消滅する。
 
月の聖杯戦争においてはマスターの脱落=死亡と同義であるため、再契約は基本的に起こり得ない。それに従い、死したマスターの令呪は回収・再分配されることなく消滅する。
   −
=== 令呪の移譲 ===
+
== 令呪の移譲 ==
 
戦略上の理由や、そもそも聖杯戦争への参加を拒むなど、何らかの理由でマスターであることを自ら放棄することは可能である。そのため、令呪はマスターの意思で他人に譲渡することができる。難しい手続きは必要なく、特にペナルティもない。
 
戦略上の理由や、そもそも聖杯戦争への参加を拒むなど、何らかの理由でマスターであることを自ら放棄することは可能である。そのため、令呪はマスターの意思で他人に譲渡することができる。難しい手続きは必要なく、特にペナルティもない。
   116行目: 116行目:  
月の聖杯戦争では[[ユリウス・ベルキスク・ハーウェイ|ユリウス]]が自身が暗殺したバーサーカーのマスターから令呪ごと腕を移植することで半ばゴースト化しつつも聖杯戦争敗北後の消滅を免れている。その際、サーヴァントであった[[李書文|アサシン]]はバーサーカーの特性が付与された二属性持ち(マルチクラス)の状態となっている。
 
月の聖杯戦争では[[ユリウス・ベルキスク・ハーウェイ|ユリウス]]が自身が暗殺したバーサーカーのマスターから令呪ごと腕を移植することで半ばゴースト化しつつも聖杯戦争敗北後の消滅を免れている。その際、サーヴァントであった[[李書文|アサシン]]はバーサーカーの特性が付与された二属性持ち(マルチクラス)の状態となっている。
   −
====偽臣の書====
+
===偽臣の書===
 
[[令呪]]を1画消費して作られる、マスター権譲渡用の本。譲渡している間、本来のマスターから令呪は失われるが、魔力供給は続く。その魔力を利用することで、魔術回路を持たない者でも疑似的に魔術を行使可能。<br>
 
[[令呪]]を1画消費して作られる、マスター権譲渡用の本。譲渡している間、本来のマスターから令呪は失われるが、魔力供給は続く。その魔力を利用することで、魔術回路を持たない者でも疑似的に魔術を行使可能。<br>
 
魔術的な契約用の本に令呪をかけて作られる。本ではなく、それに掛かった令呪がサーヴァントを縛り、令呪を除くマスターの権利を行使できる<ref group="出" name="「奈須きのこ一問一答-令呪関係」『Fate/complete material Ⅲ World material.』p.132">「奈須きのこ一問一答-令呪関係」『Fate/complete material Ⅲ World material.』p.132</ref>。<br>
 
魔術的な契約用の本に令呪をかけて作られる。本ではなく、それに掛かった令呪がサーヴァントを縛り、令呪を除くマスターの権利を行使できる<ref group="出" name="「奈須きのこ一問一答-令呪関係」『Fate/complete material Ⅲ World material.』p.132">「奈須きのこ一問一答-令呪関係」『Fate/complete material Ⅲ World material.』p.132</ref>。<br>
 
現時点では間桐家だけがこの方法を用いているが、『Fate/Zero』で衛宮切嗣が[[ソラウ・ヌァザレ・ソフィアリ]]が使っているのではないかと推測しており、家系独自の物では無い。
 
現時点では間桐家だけがこの方法を用いているが、『Fate/Zero』で衛宮切嗣が[[ソラウ・ヌァザレ・ソフィアリ]]が使っているのではないかと推測しており、家系独自の物では無い。
   −
===大令呪===
+
==大令呪==
 
<ruby><rb>大令呪</rb><rt>シリウスライト</rt></ruby>。[[異星の神]]から[[クリプター]]に与えられる特権。世界そのものを塗り替えると言われている。『Fate/Grand Order』第二部第三章時点では[[カドック・ゼムルプス|カドック]]、[[オフェリア・ファムルソローネ|オフェリア]]のものしか登場しておらず、使用したのはオフェリア一人だけなので具体的な効果は不明。ただし、これを使用すると死ぬ。なお、[[芥ヒナコ]]は最期まで使用していなかったが、単純に使うのを忘れていたのか、そもそも与えられていなかったのかは不明である。
 
<ruby><rb>大令呪</rb><rt>シリウスライト</rt></ruby>。[[異星の神]]から[[クリプター]]に与えられる特権。世界そのものを塗り替えると言われている。『Fate/Grand Order』第二部第三章時点では[[カドック・ゼムルプス|カドック]]、[[オフェリア・ファムルソローネ|オフェリア]]のものしか登場しておらず、使用したのはオフェリア一人だけなので具体的な効果は不明。ただし、これを使用すると死ぬ。なお、[[芥ヒナコ]]は最期まで使用していなかったが、単純に使うのを忘れていたのか、そもそも与えられていなかったのかは不明である。
   −
=== 使用例 ===
+
== 使用例 ==
==== 第五次聖杯戦争 ====
+
=== 第五次聖杯戦争 ===
 
;[[衛宮士郎]]
 
;[[衛宮士郎]]
 
:Fateルートでは1画目をライダーに学校3階の窓から蹴りだされた際セイバーを召喚するために使用。2画目をバーサーカー戦で宝具を解放しようとするセイバーを止めるために使用。3画目をセイバーの宝具を解放し聖杯を破壊するために使用。
 
:Fateルートでは1画目をライダーに学校3階の窓から蹴りだされた際セイバーを召喚するために使用。2画目をバーサーカー戦で宝具を解放しようとするセイバーを止めるために使用。3画目をセイバーの宝具を解放し聖杯を破壊するために使用。
149行目: 149行目:  
:『Fate/hollow ataraxia』にてアヴェンジャーに令呪で自分の左腕になるように命じる。
 
:『Fate/hollow ataraxia』にてアヴェンジャーに令呪で自分の左腕になるように命じる。
   −
==== 第四次聖杯戦争 ====
+
=== 第四次聖杯戦争 ===
 
;[[衛宮切嗣]]
 
;[[衛宮切嗣]]
 
:アイリスフィール救出にセイバーを瞬間移動させるため1画使用。「約束された勝利の剣」を聖杯破壊に使用させるために2画重ね掛ける。
 
:アイリスフィール救出にセイバーを瞬間移動させるため1画使用。「約束された勝利の剣」を聖杯破壊に使用させるために2画重ね掛ける。
164行目: 164行目:  
:アイリスフィールを拉致する際、狂化の影響で劣化していた「己が栄光の為でなく」を一時的に本来の性能まで回復させるために1画使用。また、「アイリスフィールを攫ってセイバーから逃亡せよ」という命令に1画使用。この後、綺礼から預託令呪を移譲され3画を回復。
 
:アイリスフィールを拉致する際、狂化の影響で劣化していた「己が栄光の為でなく」を一時的に本来の性能まで回復させるために1画使用。また、「アイリスフィールを攫ってセイバーから逃亡せよ」という命令に1画使用。この後、綺礼から預託令呪を移譲され3画を回復。
   −
==== Fate/Apocrypha ====
+
=== Fate/Apocrypha ===
 
;[[ジャンヌ・ダルク|ルーラー]]
 
;[[ジャンヌ・ダルク|ルーラー]]
 
:吸血鬼と化し暴走した[[ヴラド三世 (Apocrypha)|黒のランサー]]を止める為、[[ケイローン|黒のアーチャー]]と[[アヴィケブロン|黒のキャスター]]、[[カルナ|赤のランサー]]・[[アタランテ|赤のアーチャー]]・[[アキレウス|赤のライダー]]の合計5騎に「黒のランサーの討伐」をそれぞれに1画ずつ消費して同時に命令。
 
:吸血鬼と化し暴走した[[ヴラド三世 (Apocrypha)|黒のランサー]]を止める為、[[ケイローン|黒のアーチャー]]と[[アヴィケブロン|黒のキャスター]]、[[カルナ|赤のランサー]]・[[アタランテ|赤のアーチャー]]・[[アキレウス|赤のライダー]]の合計5騎に「黒のランサーの討伐」をそれぞれに1画ずつ消費して同時に命令。
206行目: 206行目:  
:ルーラーの令呪行使への抵抗力を上げるため各サーヴァントに2画ずつ計10画、[[ウィリアム・シェイクスピア|赤のキャスター]]に「私に関して悲劇を書くな」と命令するために1画、瀕死の赤のアサシンの魔術を強化するために1画を使用。
 
:ルーラーの令呪行使への抵抗力を上げるため各サーヴァントに2画ずつ計10画、[[ウィリアム・シェイクスピア|赤のキャスター]]に「私に関して悲劇を書くな」と命令するために1画、瀕死の赤のアサシンの魔術を強化するために1画を使用。
   −
==== Fate/strange Fake ====
+
=== Fate/strange Fake ===
 
;[[ジェスター・カルトゥーレ]]
 
;[[ジェスター・カルトゥーレ]]
 
:[[アサシン (Fake)|アサシン]]を出来るだけ遠くに飛ばすために1画使用。
 
:[[アサシン (Fake)|アサシン]]を出来るだけ遠くに飛ばすために1画使用。
214行目: 214行目:  
:[[ジャック・ザ・リッパー (Fake)]]を[[アルケイデス]]から逃がす為に1画使用。
 
:[[ジャック・ザ・リッパー (Fake)]]を[[アルケイデス]]から逃がす為に1画使用。
   −
==== 月の聖杯戦争 ====
+
=== 月の聖杯戦争 ===
 
;[[主人公 (EXTRA)|主人公]]
 
;[[主人公 (EXTRA)|主人公]]
 
:スクリーンを通しての決戦場へ瞬間移動に1画。その後の選択肢次第では[[呂布奉先|バーサーカー]]の攻撃を受け止めるのにもう1画を使用する。
 
:スクリーンを通しての決戦場へ瞬間移動に1画。その後の選択肢次第では[[呂布奉先|バーサーカー]]の攻撃を受け止めるのにもう1画を使用する。
230行目: 230行目:  
:『EXTRA』漫画版では「聖者の数字」を封じられたガウェインの力を補う為と、ガラティーンの最大出力の為に2画同時に使用した。
 
:『EXTRA』漫画版では「聖者の数字」を封じられたガウェインの力を補う為と、ガラティーンの最大出力の為に2画同時に使用した。
   −
==== Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ ====
+
=== Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ ===
 
;[[エルザ・西条]]
 
;[[エルザ・西条]]
 
:『流星一条』の底上げに3画全てを使用。
 
:『流星一条』の底上げに3画全てを使用。
236行目: 236行目:  
:「全てのサーヴァントと前哨戦を行うこと」「最大の難敵と見なした相手の前で自作の霊薬を飲むこと」で1画ずつ使用。さらに追加で霊薬を飲ませる為に1画使用。
 
:「全てのサーヴァントと前哨戦を行うこと」「最大の難敵と見なした相手の前で自作の霊薬を飲むこと」で1画ずつ使用。さらに追加で霊薬を飲ませる為に1画使用。
   −
==== Fate/Grand Order ====
+
=== Fate/Grand Order ===
 
;[[主人公 (Grand Order)]]
 
;[[主人公 (Grand Order)]]
 
:ゲームシステム上は、1画消費で任意の出撃中サーヴァント1人のHPまたはNPのどちらかを100%回復させる。また、控えも含め全滅してしまった時、令呪3画をまとめて消費する事で、パーティー全てのサーヴァントをHP全回復&NP100%チャージの状態で復活させ、聖晶石を消費しないコンティニューとして使用することが可能。
 
:ゲームシステム上は、1画消費で任意の出撃中サーヴァント1人のHPまたはNPのどちらかを100%回復させる。また、控えも含め全滅してしまった時、令呪3画をまとめて消費する事で、パーティー全てのサーヴァントをHP全回復&NP100%チャージの状態で復活させ、聖晶石を消費しないコンティニューとして使用することが可能。
267行目: 267行目:  
:3画目は「立ち上がりなさい」で死亡状態から立ち上がらせた。
 
:3画目は「立ち上がりなさい」で死亡状態から立ち上がらせた。
   −
==== マンガで分かる!Fate/Grand Order ====
+
=== マンガで分かる!Fate/Grand Order ===
 
;[[オルガマリー・アニムスフィア]]
 
;[[オルガマリー・アニムスフィア]]
 
:「宝具を使え」で1画使用。マジックペンで書いたような怪しげな令呪だが、効果はきちんとあった模様。
 
:「宝具を使え」で1画使用。マジックペンで書いたような怪しげな令呪だが、効果はきちんとあった模様。
====もっとマンガで分かる!Fate/Grand Order ====
+
 
 +
===もっとマンガで分かる!Fate/Grand Order ===
 
;[[主人公 (マンガで分かる!FGO)]](リヨぐだ子)
 
;[[主人公 (マンガで分かる!FGO)]](リヨぐだ子)
 
:「人類の未来のために」で1画使用。ジャンヌに据え置き型家庭用ゲーム機を破壊させた。
 
:「人類の未来のために」で1画使用。ジャンヌに据え置き型家庭用ゲーム機を破壊させた。
277行目: 278行目:  
:「知られざる秘密」で1画使用。絵文字のような適当な形をしているが、ちゃんと機能していた。
 
:「知られざる秘密」で1画使用。絵文字のような適当な形をしているが、ちゃんと機能していた。
   −
====ますますマンガで分かる!Fate/Grand Order ====
+
===ますますマンガで分かる!Fate/Grand Order ===
 
;[[主人公 (マンガで分かる!FGO)]](リヨぐだ男)
 
;[[主人公 (マンガで分かる!FGO)]](リヨぐだ男)
 
:「無駄遣い」で2画使用。「[[レオナルド・ダ・ヴィンチ|ダ・ヴィンチちゃん]]は生えている」という卑猥な命令だったため「やめたまええ!!」とダ・ヴィンチちゃんに怒られてしまった。
 
:「無駄遣い」で2画使用。「[[レオナルド・ダ・ヴィンチ|ダ・ヴィンチちゃん]]は生えている」という卑猥な命令だったため「やめたまええ!!」とダ・ヴィンチちゃんに怒られてしまった。
   −
==== 帝都聖杯奇譚 ====
+
=== 帝都聖杯奇譚 ===
 
;[[琥珀]]
 
;[[琥珀]]
 
:「[[岡田以蔵|あのクソ野郎]]をやっつけてくださいまし!」で1画使用。結果、無抵抗状態だった桜セイバーが臨戦状態で一瞬で背後に転移した。また、[[織田信長|魔人アーチャー]]との対決中に2画纏めて使用。三千世界を叩き込もうとした隙をついて目の前まで瞬時に移動し、あと一歩のところまで追い詰めた。
 
:「[[岡田以蔵|あのクソ野郎]]をやっつけてくださいまし!」で1画使用。結果、無抵抗状態だった桜セイバーが臨戦状態で一瞬で背後に転移した。また、[[織田信長|魔人アーチャー]]との対決中に2画纏めて使用。三千世界を叩き込もうとした隙をついて目の前まで瞬時に移動し、あと一歩のところまで追い詰めた。
291行目: 292行目:  
:最終決戦にて、致命傷を負ったアーチャーからの「自分を動けるようにしろ」との要請に応える為に残っていた分全部使用。
 
:最終決戦にて、致命傷を負ったアーチャーからの「自分を動けるようにしろ」との要請に応える為に残っていた分全部使用。
   −
=== 令呪の形状 ===
+
== 令呪の形状 ==
 
令呪は聖杯がマスターの魔術回路に魔力を流し込んで作成される。このため、令呪の形状はマスターの魔術回路の特性に依存する。<br>
 
令呪は聖杯がマスターの魔術回路に魔力を流し込んで作成される。このため、令呪の形状はマスターの魔術回路の特性に依存する。<br>
 
一度決定されたら不変であり、他のマスターに奪われても形状は変わらない。
 
一度決定されたら不変であり、他のマスターに奪われても形状は変わらない。
303行目: 304行目:  
なお、『stay night』『hollow ataraxia』ともども、タイトルロゴには主人公の令呪があしらわれている。
 
なお、『stay night』『hollow ataraxia』ともども、タイトルロゴには主人公の令呪があしらわれている。
   −
==== 第五次聖杯戦争 ====
+
=== 第五次聖杯戦争 ===
 
;[[衛宮士郎]]
 
;[[衛宮士郎]]
 
:本編にイベント画あり。見た目の通り、剣を表す<ref group="出" name="『ゲーマガ』2007年2月号">『ゲーマガ』2007年2月号</ref>。
 
:本編にイベント画あり。見た目の通り、剣を表す<ref group="出" name="『ゲーマガ』2007年2月号">『ゲーマガ』2007年2月号</ref>。
321行目: 322行目:  
なお、『Fate/unlimited codes』では[[ルヴィアゼリッタ・エーデルフェルト]]の令呪も確認可能で、「フルール・ド・リス(百合紋)」に似ているが細部が異なるデザイン。
 
なお、『Fate/unlimited codes』では[[ルヴィアゼリッタ・エーデルフェルト]]の令呪も確認可能で、「フルール・ド・リス(百合紋)」に似ているが細部が異なるデザイン。
   −
==== 第四次聖杯戦争 ====
+
=== 第四次聖杯戦争 ===
 
;[[衛宮切嗣]]
 
;[[衛宮切嗣]]
 
:先の尖ったラテン十字(逆十字として描かれることもある。意味が全く変わってしまうが、こちらの方が切嗣らしい?)。サーヴァントは同じだが、士郎の物とは全く違うデザイン。
 
:先の尖ったラテン十字(逆十字として描かれることもある。意味が全く変わってしまうが、こちらの方が切嗣らしい?)。サーヴァントは同じだが、士郎の物とは全く違うデザイン。
341行目: 342行目:  
第四次聖杯戦争の全マスターの令呪は『Fate/Zero material』で公開されている。璃正の預託令呪はアニメ版にて初登場した。
 
第四次聖杯戦争の全マスターの令呪は『Fate/Zero material』で公開されている。璃正の預託令呪はアニメ版にて初登場した。
   −
==== Fate/Apocrypha ====
+
=== Fate/Apocrypha ===
 
;[[ジャンヌ・ダルク|ルーラー]]
 
;[[ジャンヌ・ダルク|ルーラー]]
 
:背中に顕現。織天使の六枚の翼を思わせる形状。
 
:背中に顕現。織天使の六枚の翼を思わせる形状。
377行目: 378行目:  
:右手。規則性が感じられない。インクの染みが紙の上で濡れて滲んだような模様。
 
:右手。規則性が感じられない。インクの染みが紙の上で濡れて滲んだような模様。
   −
==== Fate/strange Fake ====
+
=== Fate/strange Fake ===
 
;[[ティーネ・チェルク]]
 
;[[ティーネ・チェルク]]
 
:右手の甲。最初に[[ギルガメッシュ]]を召喚した魔術師から奪い取ったそのままの形状。三日月形と円と縦に長い三角形で構成され、遠坂家の令呪と少しシルエットが似ている。
 
:右手の甲。最初に[[ギルガメッシュ]]を召喚した魔術師から奪い取ったそのままの形状。三日月形と円と縦に長い三角形で構成され、遠坂家の令呪と少しシルエットが似ている。
395行目: 396行目:  
プレイヤー以外の令呪は漫画版1巻で確認できる。
 
プレイヤー以外の令呪は漫画版1巻で確認できる。
   −
==== 月の聖杯戦争 ====
+
=== 月の聖杯戦争 ===
 
;[[主人公 (EXTRA)|主人公]]
 
;[[主人公 (EXTRA)|主人公]]
 
:本編でイベント画あり。複雑な形をしている。
 
:本編でイベント画あり。複雑な形をしている。
427行目: 428行目:  
それ以外のマスターについては長らく不明であったが、後に発売されたドラマCD『Sound Drama Fate/EXTRA』に付属したブックレットのキャラクター紹介欄にて、登場する各マスターの令呪デザインが公開された。後に『Fate/EXTRA material』で全員の令呪の形が公開された。
 
それ以外のマスターについては長らく不明であったが、後に発売されたドラマCD『Sound Drama Fate/EXTRA』に付属したブックレットのキャラクター紹介欄にて、登場する各マスターの令呪デザインが公開された。後に『Fate/EXTRA material』で全員の令呪の形が公開された。
   −
==== Fate/Prototype ====  
+
=== Fate/Prototype ===
 
;[[沙条綾香]]
 
;[[沙条綾香]]
 
:マスター階梯:七位、翼数:1枚羽、天使階級:「権天使」、刻印位置:胸部中央
 
:マスター階梯:七位、翼数:1枚羽、天使階級:「権天使」、刻印位置:胸部中央
447行目: 448行目:  
『Fate/Prototype』の全マスターの令呪形状は、『Fate/Prototype Tribute Phantasm』にて公開されている。
 
『Fate/Prototype』の全マスターの令呪形状は、『Fate/Prototype Tribute Phantasm』にて公開されている。
   −
==== Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ ====  
+
=== Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ ===
 
;[[沙条愛歌]]
 
;[[沙条愛歌]]
 
:マスター階梯:一位、翼数:7枚羽、天使階級:「熾天使」、刻印位置:胸部中央
 
:マスター階梯:一位、翼数:7枚羽、天使階級:「熾天使」、刻印位置:胸部中央
463行目: 464行目:  
:マスター階梯:七位、翼数:1枚羽、天使階級:「権天使」、刻印位置:左肩
 
:マスター階梯:七位、翼数:1枚羽、天使階級:「権天使」、刻印位置:左肩
   −
==== Fate/Grand Order ====
+
=== Fate/Grand Order ===
 
;[[主人公 (Grand Order)]]
 
;[[主人公 (Grand Order)]]
 
:流線型の盾か鏃を思わせる形状。男女で形状が異なる。男性主人公のデザインを手がけたのは近衛乙嗣氏で、女性主人公のデザインは御大(武内崇氏)が担当<ref group = "出">「[https://twitter.com/hagitcho/status/949975712500408322 近衛乙嗣Twitter2018年1月7日4:07]」</ref>。
 
:流線型の盾か鏃を思わせる形状。男女で形状が異なる。男性主人公のデザインを手がけたのは近衛乙嗣氏で、女性主人公のデザインは御大(武内崇氏)が担当<ref group = "出">「[https://twitter.com/hagitcho/status/949975712500408322 近衛乙嗣Twitter2018年1月7日4:07]」</ref>。
867

回編集