聖杯戦争
聖杯戦争
万物の願いをかなえる「聖杯」を奪い合う争い。
広義には聖杯と思われる何かが発見された際、それが本物であるか否かを確認する為に手に入れようとする競争行為全てを指すが、この項では数十年に一度、冬木市を舞台に行われるものを取り上げる。
聖杯を求める七人のマスターと、彼らと契約した七騎のサーヴァントがその覇権を競う。
他の六組が排除された結果、最後に残った一組にのみ、聖杯を手にし、願いを叶える権利が与えられる。
勝利のためには、マスターか、そのサーヴァントを倒す。もしくはマスターの令呪を無効化し, 強制的にマスターとしての資格を失わせることが必要となる。 なお、サーヴァントを失ったマスターとマスターを失ったサーヴァントが契約を交わし、再び参戦する事も可能。
以上が聖杯戦争の“表向きのカタチ”である。
冬木の聖杯戦争のシステムを作り上げた御三家の本来の目的は、サーヴァントとして召喚した英霊の魂が座に戻る際に生じる孔を固定して、そこから世界の外へ出て『根源』に至る事。
小聖杯は溜め込んだ七騎分をもって大穴を空けるためにある。
つまり、本当は殺し合いなどする必要は無い。
本来の目的を隠した上でマスターを呼び寄せる為、上記のような表向きの聖杯戦争がある。
用語
- 聖杯
- 万能の願望機とされる魔術礼装。
- マスター
- サーヴァントを従える資格を有した聖杯戦争の参加者。
- サーヴァント
- 聖杯戦争時限定で召喚される、至上の使い魔。サーヴァント自身にも、聖杯を手に入れて成そうという望みがあるため、召喚に応じる。
また、聖杯に触れられるのは同じ霊体の彼らだけであるため、サーヴァントの喪失がマスターの脱落条件ともなる。 - 令呪
- 聖杯がマスターに与える、サーヴァントへの絶対命令権。一人三画(回)与えられる。
- 監督役
- 形式上の監督役(兼監視役)。この儀式の管轄は名目上、聖堂教会と魔術協会の両方。
具体的業務は予備の魔術師を用意したり、戦闘によって引き起こされた事件の隠蔽、サーヴァントを失ったマスターを保護など。円滑に儀式を遂行するために存在する。
ただし、あくまでも形式上の物であり、マスターには監督役に従う義務はない。 - 御三家
- アインツベルン、遠坂、間桐(マキリ)の三家系。聖杯戦争の成り立ちから関わっている。
それぞれの提供や成した役割は
・アインツベルン:聖杯が宿る器(小聖杯、大聖杯)、英霊召喚の基盤には第三法の一部
・遠坂 :土地(教会の管理下ではない霊地)、世界に孔をうがつ秘術、サーヴァントを象るシステム
・マキリ(間桐):サーヴァントというシステムの考案、素材安定のための呪い、令呪を考案し編み出す(第二次から)
また、御三家のマスターはいくつかの特権を有する。
- 番号付き箇条書きの項目
歴史
- 大聖杯の敷設
- 1790〜1800年頃に行われる。
- ユスティーツァ・リズライヒ・フォン・アインツベルンの魔術回路を元に、円蔵山の内部の大空洞「龍洞」に敷設された。
- ユスティーツァに加え、遠坂永人、永人の娘、マキリ・ゾォルケンらによって敷設が行われた。
- 儀式には魔法使いキシュア・ゼルレッチ・シュバインオーグが立ち会った。
- 第一次聖杯戦争
- 西暦1800年頃に開催。
- 最初に行われた大儀礼。
- 聖杯降臨地は柳洞寺。
- もともと御三家にはこの儀式を聖杯を奪い合う戦争にする意図はなく、「聖杯戦争」というシステム自体が発足しておらず、この時には令呪すらなかった。(聖杯戦争と呼ばれるようになったのも第二次から)
- 実際には聖杯を使えるのは一組だけであることが発覚し、御三家の間で聖杯の所有権を決めるための諍いが発生する。(アイリ師匠いわく「ちょっとした いがみ合い」)
- 第一回目なだけに、まともなルールが規定されていなかった。更にこの頃は令呪が存在しなかった為サーヴァントが制御不能になるなど大規模な混乱が発生し、儀式としての体をなさず失敗に終わる。(殺し合いをしている間に終わってしまったらしい)
- 第二次聖杯戦争
- 西暦1860年頃に開催。
- 令呪を始めとする細部のルールを整備して、ようやく「聖杯戦争」というシステムが機能し出す。
- 聖杯降臨地は遠坂邸。
- 外来の魔術師は聖杯の起動式を知る事だけを報酬として招かれ、本来は御三家だけが争う予定だったが、御三家が決裂していることをチャンスと見て他の4組も聖杯獲得を狙う。
- 儀式は失敗に終わる(「お願い!アインツベルン相談室」によれば、勝者が決することなく全滅したらしい)。
- 第三次聖杯戦争
- 西暦1930年頃に開催。第二次世界大戦の直前。
- 帝国陸軍やナチスが介入し、帝都で戦いが繰り広げられる(詳細不明。冬木市で行われる前の前哨戦?)
- 第二次が大まかな取り決めしかないルール無用の殺し合いになったため、第三次ではもっと細かなルールが決められた。
- 初めて魔術協会と聖堂教会が介入し、言峰璃正を監督役として置く。(聖杯戦争を公正に監督させるために、アインツベルン側から教会に聖遺物を監督するようけしかけた)
- 戦いの過程で小聖杯が破壊され無効試合となって終わった。
- アインツベルンが必勝を期して「復讐者」のサーヴァントを召喚するも早期に敗退。だが、この「復讐者」のサーヴァントの為に聖杯が「この世全ての悪」に汚染されてしまう。
- 「Fate/Apocrypha」の世界では「復讐者」は召喚されず、代わりに「裁定者」のサーヴァントが召喚される。
- エーデルフェルトの双子姉妹が参戦し、妹が戦死。姉はなんとか生還し、この一件で同家の日本嫌いが始まる。
- 聖杯降臨地は冬木教会。
- 「聖杯の器」が途中で破壊され、聖杯戦争は無効となって終わる。第三次までの「聖杯の器」は無機物であった。(「お願い!アインツベルン相談室」によれば、聖杯は起動したが正しい所有者を得られないまま消滅した)。
- 「Fate/Apocrypha」の世界ではユグドミレニアとナチスによる大聖杯強奪事件が発生し、冬木における聖杯戦争は幕を閉じる。
- また、非公式ではあるが「アインツベルンが復讐者を召喚し、帝国陸軍が聖杯を奪取する」場合、『帝都聖杯奇譚』の物語に繋がることが示唆されている。
- この聖杯戦争を参考にして、アサシンのマスターとして参加していた魔術師の一族がシステムを模倣し、末裔に当たるファルデウスの所属する組織の手によって後述するスノーフィールドにおける「偽りの聖杯戦争」が開催される。
- 第四次聖杯戦争(Fate/Zero)
- 西暦1994年頃に開催。
- 月は11月頃。
- 第五次聖杯戦争の10年前とされる。
- 監督役は前回に引き続き言峰璃正。
- 前回の反省から、アインツベルンはホムンクルスを「自己管理能力を備えた聖杯の器」として送り出す。
- 聖杯降臨地は住宅地の中にあった冬木市民会館(施工中で当時は未完成)。
- 勝者は決したが、その勝者が聖杯を破壊したことで儀式は失敗に終わる。
- 終結時に冬木大災害が起こる。
- 終結後、衛宮切嗣は大聖杯を破壊するために地脈に仕掛けを施す。
- この聖杯戦争でジル・ド・レイが召喚されたことでフランチェスカ・プレラーティの興味を引くが、おそらく間桐臓硯の手で介入は阻止されるも、彼女が前向きになった為に後述する「偽りの聖杯戦争」の開催時期が早められた。
- 第五次聖杯戦争(Fate/stay night)
- 西暦2004年2月頃に開催。
- 監督役は言峰綺礼。
- 前回から10年という短期間の後に開催され、第四次の影響を色濃く残す。
- 聖杯戦争史上、最強のサーヴァントたちが集う一方で、マスターの平均年齢が最も若い聖杯戦争でもある。
- どのルートを通っても最終的に大聖杯が破壊され、今後聖杯戦争が起きることはない。劇中で直接大聖杯が破壊されるのは桜ルートのみだが、他のルートでも後に切嗣の仕掛けによって大聖杯は破壊される予定。切嗣の計算通りであれば、あと二十〜三十年ほどで仕掛けは発動する。
- hollowへと至る場合、どのような決着だったとしても、言峰綺礼の死亡は決定している。
- 聖杯戦争の解体
- 西暦2010年頃に行われる。第五次聖杯戦争の十年後。
- 遠坂の当主とロード・エルメロイII世が執り行う。
- 大聖杯の復活を画策していた魔術協会の一部と対立、聖杯戦争に匹敵する大騒動を引き起こす。
- 最終的に大聖杯は完全に解体され、冬木の聖杯戦争はその歴史を閉じる。「complete material」より。「遠坂の当主」が凛と明言されていなかったり、「大聖杯の『復活』を画策」と、大聖杯が機能を停止しているように読み取れたり、不明瞭な部分も散見される。
- 『Grand Order』でのイベント「Fate/Accel Zero Order」ではエルメロイⅡ世の口から「遠坂の当主」が凛のことだと語られた。
その他の聖杯戦争
- 偽りの聖杯戦争(Fate/strange fake)
- 何者かが冬木の聖杯戦争の技術を模倣し、アメリカ・スノーフィールドにて再現したもの。 不完全な模倣ゆえにシステムには欠陥が存在し、在るはずのクラスが欠け、選ばれるはずのないサーヴァントが呼び出された。
- 主催側もいくつかの組織が別々の思惑を持って開催しており、ロード・エルメロイⅡ世は少なくとも「戦争を隠匿して行おうとする勢力」「戦争を公開してシステムを解析させたい勢力」「聖杯戦争そのものを冒涜したい勢力」が混じっていると推測している。
- 最初に召喚された6柱は「呼び水」であり、その「呼び水」に霊脈がかき乱れることによって「真なる聖杯戦争」としてさらに7柱が召喚される。「真なる聖杯戦争」のサーヴァントとして召喚されたサーヴァント達は勢力を組んでいるわけではなく完全に異なる思惑で動いている。主催側の一人であるファルデウスはなぜか、通常のサーヴァントを呼ぶ単位である「騎」ではなく、神を数える単位である「柱」としてサーヴァントの数を数えているがその詳細は不明。
- 時間制限があるようで、「呼び水」である6柱が揃ってから7日間の時間制限が始まっている。
- 主催側の一人であるフランチェスカ曰く、本物か偽物かわからなくなるほどにルールをかなりいじり回した模様。冬木の聖杯戦争ではエクストラクラスが召喚される場合、三騎士以外の四騎の枠の一つを潰す形で召喚されるが三騎士の一つであるアーチャーが後天的にアヴェンジャーへと歪曲され、ランサーの枠を潰す形でウォッチャーのサーヴァントが召喚された。更には英霊以上の力を持つ『何か』がその場にいたホムンクルスの肉体を器とする形で召喚されている。
- ムーンセルの聖杯戦争(Fate/EXTRA)
- 西暦2032年に開催。霊子虚構世界「SE.RA.PH(セラフ)」と呼ばれる仮想現実世界を舞台に、聖杯「ムーンセル・オートマトン」の所有権を巡って戦う。かつてあった聖杯を巡る戦い(冬木の聖杯戦争)をモデルにしているが、システムは根本から大きく異なる。
- 聖杯であるムーンセル自体が開催しているという点でも他の聖杯戦争とは一線を画している。またその規模も非常に大きく、トーナメント形式とは言え100体以上のサーヴァントが召喚されている。
- EXTRAの世界は、Fate本編と地続きの未来ではなく、1970年代から派生したパラレルワールド(ムーンセルは正史世界には存在しないので厳密にはそれ以前からムーンセルの有無で正史世界とは差異がある)である。
- 聖杯大戦(Fate/Apocrypha)
- 第三次聖杯戦争後、ナチスドイツによって冬木の大聖杯が強奪され、アインツベルンが「復讐者」ではなく「ルーラー」を召喚した事で生まれた平行世界における聖杯戦争。
- 西暦2000年頃に開催。予備システムの稼働により、ルーマニアのトゥリファスに7騎+7騎+1騎の計15騎のサーヴァントが召喚され、「黒」と「赤」の陣営に分かれて戦う。「聖杯大戦」という名はこの規模の拡大によって付けられた名称で、魔術協会・ユグドミレニア共にこの呼び方をする。
- チーム戦ではあるものの、聖杯を手にするのは一組というのは他の聖杯戦争と同一である。
よって、赤と黒の戦争が終結すれば、一時は味方であった者との第二の争いが始まる。 - この世界では聖杯戦争が世界的に広まり、各地で行われるようになった上に大聖杯も汚染されていないので、大聖杯によってルール管理者として「ルーラー」が召喚されている。「ルーラー」は大規模な聖杯戦争やルールが特殊な戦争で幾度となく召喚されており、ルーラーの存在は聖杯戦争関係者からは普通の物と受け止められており、「黒」も「赤」もその存在について熟知している。
- 第三次の後、アインツベルンは新たな大聖杯の構築に奔走するが、遠坂は聖杯の獲得を断念して別の手段で根源への到達を目指し、マキリは完全に零落して聖杯の事を口伝として伝えるのみとなっている。
- 亜種聖杯戦争(Fate/Apocrypha)
- Apocryphaの世界において、十数年前から乱発されている極小の聖杯戦争。
- ダーニックが撹乱のために聖杯戦争の仕組みを魔術師という魔術師にバラ撒いたせいで発生したとされる。
- 召喚される英霊数は冬木のものには届かず、わずか二騎で行われるものから相当の規模である五騎までと様々である。
- 大雑把に百の聖杯が作成された場合、九十五が途中で頓挫、残り五つのうち四つが不完全で暴発、最後の一つが冬木とは比較にならないほど劣化した儀式として成立するらしい。
- そんな劣化聖杯で呼び出されるサーヴァントにとってはたまったものではなく、召喚を拒絶するサーヴァントやマスターに叛逆するサーヴァントも多数存在する。
- 霊脈の関係上、サーヴァントが冬木の聖杯戦争ほど実力を発揮できない場合が多く知名度補正の影響が大きいため、地元サーヴァントの触媒争奪戦になることが多い。例えばギリシャにて開催された場合「ヘラクレスの触媒」の取り合いによって聖杯戦争開催以前に勝負が決するため、実質単なる魔術師同士の魔術合戦と化すという。
- 初期においては「暗殺者の春」と呼ばれるほどにアサシンによるマスター殺しが猛威を振るった。
- 迷宮の聖杯戦争(Fate/Labyrinth)
- コーバック・アルカトラス作の第七迷宮にて行われる聖杯戦争。上記の亜種聖杯戦争の一つに当たる。(同一の世界観かどうかは不明)
- 召喚される英霊は四騎。マスターはおらず、迷宮のモンスターや罠をくぐり抜け、拾ったマジックアイテムから魔力を補給し、最奥部にある聖杯を目指す。
- その目的は聖杯を設置したヴォルフガング・ファウストゥスの本当の目的である「自身の霊基再臨」を果たすため、サーヴァントから英霊核を奪いとり、自身の魔力源とすること。その意味では、「根源への穴を開ける」か「自分の霊格を上げる」かの違いはあるが、本来の聖杯戦争の真の目的に一番近いとも言える。
- Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤシリーズの「イリヤの世界」における聖杯戦争
- アインツベルン家が行おうとしていた儀式。
- 内容は冬木の聖杯戦争に準ずると推定されるが、衛宮切嗣とアイリスフィール・フォン・アインツベルンが出奔したために、この世界では行われることがなかった。
- また、アインツベルンが単独で行ったかのような描写がされていたり、先祖が参加したはずの凛やルヴィアが全く把握してなかったりと齟齬が多く見られる。
- Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤシリーズの「美遊の世界」における聖杯戦争
- エインズワース家が行おうとしている儀式。
- エインズワース家が間桐家と他1つの魔術師一族と手を組み、おのおのが「聖杯となる器」「聖杯を降霊可能な土地」「英霊召喚システム」を用意したとのこと。
- 置換魔術の特性を考えると、エインズワース家が用意したのは「英霊召喚システム」、遠坂家が存在していないことを考えると、間桐家が用意したのが「聖杯を降霊可能な土地」と推測される。
- 第五次まで終わっており、イリヤ達が巻き込まれたのは「第六次聖杯戦争」である。第五次での顛末はまだ不明だが、第四次までは失敗続きであり、特に第四次では当時の当主だったザカリー・エインズワースが死去し、残りの2家も壊滅したとのこと。
- 「サーヴァントカード」と呼ばれる英霊の力が宿ったカードを術者自身の身に宿す「夢幻召喚(インストール)」して戦うという形式で行われている。
- これは、奪い合う「聖杯」である美遊が既に完成されているため、わざわざ英霊の魂を召喚して来なくても良いからであろうか。そのためか、北欧の雷神トールのような、通常の召喚は到底不可能であろうカードも存在している。
- Fate/Prototypeでの聖杯戦争
- 『stay night』を始めとして、全ての聖杯戦争の元となった戦い。
- 聖杯探索
- 『Fate/Grand Order』で執り行われている儀式。
- 亜種聖杯戦争にしても異質なものだが、公式サイト等には「史上最大の聖杯戦争」との記述がある。
- 第4章現在では、ソロモンが起こした人類史焼却の末残された特異点での聖杯の探索が行われている。
- 各特異点では、その地の人理定礎の破壊を目的に聖杯を預けられた人物がおり、主人公らは彼らの発見と聖杯の奪取を目的とする。
- 聖杯所有者が召喚するサーヴァントの他、マスターを持たずに召喚される「はぐれサーヴァント」が複数出現。彼らが人理定礎を守護する側と破壊する側に分かれて戦いを繰り広げるため、特異点ごとに亜種聖杯戦争が起きているととることもできるか。
- Fate/Grand Orderでの聖杯戦争
- 『Grand Order』の世界にて開催された聖杯戦争
- 『stay night』で語られたものと異なり、2004年での冬木市が最初の開催地とされている。
- また、アメリカで聖杯戦争を執り行われたという公式記録はない。
- 冬木市での聖杯戦争の英霊召喚をもとに、「守護英霊召喚システム・フェイト」が造られた。
- ソロモンが語ったところによると、少なくとも『Grand Order』の世界における「聖杯戦争」とは、元々はソロモンの時代に存在した「世界の危機に対し人類最強の英雄を七騎召喚しぶつける魔術式」が源流であり、後世のものはそれを格落ちで再現、要所改変したものに過ぎないとされる。この設定が他作品においても同様なのかは現在不明。
- 『stay night』で語られたものと異なり、2004年での冬木市が最初の開催地とされている。
- Fate/Accel Zero Orderでの第四次聖杯戦争
- 『Grand Order』に登場する並行世界にて開催された第四次聖杯戦争
- 虎聖杯戦争
- 『フェイト/タイガーころしあむ』『フェイト/タイガーころしあむ アッパー』で行われた聖杯戦争。
- 藤村大河がひょんなことから聖杯を手に入れてしまい、「みんなの願いを叶えて」と願ったことから始まった争奪戦。
- その性質上参加すれば誰もが願いを叶えられる可能性があり、願いがなくとも参戦することで結果的に無意識に持っていた願いが叶う、という因果になっている。
- 歴代の真面目な聖杯と比較しても願いを叶える能力はずっと高いのだが、手段をきちんと考えないと面白おかしい結果になってしまうという危険性も孕んでいる。
メモ
- 「聖杯戦争」と呼ばれる物は冬木市だけで行われているわけではなく、広義には聖杯を手に入れようとする競争行為全てを指す、とある。発売前インタビューによれば、「聖杯とされるものが出品されたオークションだって聖杯戦争」らしい。
- 英霊を使い魔とするサーヴァントシステムは冬木市の聖杯戦争独自のものである。
- 冬木の聖杯は、その魔術基盤がアインツベルン由来のものであり、"聖杯”という概念が西洋(キリスト教)のものであるため、「西洋圏由来の英霊」しか喚べない。東洋圏の英霊は召喚の対象外となる(第五次のアサシンは「反則」を行ったがゆえの例外)。
- 「西洋圏由来の英霊」とはいえ、ギルガメッシュやハサンのように、厳密には西洋圏とはいえない中東圏の英霊も招かれている。このことから、西洋圏で十分な知名度があれば、必ずしも西洋が伝承の発祥地でなくともよい可能性がある。
- 冬木の聖杯以外でサーヴァントシステムを用いた聖杯戦争がもしも行われた場合は、用いられた聖杯次第で召喚対象となる英霊の縛りは変わってくる(『Fate/strange fake』や『Fate/EXTRA』)。
- 監督役自身は聖堂教会の人間だが、聖堂教会と魔術協会の両組織が聖杯戦争を監督している。聖杯戦争に関する隠蔽工作等の裏方の仕事は、両組織が行っている。
- 第五次では言峰綺礼一人だけが傍観しているかのように描かれているが、第四次は言峰璃正の元、複数のスタッフが働いていることが描写されている。HFルートでは聖堂教会の運転手が綺礼の指示で動いている。
- 聖杯戦争で失われたものへの金銭的なアフターサービスは、アインツベルンに出資させている。
- 聖杯戦争の性質上、施設の大規模な破損や魔力吸収による一般人の大量昏睡が発生するが、これらへの隠蔽工作では「ガス爆発」や「ガス漏れ」などでの理由の付けやすさからガス会社がしばしば汚名を着せられ、読者から同情を集めている。
- 根源に至ろうとする者には抑止力が働くはずだが、聖杯戦争が抑止力を呼び寄せていたかは不明。
- コルネリウス=アルバは、元から開いている道を辿るだけなら抑止力は働かないと考えている。
- 一方で、荒耶は「アレの目は誤魔化せない」と言っている。
- HFルートにて、(抑止力のことかは分からないが)士郎はそもそもこの聖杯戦争の仕組みは根源に至る方法として間違っていたのではないかと疑問を抱いた。
- コルネリウス=アルバは、元から開いている道を辿るだけなら抑止力は働かないと考えている。