「魔獣赫」の版間の差分

(ページの作成:「==概要== まじゅうかく。『Fate/Grand Order Arcade』において、人理を崩壊させていた黒幕の眷属。<br/> 「人の屍で組み上げられた…」)
 
 
(4人の利用者による、間の12版が非表示)
1行目: 1行目:
 +
{{登場人物概要
 +
| 読み = まじゅうかく
 +
| 外国語表記 =
 +
| 別名 =
 +
| 初登場作品 = [[Fate/Grand Order]]
 +
| 声優 = 丹下桜
 +
| 演者 =
 +
| 身長 =
 +
| 体重 =
 +
| 年齢 =
 +
| 誕生日 =
 +
| 血液型 =
 +
| スリーサイズ =
 +
| 異名 =
 +
| 愛称 =
 +
| 性別 =
 +
| イメージカラー =
 +
| 隠し属性 =
 +
| 序列 =
 +
| デザイン =
 +
}}
 +
 
==概要==
 
==概要==
まじゅうかく。『[[Fate/Grand Order Arcade]]』において、人理を崩壊させていた黒幕の眷属。<br/>
+
[[Fate/Grand Order Arcade]]』において、人理を崩壊させていた黒幕の眷属。<br/>
「人の屍で組み上げられた、無数の瞳を持つ捩じれた柱」というデザインであった魔神柱とは異なり、ワームやドラゴンの頭部を持つ蛇のような形状をしている。実際、「柱」ではなく「首」と呼称されていた。
+
「人の屍で組み上げられた、無数の瞳を持つ捩じれた柱」であった魔神柱とは異なり、ワームやドラゴンの頭部を持つ蛇のような形状をしている。実際、「柱」ではなく「首」と呼称されていた。
  
第六特異点で明かされた情報から推測すると、ストーリー上で登場していた「魔神柱」はすべて彼らの騙りであったものと思われる。
+
第六特異点で明かされた情報から推測すると、ストーリー上で登場していた「魔神柱」はすべて彼らが偽装していたものと思われる。
当初は[[魔神柱]]のふりをして行動していたが、第一特異点の時点から本来いなかったはずの[[ナベリウス]]が登場したり、第二特異点では[[レフ・ライノール]]と一切関係なく登場したりと差異が見られ、デザインも少しずつ異形になっていき、第四特異点の頃には似ても似つかない姿となっていた。<br/>
+
当初は[[魔神柱]]のふりをして行動していたが、第一特異点の時点では本来いなかったはずの[[ナベリウス]]が登場したり、第二特異点では[[レフ・ライノール]]と一切関係なく登場したりと差異が見られ、デザインも少しずつ異形になっていき、第四特異点の頃には似ても似つかない姿となっていた。<br/>
 
そして第六特異点『[[騎勲渇仰遠征 ロスト・エルサレム]]』にて、[[オジマンディアス]]が[[アモン|太陽柱アモン・ラー]]として顕現したことで魔神柱アモンとしての体裁を保てなくなり、アロケルを仮に名乗るものの、魔獣赫としての正体を明らかにした。
 
そして第六特異点『[[騎勲渇仰遠征 ロスト・エルサレム]]』にて、[[オジマンディアス]]が[[アモン|太陽柱アモン・ラー]]として顕現したことで魔神柱アモンとしての体裁を保てなくなり、アロケルを仮に名乗るものの、魔獣赫としての正体を明らかにした。
  
その正体は[[ゲーティア|統括局]]とは異なる「獣」の端末であり、人理に対しては「聖杯を汚染」することで「人類の掃討」を目指すという全く異なるアプローチを取っている。
+
その正体は[[ゲーティア|統括局]]とは[[ビーストⅥ/S|異なる「獣」]]の端末であり、人理に対しては「聖杯を汚染」することで「人類の掃討」を目指すという全く異なるアプローチを取っている。
 +
 
 +
後に『[[Fate/Grand Order]]』の期間限定イベント『螺旋証明世界 リリムハーロット ~喝采なき薔薇~』では収束特異点での戦いに敗れ、派手な終末を願った[[ソドムズビースト/ドラコー〔ビースト〕]]に対して「自分のみで終わるのは嫌だ、世界を滅ぼした後誰かに看取ってほしい」という想いから離反。密かに活動して[[ビーストⅥ/S]]の座の乗っ取りを画策するも、魔獣皇帝として覚醒したドラコーと主人公の前に敗れ、再びドラコーの中に吸収されていった。
  
 
==リスト==
 
==リスト==
;[[ナベリウス]]
+
;アワリティア
:第一特異点に現れた存在。魔神柱ナベリウスを騙っていた。
+
:第一特異点に現れた存在。魔神柱[[ナベリウス]]を騙っていた。
 
:外見は魔神柱とほぼ同一で、蛍光ブルーの瞳が特徴的である。なおこれは「デモンスケイル」と呼称された。
 
:外見は魔神柱とほぼ同一で、蛍光ブルーの瞳が特徴的である。なおこれは「デモンスケイル」と呼称された。
 
:『フランス百年戦争』を人理定礎の一つとして捉え、「強欲」な権力者達の欲望を煽る事で、百年戦争を誰一人残らない殲滅戦に変貌させるつもりだったとのこと。
 
:『フランス百年戦争』を人理定礎の一つとして捉え、「強欲」な権力者達の欲望を煽る事で、百年戦争を誰一人残らない殲滅戦に変貌させるつもりだったとのこと。
 +
:『[[Fate/Grand Order]]』の期間限定イベント『螺旋証明世界 リリムハーロット ~喝采なき薔薇~』で自我を獲得した際には赤い異形の頭部を持つ人型になっていた。
  
;[[フラウロス (Grand Order)|フラウロス]]
+
;スペルビア
:第二特異点に現れた存在。魔神柱フラウロスを騙っていた。
+
:第二特異点に現れた存在。魔神柱[[フラウロス (Grand Order)|フラウロス]]を騙っていた。
 
:本来のカバーであった[[レフ・ライノール]]とはまったく関係なく登場して疑念を招いていた。
 
:本来のカバーであった[[レフ・ライノール]]とはまったく関係なく登場して疑念を招いていた。
 
:瞳の代わりに無数の棘「デモンスピア」が生えた姿をしている。
 
:瞳の代わりに無数の棘「デモンスピア」が生えた姿をしている。
 
:『古代ローマ帝国』を人理定礎の一つとして捉え、「傲慢」さからローマの版図を広げていく歴代皇帝達を狂気に染め上げ、ローマを誰一人として笑う事のない帝国に堕とすことで人類史を乱そうと目論んでいた。
 
:『古代ローマ帝国』を人理定礎の一つとして捉え、「傲慢」さからローマの版図を広げていく歴代皇帝達を狂気に染め上げ、ローマを誰一人として笑う事のない帝国に堕とすことで人類史を乱そうと目論んでいた。
 +
:『[[Fate/Grand Order]]』の期間限定イベント『螺旋証明世界 リリムハーロット ~喝采なき薔薇~』ではカルデアに姿を現し、主人公を螺旋証明世界へと引きずり込んでいった。
  
;[[フォルネウス]]
+
;アケディア
:第三特異点に現れた存在。魔神柱フォルネウスを騙っていた。
+
:第三特異点に現れた存在。魔神柱[[フォルネウス]]を騙っていた。
 
:上記のフラウロスをさらに刺々しくしたような姿をしている。
 
:上記のフラウロスをさらに刺々しくしたような姿をしている。
 
:『大航海時代』を人理定礎の一つとして捉え、希望と開拓の時代を閉ざして発展する必要の無い「怠惰」な日々を人々に約束する事で人理を崩壊させようと目論んでいた。
 
:『大航海時代』を人理定礎の一つとして捉え、希望と開拓の時代を閉ざして発展する必要の無い「怠惰」な日々を人々に約束する事で人理を崩壊させようと目論んでいた。
  
;[[バルバトス]]
+
;グラ
:第四特異点に現れた存在。魔神柱バルバトスを騙っていた。
+
:第四特異点に現れた存在。魔神柱[[バルバトス]]を騙っていた。
 
:本来のカバーであった[[間桐臓硯|マキリ・ゾォルケン]]とはまったく関係なく登場してさらなる疑念を招いていた。
 
:本来のカバーであった[[間桐臓硯|マキリ・ゾォルケン]]とはまったく関係なく登場してさらなる疑念を招いていた。
 
:「魔」「霧」と呼称された二体が同時に出現し、片方には異形の口が、もう片方には触手が備わっている。
 
:「魔」「霧」と呼称された二体が同時に出現し、片方には異形の口が、もう片方には触手が備わっている。
 +
:ロンドンにただよう魔霧をもちいて自身を分身させ、より多くの英霊を、より多くの魔力を平らげようとした「暴食」の化身である。
  
;[[ハルファス]]
+
;インヴィディア
:第五特異点に現れた存在。魔神柱ハルファスを騙っていた。
+
:第五特異点に現れた存在。魔神柱[[ハルファス]]を騙っていた。
 
:[[クー・フーリン〔オルタ〕]]が変異するのではなく、従える形で現れた。
 
:[[クー・フーリン〔オルタ〕]]が変異するのではなく、従える形で現れた。
 
:魔神柱としての面影などまったくなく、「収穫型」「耕作型」と名付けられたワームとドラゴンの頭部のような二本の首の姿をしている。
 
:魔神柱としての面影などまったくなく、「収穫型」「耕作型」と名付けられたワームとドラゴンの頭部のような二本の首の姿をしている。
 
:[[女王メイヴ|ケルトの古き女王]]による、異なる人種・国家に対する「嫉妬」から生み出されたとされている。
 
:[[女王メイヴ|ケルトの古き女王]]による、異なる人種・国家に対する「嫉妬」から生み出されたとされている。
 +
:『[[Fate/Grand Order]]』の期間限定イベント『螺旋証明世界 リリムハーロット ~喝采なき薔薇~』で自我を獲得した後は紫色のヴェールのようなものを纏った人型になっていた。
  
;アロケル
+
;イラ
:第六特異点に現れた存在。魔神柱アモンを騙るつもりだったようだが、[[オジマンディアス]]の介入によりできず、アロケルを騙ることになった。
+
:第六特異点に現れた存在。魔神柱アモンを騙るつもりだったようだが、[[オジマンディアス]]の介入によりできず、魔神柱アロケルを騙ることになった。
 
:完全に魔神柱とは別の存在であり、「頭牙」と「顎指」の二体のペアとなっている。
 
:完全に魔神柱とは別の存在であり、「頭牙」と「顎指」の二体のペアとなっている。
:[[ジャック・ド・モレー|歪曲した信仰に失望した騎士]]の「憤怒」に協調する形で第六特異点を再現したようである。
+
:[[ジャック・ド・モレー|歪曲した信仰に失望した騎士]]の「憤怒」に協調する形で第六特異点を再現しようとした。
 +
 
 +
;[[ルクスリア]]
 +
:第七特異点に現れた[[妖妃ドラコー]]が率いる七体の存在のうちの一つ。
 +
:『[[Fate/Grand Order]]』の期間限定イベント『螺旋証明世界 リリムハーロット ~喝采なき薔薇~』では魔獣赫たちの代表のような存在として振舞っており、自我を獲得した後は鱗を持った女性の姿が描写された<ref group="注">明言されていないが他にも個別の立ち絵が2種類あり、後にバレンタインでは七体全員が人型になっている事が確認された。</ref>。
 +
 
 +
== 関連人物 ==
 +
;[[妖妃ドラコー]]、[[ビーストⅥ/S]]、[[ソドムズビースト/ドラコー]]
 +
:自分達を総べる主。
 +
 
 +
;[[ソドムズビースト/ドラコー〔ビースト〕]]
 +
:自分達を総べる主。
 +
:期間限定イベント『螺旋証明世界 リリムハーロット ~喝采なき薔薇~』では自殺を望んだ彼女に対して反旗を翻し、ビーストⅥ/Sの座を乗っ取ろうとしたが敗北し、吸収された。
 +
:以降も彼女の中にいるようだが従順な主従関係というわけでもなく、バレンタインではドラコーが作成した(本人認識では失敗の)チョコを渡せず悶々としていたのを見かね、主人公をシミュレータ内に拉致して強制的に引き合わせる暴挙を働いた。
 +
 
 +
;[[主人公 (Grand Order)]]
 +
:人理消滅を妨害しに来たカルデアのマスター。
 +
:アーケード時空の彼/彼女は純粋な敵であったが、アプリ時空の彼/彼女は期間限定イベント『螺旋証明世界 リリムハーロット ~喝采なき薔薇~』では自分達を看取ってくれる存在として執着し、収束特異点に引き込んだ。
 +
:バレンタインでも上記の経緯で拉致した主人公をルクスリアが一口だけならと齧ろうとしたり、ルクスリアがドラコーのチョコにこっそり抜け駆けして自分のチョコを混ぜ込んだりと強めの執着がある模様<ref group="注">他の魔獣赫も抜け駆けしたルクスリアを魔獣赫裁判で有罪にしたりと執着はだいたい同じようであり、この点に奇しくもサクラファイブやタマモナインと言った、EXTRA CCC登場ヒロインから生まれた[[アルターエゴ]]たちを想起したプレイヤーも。</ref>
 +
 
 +
;[[ロクスタ]]
 +
:ネロ・クラウディウスに生前仕え続けた毒殺者。
 +
:期間限定イベント『螺旋証明世界 リリムハーロット ~喝采なき薔薇~』ではそんな彼女の第二宝具によってドラコーが死を迎えた際にビーストⅥ/Sの座を乗っ取りにかかった。
 +
:バレンタインでは彼女が究極のチョコを作ろうとした際に魔獣赫を材料にしようとしたために喧嘩になるものの、最終的には和解した……が実際には主人公のマイルームのセキュリティ情報を提供しての買収であり、これが上記のバレンタイン事件に繋がってゆくことになる。
  
 
==メモ==
 
==メモ==
*彼らの本体については断片的にしか明かされていないが、上記の「強欲」「傲慢」「怠惰」「嫉妬」「憤怒」などの要素から考えると、「黙示録の獣」ではないかという説が有力視されている。
+
*彼らの本体については断片的にしか明かされていないが、上記の「<ruby><rb>強欲</rb><rt>アワリティア</rt></ruby>」「<ruby><rb>傲慢</rb><rt>スペルビア</rt></ruby>」「<ruby><rb>怠惰</rb><rt>アケディア</rt></ruby>」「<ruby><rb>暴食</rb><rt>グラ</rt></ruby>」「<ruby><rb>嫉妬</rb><rt>インヴィディア</rt></ruby>」「<ruby><rb>憤怒</rb><rt>イラ</rt></ruby>」「<ruby><rb>色欲</rb><rt>ルクスリア</rt></ruby>」などのラテン語での「七つの大罪」に対応した要素から考えると、「黙示録の獣」ではないかという説が有力視されていた。
 +
**第七特異点でも「色欲」という言葉が使われており、ドラコーが率いる七体の魔獣赫の名称も「七つの大罪」のラテン語名であったため、ほぼ確定となった。
 +
* CVは主人のドラコーと同じ丹下桜で、加工されたかのような罅割れたボイスになっている。
 +
** バレンタインイベントで確認できたのはルクスリア、アケディア、インヴィディアのみだが、それぞれが微妙に発声が異なる名演技となっている。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
59行目: 113行目:
  
 
[[Category:小辞典]]
 
[[Category:小辞典]]
 +
[[Category:ビースト]]
 +
[[Category:Fate/Grand Order]]
 
[[Category:Fate/Grand Order Arcade]]
 
[[Category:Fate/Grand Order Arcade]]

2024年4月12日 (金) 05:48時点における最新版

魔獣赫
読み まじゅうかく
声優 丹下桜
初登場作品 Fate/Grand Order
テンプレートを表示

概要編集

Fate/Grand Order Arcade』において、人理を崩壊させていた黒幕の眷属。
「人の屍で組み上げられた、無数の瞳を持つ捩じれた柱」であった魔神柱とは異なり、ワームやドラゴンの頭部を持つ蛇のような形状をしている。実際、「柱」ではなく「首」と呼称されていた。

第六特異点で明かされた情報から推測すると、ストーリー上で登場していた「魔神柱」はすべて彼らが偽装していたものと思われる。 当初は魔神柱のふりをして行動していたが、第一特異点の時点では本来いなかったはずのナベリウスが登場したり、第二特異点ではレフ・ライノールと一切関係なく登場したりと差異が見られ、デザインも少しずつ異形になっていき、第四特異点の頃には似ても似つかない姿となっていた。
そして第六特異点『騎勲渇仰遠征 ロスト・エルサレム』にて、オジマンディアス太陽柱アモン・ラーとして顕現したことで魔神柱アモンとしての体裁を保てなくなり、アロケルを仮に名乗るものの、魔獣赫としての正体を明らかにした。

その正体は統括局とは異なる「獣」の端末であり、人理に対しては「聖杯を汚染」することで「人類の掃討」を目指すという全く異なるアプローチを取っている。

後に『Fate/Grand Order』の期間限定イベント『螺旋証明世界 リリムハーロット ~喝采なき薔薇~』では収束特異点での戦いに敗れ、派手な終末を願ったソドムズビースト/ドラコー〔ビースト〕に対して「自分のみで終わるのは嫌だ、世界を滅ぼした後誰かに看取ってほしい」という想いから離反。密かに活動してビーストⅥ/Sの座の乗っ取りを画策するも、魔獣皇帝として覚醒したドラコーと主人公の前に敗れ、再びドラコーの中に吸収されていった。

リスト編集

アワリティア
第一特異点に現れた存在。魔神柱ナベリウスを騙っていた。
外見は魔神柱とほぼ同一で、蛍光ブルーの瞳が特徴的である。なおこれは「デモンスケイル」と呼称された。
『フランス百年戦争』を人理定礎の一つとして捉え、「強欲」な権力者達の欲望を煽る事で、百年戦争を誰一人残らない殲滅戦に変貌させるつもりだったとのこと。
Fate/Grand Order』の期間限定イベント『螺旋証明世界 リリムハーロット ~喝采なき薔薇~』で自我を獲得した際には赤い異形の頭部を持つ人型になっていた。
スペルビア
第二特異点に現れた存在。魔神柱フラウロスを騙っていた。
本来のカバーであったレフ・ライノールとはまったく関係なく登場して疑念を招いていた。
瞳の代わりに無数の棘「デモンスピア」が生えた姿をしている。
『古代ローマ帝国』を人理定礎の一つとして捉え、「傲慢」さからローマの版図を広げていく歴代皇帝達を狂気に染め上げ、ローマを誰一人として笑う事のない帝国に堕とすことで人類史を乱そうと目論んでいた。
Fate/Grand Order』の期間限定イベント『螺旋証明世界 リリムハーロット ~喝采なき薔薇~』ではカルデアに姿を現し、主人公を螺旋証明世界へと引きずり込んでいった。
アケディア
第三特異点に現れた存在。魔神柱フォルネウスを騙っていた。
上記のフラウロスをさらに刺々しくしたような姿をしている。
『大航海時代』を人理定礎の一つとして捉え、希望と開拓の時代を閉ざして発展する必要の無い「怠惰」な日々を人々に約束する事で人理を崩壊させようと目論んでいた。
グラ
第四特異点に現れた存在。魔神柱バルバトスを騙っていた。
本来のカバーであったマキリ・ゾォルケンとはまったく関係なく登場してさらなる疑念を招いていた。
「魔」「霧」と呼称された二体が同時に出現し、片方には異形の口が、もう片方には触手が備わっている。
ロンドンにただよう魔霧をもちいて自身を分身させ、より多くの英霊を、より多くの魔力を平らげようとした「暴食」の化身である。
インヴィディア
第五特異点に現れた存在。魔神柱ハルファスを騙っていた。
クー・フーリン〔オルタ〕が変異するのではなく、従える形で現れた。
魔神柱としての面影などまったくなく、「収穫型」「耕作型」と名付けられたワームとドラゴンの頭部のような二本の首の姿をしている。
ケルトの古き女王による、異なる人種・国家に対する「嫉妬」から生み出されたとされている。
Fate/Grand Order』の期間限定イベント『螺旋証明世界 リリムハーロット ~喝采なき薔薇~』で自我を獲得した後は紫色のヴェールのようなものを纏った人型になっていた。
イラ
第六特異点に現れた存在。魔神柱アモンを騙るつもりだったようだが、オジマンディアスの介入によりできず、魔神柱アロケルを騙ることになった。
完全に魔神柱とは別の存在であり、「頭牙」と「顎指」の二体のペアとなっている。
歪曲した信仰に失望した騎士の「憤怒」に協調する形で第六特異点を再現しようとした。
ルクスリア
第七特異点に現れた妖妃ドラコーが率いる七体の存在のうちの一つ。
Fate/Grand Order』の期間限定イベント『螺旋証明世界 リリムハーロット ~喝采なき薔薇~』では魔獣赫たちの代表のような存在として振舞っており、自我を獲得した後は鱗を持った女性の姿が描写された[注 1]

関連人物編集

妖妃ドラコービーストⅥ/Sソドムズビースト/ドラコー
自分達を総べる主。
ソドムズビースト/ドラコー〔ビースト〕
自分達を総べる主。
期間限定イベント『螺旋証明世界 リリムハーロット ~喝采なき薔薇~』では自殺を望んだ彼女に対して反旗を翻し、ビーストⅥ/Sの座を乗っ取ろうとしたが敗北し、吸収された。
以降も彼女の中にいるようだが従順な主従関係というわけでもなく、バレンタインではドラコーが作成した(本人認識では失敗の)チョコを渡せず悶々としていたのを見かね、主人公をシミュレータ内に拉致して強制的に引き合わせる暴挙を働いた。
主人公 (Grand Order)
人理消滅を妨害しに来たカルデアのマスター。
アーケード時空の彼/彼女は純粋な敵であったが、アプリ時空の彼/彼女は期間限定イベント『螺旋証明世界 リリムハーロット ~喝采なき薔薇~』では自分達を看取ってくれる存在として執着し、収束特異点に引き込んだ。
バレンタインでも上記の経緯で拉致した主人公をルクスリアが一口だけならと齧ろうとしたり、ルクスリアがドラコーのチョコにこっそり抜け駆けして自分のチョコを混ぜ込んだりと強めの執着がある模様[注 2]
ロクスタ
ネロ・クラウディウスに生前仕え続けた毒殺者。
期間限定イベント『螺旋証明世界 リリムハーロット ~喝采なき薔薇~』ではそんな彼女の第二宝具によってドラコーが死を迎えた際にビーストⅥ/Sの座を乗っ取りにかかった。
バレンタインでは彼女が究極のチョコを作ろうとした際に魔獣赫を材料にしようとしたために喧嘩になるものの、最終的には和解した……が実際には主人公のマイルームのセキュリティ情報を提供しての買収であり、これが上記のバレンタイン事件に繋がってゆくことになる。

メモ編集

  • 彼らの本体については断片的にしか明かされていないが、上記の「強欲アワリティア」「傲慢スペルビア」「怠惰アケディア」「暴食グラ」「嫉妬インヴィディア」「憤怒イラ」「色欲ルクスリア」などのラテン語での「七つの大罪」に対応した要素から考えると、「黙示録の獣」ではないかという説が有力視されていた。
    • 第七特異点でも「色欲」という言葉が使われており、ドラコーが率いる七体の魔獣赫の名称も「七つの大罪」のラテン語名であったため、ほぼ確定となった。
  • CVは主人のドラコーと同じ丹下桜で、加工されたかのような罅割れたボイスになっている。
    • バレンタインイベントで確認できたのはルクスリア、アケディア、インヴィディアのみだが、それぞれが微妙に発声が異なる名演技となっている。

脚注編集

注釈編集

  1. 明言されていないが他にも個別の立ち絵が2種類あり、後にバレンタインでは七体全員が人型になっている事が確認された。
  2. 他の魔獣赫も抜け駆けしたルクスリアを魔獣赫裁判で有罪にしたりと執着はだいたい同じようであり、この点に奇しくもサクラファイブやタマモナインと言った、EXTRA CCC登場ヒロインから生まれたアルターエゴたちを想起したプレイヤーも。

出典編集


リンク編集